Skip to main content

キプロスの桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の発表によると、キプロスの桃とネクタリンの生産量は、1960年代から2023年にかけて大きな変動を見せています。特に1960年代から1970年代初頭にかけては生産量が急増し、2000年代前半は比較的安定したが、2010年代以降には再び減少傾向が目立つ状況です。2023年の生産量は2,290トンで、近年の回復基調を示していますが、最盛期であった1970年代の水準と比べると、大きく低下しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,290
8.53% ↑
2022年 2,110
-10.21% ↓
2021年 2,350
2.62% ↑
2020年 2,290
24.46% ↑
2019年 1,840
13.58% ↑
2018年 1,620
-24.12% ↓
2017年 2,135
-19.31% ↓
2016年 2,646
-30.59% ↓
2015年 3,812
4.07% ↑
2014年 3,663
8.79% ↑
2013年 3,367
-4.35% ↓
2012年 3,520
-4.5% ↓
2011年 3,686
4.36% ↑
2010年 3,532
-11.72% ↓
2009年 4,001
-3.66% ↓
2008年 4,153
1.02% ↑
2007年 4,111
2.78% ↑
2006年 4,000
-0.74% ↓
2005年 4,030
0.37% ↑
2004年 4,015
5.66% ↑
2003年 3,800
-5% ↓
2002年 4,000
42.86% ↑
2001年 2,800
-20% ↓
2000年 3,500
20.69% ↑
1999年 2,900
-3.33% ↓
1998年 3,000
20% ↑
1997年 2,500
4.17% ↑
1996年 2,400
6.67% ↑
1995年 2,250
18.42% ↑
1994年 1,900
-9.52% ↓
1993年 2,100
5% ↑
1992年 2,000
25% ↑
1991年 1,600
6.67% ↑
1990年 1,500
15.38% ↑
1989年 1,300
8.33% ↑
1988年 1,200
100% ↑
1987年 600
-40% ↓
1986年 1,000
-16.67% ↓
1985年 1,200
20% ↑
1984年 1,000
-41.18% ↓
1983年 1,700
4.55% ↑
1982年 1,626
18.51% ↑
1981年 1,372
-15.62% ↓
1980年 1,626
-19.98% ↓
1979年 2,032
11.1% ↑
1978年 1,829
-24.98% ↓
1977年 2,438
-11.12% ↓
1976年 2,743
7.99% ↑
1975年 2,540
8.73% ↑
1974年 2,336
-30.31% ↓
1973年 3,352
-10.83% ↓
1972年 3,759
5.71% ↑
1971年 3,556
40% ↑
1970年 2,540
38.95% ↑
1969年 1,828
-10.04% ↓
1968年 2,032
-9.08% ↓
1967年 2,235
119.98% ↑
1966年 1,016
88.85% ↑
1965年 538
5.91% ↑
1964年 508 -
1963年 508
25.12% ↑
1962年 406
8.27% ↑
1961年 375 -

キプロスの桃とネクタリンの生産は、1961年のわずか375トンから1972年の3,759トンまで急成長を遂げました。この急激な増加は、当時の農業政策や灌漑設備の拡充、そして生産技術の向上が寄与したと考えられます。その後、1974年の2,336トンへの急激な減少は、キプロス紛争の結果として起こった地政学的な不安定性が原因と推測されます。この紛争は農地の放棄や生産基盤の喪失を招き、農業生産全体に影響を与えました。この減少後、一時的な回復基調が見られたものの、1980年代以降は1,000~2,000トン程度に落ち込む時期が続き、停滞期を迎えています。

1990年代以降、再び増加傾向が見られ、2000年には3,500トン、2008年には4,153トンとピークに達しました。この時期の増加は、EU加盟後の農業支援や輸出向けの生産体制の強化に支えられた可能性が高いと考えられます。しかしながら、2010年代に入ると生産量が減少に転じ、特に2018年は1,620トンと大幅な低下が記録されました。2016~2018年にかけての急激な減退を引き起こした要因としては、干ばつや気候変動の影響、そして国際的な農産物市場価格の変動が挙げられます。

2020年代においては、2023年に2,290トンと回復傾向が見られるものの、それでも1970年代や2000年代の最盛期の記録には遠く及びません。この回復傾向は、再び強化された灌漑技術や気候に適応した農業技術の導入、そして市場向け品質向上への尽力が功を奏した結果と考えられます。しかしながら、高価値市場での競争が激化していることから、他国との競争に直面していることは否めません。

地政学的背景も興味深いポイントです。キプロスは地中海に位置し、その肥沃な土壌と温暖な気候は桃やネクタリンの栽培に適していますが、長期間続いた地政学的な緊張や内外の不安定要因が農業インフラに悪影響を与えてきました。さらに、気候変動による温度や降水パターンの変化が、果樹の品質や収量に直接的なダメージを与えています。

課題として、キプロスの農業セクターにおける人材不足や、EUの規制に対応した競争力のある農産物の生産が挙げられます。具体的な課題解決策として、気候変動に対応した耐性品種の開発や、地域間で共有する水資源管理の強化が急務です。また、農業界への若年層の参加を促すための支援策、デジタル農業技術を活用した効率的な生産体制の構築も必要です。

国際的な視点から見ると、キプロスの競争相手である地中海地域では、例えばスペインやイタリアが大規模農業や輸出志向をさらに強化し、世界市場での競争を優位に進めています。他方、日本では桃の高付加価値化が進み、国内のみならず輸出市場でも評価されています。キプロスにとっても品質向上の追求が競争力を高める鍵となるでしょう。

気候変動や地政学的リスクが今後も継続する可能性を考えると、国際機関や地域協力枠組みを通じて、生産基盤を安定させる施策を進めることが重要です。また、地元農業者を支援し、長期的には輸出市場の開拓やブランディング戦略を強化することで、持続可能な桃・ネクタリンの生産を目指すべきです。

結論として、キプロスの桃とネクタリンの生産は、地政学的な背景や気候問題の影響を受けつつも、回復の兆しを示しています。これを長期的な生産性向上と競争力の強化につなげるためには、技術革新や政策の強化、地域間協力が欠かせません。そして、それらを通じて得られる恩恵は、国内農業だけでなく、地域全体の経済発展にも寄与するはずです。