国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する1961年から2023年にかけてのキプロスにおけるヤギ肉生産量のデータによると、生産量は大きな変動を経験しています。特に1960年代後半から1970年代前半にかけて急増し、1974年の大幅な減少以降、生産量は低迷期と回復期を繰り返しています。1990年代後半には再び上昇傾向に入りましたが、2003年以降減少傾向が続き、2020年代には年間2,000トン前後で推移しています。
キプロスのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,120 |
-20.3% ↓
|
2022年 | 2,660 |
5.14% ↑
|
2021年 | 2,530 |
18.78% ↑
|
2020年 | 2,130 |
-8.58% ↓
|
2019年 | 2,330 |
0.87% ↑
|
2018年 | 2,310 |
9.19% ↑
|
2017年 | 2,116 |
10.45% ↑
|
2016年 | 1,915 |
-7.06% ↓
|
2015年 | 2,061 |
-0.87% ↓
|
2014年 | 2,079 |
-8.74% ↓
|
2013年 | 2,278 |
-15.06% ↓
|
2012年 | 2,682 |
14.03% ↑
|
2011年 | 2,352 |
1.51% ↑
|
2010年 | 2,317 |
-15.41% ↓
|
2009年 | 2,739 |
-29.3% ↓
|
2008年 | 3,874 |
-3.44% ↓
|
2007年 | 4,012 |
-4.16% ↓
|
2006年 | 4,186 |
-2.15% ↓
|
2005年 | 4,278 |
-1.36% ↓
|
2004年 | 4,337 |
-12.06% ↓
|
2003年 | 4,932 |
-36.53% ↓
|
2002年 | 7,770 |
15.11% ↑
|
2001年 | 6,750 |
7.14% ↑
|
2000年 | 6,300 | - |
1999年 | 6,300 |
20% ↑
|
1998年 | 5,250 |
23.53% ↑
|
1997年 | 4,250 |
4.42% ↑
|
1996年 | 4,070 |
0.49% ↑
|
1995年 | 4,050 |
7.71% ↑
|
1994年 | 3,760 |
-1.31% ↓
|
1993年 | 3,810 |
15.45% ↑
|
1992年 | 3,300 |
-5.17% ↓
|
1991年 | 3,480 |
-17.14% ↓
|
1990年 | 4,200 |
5% ↑
|
1989年 | 4,000 |
1.27% ↑
|
1988年 | 3,950 |
0.25% ↑
|
1987年 | 3,940 |
13.22% ↑
|
1986年 | 3,480 |
7.74% ↑
|
1985年 | 3,230 |
14.54% ↑
|
1984年 | 2,820 |
10.16% ↑
|
1983年 | 2,560 |
12.18% ↑
|
1982年 | 2,282 |
2.65% ↑
|
1981年 | 2,223 |
1.05% ↑
|
1980年 | 2,200 |
-5.66% ↓
|
1979年 | 2,332 |
-5.55% ↓
|
1978年 | 2,469 |
15.48% ↑
|
1977年 | 2,138 |
11.94% ↑
|
1976年 | 1,910 |
21.27% ↑
|
1975年 | 1,575 |
-39.21% ↓
|
1974年 | 2,591 |
-38.54% ↓
|
1973年 | 4,216 |
3.74% ↑
|
1972年 | 4,064 |
4.58% ↑
|
1971年 | 3,886 |
7.73% ↑
|
1970年 | 3,607 |
18.34% ↑
|
1969年 | 3,048 |
17.64% ↑
|
1968年 | 2,591 |
18.64% ↑
|
1967年 | 2,184 |
26.46% ↑
|
1966年 | 1,727 |
13.32% ↑
|
1965年 | 1,524 |
15.37% ↑
|
1964年 | 1,321 |
4.02% ↑
|
1963年 | 1,270 |
-2.31% ↓
|
1962年 | 1,300 |
14.24% ↑
|
1961年 | 1,138 | - |
キプロスのヤギ肉生産量データは、同国の農業および食糧生産の歴史や地政学的な影響を反映しています。1960年代初期には1,000トン程度であった生産量は、その後の農業技術の進歩や管理能力の向上によって1970年には3,607トンに、1973年には4,216トンにまで拡大しました。ただし1974年の生産量は2,591トンと急減し、1975年にはわずか1,575トンと、激減が顕著です。これは、1974年に発生したキプロス紛争の影響が主な原因と考えられます。この紛争により、多くの農地が荒廃し農業生産が一時的に停滞しました。
その後、1980年代には安定した回復期に入り、1990年代後半には大幅な増加が見られました。1999年および2000年には6,300トンに達し、2002年には最高値の7,770トンを記録しました。この時期の上昇は、国内需要の増加、新しい飼育技術、さらには国内外の市場への積極的な輸出政策などが寄与したとみられます。
しかしながら、2003年以降は減少傾向に転じ、特に2009年には2,739トン、2010年の2,317トンと急激に落ち込みました。その後も2020年代になるまで生産量は低調に推移しており、2022年にはわずかな回復が見られましたが、2023年には2,120トンと再び低迷しています。この減少の背景には、地球温暖化による気候変動の影響や、資源競争、農業労働者不足、さらにはヤギ農場の管理技術の停滞があると言われています。
また、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴う国際市場の混乱も、近年の生産量維持に困難をもたらした要因の一つです。特に輸送コストの上昇や、新しい衛生管理基準の施行が、中小規模の農場に負担を与えました。
将来的には、地球温暖化の進行に伴う生産環境の悪化や、若年層の農業離れがさらに課題となるでしょう。この現状を打破するためには、小規模農場への育成支援や持続可能な技術導入を進めるとともに、政府主体で市場開拓を行う必要があります。たとえば、地域内の観光振興とヤギ肉の伝統的な消費文化を結びつけることで、国内消費を促進する方法が考えられます。また、EU加盟国としての地理的優位性を活かし、近隣諸国への輸出路を強化することも有効です。
さらに、持続可能な農業技術の普及や、気候適応型の飼育プログラムの導入が鍵となります。ドローンや人工知能を活用した農場管理技術を採用し、効率化を図ることも検討されるべきです。このような新しい手法を積極的に取り入れることで、生産量の回復を目指す一方、農業生産における環境負荷を低減することが可能です。
最終的に、これらの措置を体系的に進めることで、キプロスのヤギ肉生産は地域経済を支えつつ、持続的な発展モデルの構築に寄与する道が開かれるでしょう。