Skip to main content

キプロスのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、1961年から2023年にかけて、キプロスにおけるカリフラワーとブロッコリーの生産量は大きな変動を見せてきました。初期の1960年代から1970年代の数年はおおむね3,000トン台で推移していましたが、1974年以降生産量が急減し、その後は数十年にわたり1,000~2,000トン台で変動し続けています。2020年代に入るとわずかに持ち直したものの、2020年1,670トンをピークに再び減少に転じ、2023年時点では1,210トンまで低下しています。この長期的な減少傾向は、地政学的背景や環境要因、経済的影響が複雑に絡んでおり、今後の課題が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,210
-9.02% ↓
2022年 1,330
-6.34% ↓
2021年 1,420
-14.97% ↓
2020年 1,670
75.79% ↑
2019年 950
4.4% ↑
2018年 910
-3.6% ↓
2017年 944
-15.86% ↓
2016年 1,122
-0.88% ↓
2015年 1,132
-29.91% ↓
2014年 1,615
18.92% ↑
2013年 1,358
-26.83% ↓
2012年 1,856
11.14% ↑
2011年 1,670
-1.36% ↓
2010年 1,693
1.26% ↑
2009年 1,672
6.5% ↑
2008年 1,570
-29.15% ↓
2007年 2,216
-8.88% ↓
2006年 2,432
2.79% ↑
2005年 2,366
0.3% ↑
2004年 2,359
12.33% ↑
2003年 2,100
-12.5% ↓
2002年 2,400
4.35% ↑
2001年 2,300
-8% ↓
2000年 2,500
4.17% ↑
1999年 2,400
4.35% ↑
1998年 2,300
4.55% ↑
1997年 2,200
4.76% ↑
1996年 2,100
-4.55% ↓
1995年 2,200
29.41% ↑
1994年 1,700
-5.56% ↓
1993年 1,800
2.86% ↑
1992年 1,750
-4.37% ↓
1991年 1,830
1.67% ↑
1990年 1,800 -
1989年 1,800
12.5% ↑
1988年 1,600
-11.11% ↓
1987年 1,800
-5.26% ↓
1986年 1,900
2.7% ↑
1985年 1,850
-1.07% ↓
1984年 1,870
1.08% ↑
1983年 1,850
25.59% ↑
1982年 1,473
-9.41% ↓
1981年 1,626
6.69% ↑
1980年 1,524
-34.79% ↓
1979年 2,337
21.09% ↑
1978年 1,930
-5.02% ↓
1977年 2,032
11.1% ↑
1976年 1,829
20.01% ↑
1975年 1,524
-50% ↓
1974年 3,048
-14.29% ↓
1973年 3,556
-5.4% ↓
1972年 3,759
2.76% ↑
1971年 3,658
-5.26% ↓
1970年 3,861
11.14% ↑
1969年 3,474
-2.31% ↓
1968年 3,556
16.67% ↑
1967年 3,048
3.46% ↑
1966年 2,946
-3.35% ↓
1965年 3,048 -
1964年 3,048
-20% ↓
1963年 3,810
7.14% ↑
1962年 3,556
12% ↑
1961年 3,175 -

キプロスのカリフラワーとブロッコリー生産は、この半世紀以上で大きな変化を経てきました。1960年代から1970年代初頭にかけては3,000トンを超える生産量を維持していましたが、1974年の急激な減少が目立ちます。この年はキプロスが国内紛争と分断状態に陥った年でもあり、地政学的リスクが農業生産にも深刻な影響を及ぼしたことが考えられます。その後、生産量は1,500~2,000トン台で低調に推移しており、域内での農業基盤の弱体化が顕著です。

一方で、1990年代に入ると一時的に増加傾向が見られました。1995年ごろには2,400トン前後まで持ち直し、2000年代初頭にも上昇傾向が続きました。しかし、2008年以降リーマンショックなど世界的な経済危機の影響や、気候変動による水資源不足が原因で再び下降が始まります。2010年代終盤には1,000トンを下回る年もあり、かつての主力作物としての地位は大きく失われたといえます。

2020年には1,670トンと一時的に生産量が増加しましたが、この回復はパンデミック初期における地元農業への支援政策や輸入品不足に起因している可能性があります。その後、再び減少傾向が続き、2023年には1,210トンとなりました。この減少の背後には水資源の不足や土壌の劣化、新しい農業技術の普及の遅れなどの課題があると考えられます。

キプロスの地政学的背景が農業動態に与える影響も無視できません。1974年の分断以来、持続可能な農業政策を策定する機会が限られており、またEU加盟後も地元農業が大規模輸出型農業との競争に晒されています。同時に、過去10年の気候変動の影響は深刻で、北アフリカや中東からの砂嵐、干ばつ、水不足などが頻発しており、これが農業全体の生産性低下を招いています。

今後の課題としては、持続可能な農業技術の採用、水資源管理の強化、ならびに地域協力の推進が挙げられます。たとえば、脱塩技術を用いたより多角的な水利用や、気候変動に強い作物の導入が必要です。また、地域の小規模農家を支援するプログラムを構築し、新しい品種や輸出市場への参入を促進するべきです。国際機関との協力も重要で、FAOやEUを通じた資金支援や技術教育も効果的な解決策となるでしょう。

このように、キプロスのカリフラワーとブロッコリー生産は一連の地政学的リスク、経済的影響、そして気候変動という複合的な要因により、その規模を縮小してきました。ただし、適切な政策と新しい技術、地域協力の枠組みを取り入れることで、再び農業が活性化する可能性があります。