国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、キプロスのイチゴ生産量は1961年の200トンから2022年の1,550トンまで増加傾向を示しています。この間に大きな増減があり、特に1990年代後半に1,000トンを大きく上回る生産量を記録しました。一方で、2008年以降はやや減少基調にあり、2016年には1,043トンまで低下しました。その後回復傾向はあるものの、2022年には再び1,550トンと横ばいに推移しています。
キプロスのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,260 |
-18.71% ↓
|
2022年 | 1,550 |
-7.74% ↓
|
2021年 | 1,680 |
8.39% ↑
|
2020年 | 1,550 |
-6.06% ↓
|
2019年 | 1,650 |
12.24% ↑
|
2018年 | 1,470 |
-17.92% ↓
|
2017年 | 1,791 |
71.72% ↑
|
2016年 | 1,043 |
-29% ↓
|
2015年 | 1,469 |
2.51% ↑
|
2014年 | 1,433 |
-3.11% ↓
|
2013年 | 1,479 |
2.71% ↑
|
2012年 | 1,440 |
-4.82% ↓
|
2011年 | 1,513 |
-15.38% ↓
|
2010年 | 1,788 |
8.89% ↑
|
2009年 | 1,642 |
-4.26% ↓
|
2008年 | 1,715 |
-8.14% ↓
|
2007年 | 1,867 |
-2.05% ↓
|
2006年 | 1,906 |
3.03% ↑
|
2005年 | 1,850 |
6.81% ↑
|
2004年 | 1,732 |
8.25% ↑
|
2003年 | 1,600 |
-8.57% ↓
|
2002年 | 1,750 |
2.94% ↑
|
2001年 | 1,700 |
-2.3% ↓
|
2000年 | 1,740 |
-3.33% ↓
|
1999年 | 1,800 |
-18.18% ↓
|
1998年 | 2,200 |
29.41% ↑
|
1997年 | 1,700 |
30.77% ↑
|
1996年 | 1,300 |
-13.33% ↓
|
1995年 | 1,500 |
66.67% ↑
|
1994年 | 900 |
28.57% ↑
|
1993年 | 700 |
55.56% ↑
|
1992年 | 450 | - |
1991年 | 450 |
-10% ↓
|
1990年 | 500 | - |
1989年 | 500 |
11.11% ↑
|
1988年 | 450 |
12.5% ↑
|
1987年 | 400 |
8.11% ↑
|
1986年 | 370 |
5.71% ↑
|
1985年 | 350 |
9.38% ↑
|
1984年 | 320 | - |
1983年 | 320 |
4.92% ↑
|
1982年 | 305 | - |
1981年 | 305 | - |
1980年 | 305 |
7.39% ↑
|
1979年 | 284 |
11.81% ↑
|
1978年 | 254 | - |
1977年 | 254 |
25.12% ↑
|
1976年 | 203 | - |
1975年 | 203 |
-55.58% ↓
|
1974年 | 457 |
-22.41% ↓
|
1973年 | 589 |
10.51% ↑
|
1972年 | 533 |
16.63% ↑
|
1971年 | 457 |
28.37% ↑
|
1970年 | 356 |
-29.92% ↓
|
1969年 | 508 |
56.31% ↑
|
1968年 | 325 |
8.33% ↑
|
1967年 | 300 | - |
1966年 | 300 | - |
1965年 | 300 |
20% ↑
|
1964年 | 250 |
25% ↑
|
1963年 | 200 | - |
1962年 | 200 | - |
1961年 | 200 | - |
キプロスのイチゴ生産量データを分析すると、以下のような特徴的な動向が観察されます。まず、1960年代から1970年代初頭にかけて生産量は緩やかに増加していましたが、1974年を境に顕著な減少が見られました。これは、この時期におけるトルコとキプロス間の紛争が農業生産にも影響を与えた可能性を示唆しており、社会的不安や経済的混乱の結果として農業基盤が一時的に弱体化したことが考えられます。
その後、1980年代から1990年代にかけては安定した増加傾向が続き、特に1993年から1995年にかけて、700トンから1,500トンへと急成長を遂げました。この間にキプロス国内での農業技術の発展や温室栽培の導入が進み、イチゴの生産効率が大きく向上したと推測されます。また、EU加盟前後の輸出市場の開拓が背景にある可能性も高いです。その後、1998年には初めて2,000トンを突破し、ピークに達しました。しかし、2000年代に入ると生産量の増減が続き、2008年頃から1,500トン付近で推移しています。この期間の減少傾向は、農業従事者の減少や水不足、気候変動の影響、また採算性の改善が課題として浮上したことを反映すると考えられます。
特筆すべきは、2016年に生産量が1,043トンと急減し、その後2017年には1,791トンまで急激に回復を遂げたことです。この変動の背景には一時的な気象条件の悪化や外的ショック、あるいは農地の用途変更などが影響している可能性があります。また、この時期は欧州連合内での農業補助金や政策に変化があった可能性についても考慮する必要があります。
さらに注目すべきは、2020年以降のデータです。この時期は世界的な新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による農業供給連鎖への影響が疑われます。キプロスにおいても、生産材料の輸入遅延や労働力不足、輸出需要の変化といった問題が生産活動にマイナス要因として働いたと考えられます。この結果、2020年の1,550トンという数値から持ち直しつつも大幅な回復には至っていない状況です。
今後の対策としては、まず農業技術のさらなる近代化や自動化を進め、生産性を向上させることが重要です。また気候変動に対応した品種改良や灌漑設備の整備も生産の安定に寄与するでしょう。これに加え、地政学的リスクへの対応として、農業支援政策の拡充と地域間の協力を強化することが求められます。特にEU内での食品輸出プログラムの再活性化を図り、輸出向け市場の回復と多様化に取り組むことが可能性の一つとして挙げられます。
結論として、キプロスのイチゴ生産は戦後の紛争や政策変動、さらには気候や国際的状況に大きく影響を受けながら、増減を繰り返してきました。安定的な生産基盤を確立するためには、地政学的背景や気候動向、国際市場の動きに対応した柔軟な戦略が必要です。地域農家の支援、技術革新、そして協力的な国際枠組みの形成により、キプロスは今後も需要の高いイチゴ産業での地位を強化する可能性があります。