Skip to main content

キプロスのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)の最新データによると、キプロスのトマト生産量は1961年から2022年までの間で大きな変動を見せています。1961年は9,246トンと比較的少ない生産量でしたが、1990年代には一時40,000トンに達しました。その後減少傾向が見られ、2022年には15,500トンに落ち着いています。全体を通じて、1974年の情勢が激変したタイミングや2008年以降の急激な減産が特徴的な点として挙げられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 12,970
-16.32% ↓
2022年 15,500
1.57% ↑
2021年 15,260
20.35% ↑
2020年 12,680
-21.44% ↓
2019年 16,140
3.86% ↑
2018年 15,540
2.2% ↑
2017年 15,206
13.78% ↑
2016年 13,364
-16.76% ↓
2015年 16,055
-3.06% ↓
2014年 16,562
24.69% ↑
2013年 13,283
-15.89% ↓
2012年 15,792
-8.03% ↓
2011年 17,171
-6.25% ↓
2010年 18,315
-9.88% ↓
2009年 20,323
-13.31% ↓
2008年 23,443
-20.22% ↓
2007年 29,386
-3.02% ↓
2006年 30,302
-11.15% ↓
2005年 34,106
2.02% ↑
2004年 33,431
-4.48% ↓
2003年 35,000
-5.41% ↓
2002年 37,000
-1.33% ↓
2001年 37,500
5.34% ↑
2000年 35,600
-11% ↓
1999年 40,000
5.26% ↑
1998年 38,000
11.76% ↑
1997年 34,000
-5.56% ↓
1996年 36,000
-5.26% ↓
1995年 38,000
26.67% ↑
1994年 30,000
-11.76% ↓
1993年 34,000
5.26% ↑
1992年 32,300
7.67% ↑
1991年 30,000
-4.15% ↓
1990年 31,300
-1.57% ↓
1989年 31,800
13.57% ↑
1988年 28,000 -
1987年 28,000
12% ↑
1986年 25,000
8.7% ↑
1985年 23,000
8.9% ↑
1984年 21,120
-9.36% ↓
1983年 23,300
1.92% ↑
1982年 22,860
12.5% ↑
1981年 20,320
-2.44% ↓
1980年 20,828
-4.65% ↓
1979年 21,844
4.88% ↑
1978年 20,828
7.89% ↑
1977年 19,304
-13.64% ↓
1976年 22,352
18.92% ↑
1975年 18,796
12.12% ↑
1974年 16,764
-28.26% ↓
1973年 23,368
-4.17% ↓
1972年 24,384
-4% ↓
1971年 25,400
8.7% ↑
1970年 23,368
4.55% ↑
1969年 22,352
10% ↑
1968年 20,320
5.26% ↑
1967年 19,304
5.56% ↑
1966年 18,288
12.5% ↑
1965年 16,256
6.67% ↑
1964年 15,240
-11.09% ↓
1963年 17,140
68.7% ↑
1962年 10,160
9.89% ↑
1961年 9,246 -

キプロスのトマト生産量データから明らかになったのは、島国としての地理的条件や政治的・経済的背景がトマト生産に与える影響の大きさです。1960年代から1970年代まで生産量は右肩上がりを続け、1971年には25,400トンまで増加しました。しかし、1974年には生産量が急減し、16,764トンにまで落ちました。この時期はキプロス国内の紛争や政治的な不安定要因が影響していると考えられます。農業は特に地域情勢や不安定要素に敏感であり、この急減の背後には、土地使用の変化や物流網の混乱などもあった可能性があります。

その後、1980年代から1990年代にかけて生産量は着実に回復し、1999年には40,000トンというピークを迎えました。この上昇は、農業に対する技術投資の増加や輸出志向型生産の強化などが寄与したためと考えられます。しかしながら、2000年代に入ると減少傾向が見られ、2008年には23,443トン、2010年代はさらなる生産減を記録しています。このころの減少には、地中海諸国一般で見られる農地の縮小、農業従事者の高齢化、気候変動の影響が主因として挙げられます。特に乾燥化の進行や異常気象の影響が、トマトの良好な栽培条件にネガティブな影響を与えたといえます。

また、2020年代に入ってからも依然として生産量は低迷しており、2020年には12,680トンの低い水準を記録しています。その背景には新型コロナウイルスの世界的流行が関連しており、パンデミックによるサプライチェーンの混乱や物流の制約が農業全体に影響を及ぼしました。それ以降はやや回復の兆しを見せているものの、全盛期の半分以下の水準にとどまっています。

キプロスのトマト生産の将来に向けては、いくつかの課題と対策が必要です。まず第一に、気候変動対策として灌漑施設の整備や耐暑性のある品種の導入が挙げられます。トマトは水分管理が重要な作物であるため、効率的な水資源利用が不可欠です。第二に、農業従事者への支援策として若年層の参入を促すインセンティブ制度の導入が推奨されます。さらに、地中海地域での地域間協力を強化し、気候情報や農業技術の共有を通じて安定的な生産体制を築くことが重要です。

また、農業の強化に向けて国際的な貿易協定やマーケティング戦略を活用したトマトの輸出拡大策も有効です。これにより、国内市場に依存するだけでなく外貨を稼ぐ手段として農業が発展する可能性があります。過去の成功例から学び、現代の技術を取り入れ、持続可能な形で農業体制を再構築していくことが鍵となります。

結論として、キプロスのトマト生産量は歴史的な紆余曲折を経て現在の状態に至っていますが、適切な政策と技術の導入によって回復の可能性が十分にあるといえます。国や国際機関は、持続可能な農業の促進と食料安全保障を目指し、地理的な特性や経済的文脈を考慮した包括的な支援を行うべきです。これを通じて、キプロスの農業は再び活気を取り戻し、安定した生産を達成できるでしょう。