Skip to main content

キプロスの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、キプロスの小麦生産量は1960年代の比較的高いレベルから、その後大きく減少し、2000年代以降は不安定な推移を続けています。2022年の小麦生産量は33,010トンで、2020年のピーク(34,650トン)の付近に達しています。このデータから、小麦生産量は年ごとに大きな変動があるものの、近年ではやや安定に向かっている傾向が見られます。ただし、長期的に見るといまだ多くの課題が残っています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 27,850
-15.63% ↓
2022年 33,010
27.3% ↑
2021年 25,930
-25.17% ↓
2020年 34,650
17.58% ↑
2019年 29,470
92.24% ↑
2018年 15,330
-7.61% ↓
2017年 16,592
140.39% ↑
2016年 6,902
-80.48% ↓
2015年 35,356
695.41% ↑
2014年 4,445
-70.72% ↓
2013年 15,181
-33.77% ↓
2012年 22,923
-3.44% ↓
2011年 23,740
25.68% ↑
2010年 18,889
28.58% ↑
2009年 14,690
494.26% ↑
2008年 2,472
-76.92% ↓
2007年 10,712
42.48% ↑
2006年 7,518
-18.72% ↓
2005年 9,249
-6.86% ↓
2004年 9,930
-30.46% ↓
2003年 14,280
10.7% ↑
2002年 12,900
22.86% ↑
2001年 10,500
5% ↑
2000年 10,000
-28.57% ↓
1999年 14,000
21.74% ↑
1998年 11,500 -
1997年 11,500
-11.54% ↓
1996年 13,000
18.18% ↑
1995年 11,000
37.5% ↑
1994年 8,000
-31.62% ↓
1993年 11,700
11.43% ↑
1992年 10,500
87.5% ↑
1991年 5,600
-46.15% ↓
1990年 10,400
30% ↑
1989年 8,000
-38.46% ↓
1988年 13,000
-3.7% ↓
1987年 13,500
107.69% ↑
1986年 6,500
-27.78% ↓
1985年 9,000 -
1984年 9,000
-1.1% ↓
1983年 9,100
-10.43% ↓
1982年 10,160
-4.76% ↓
1981年 10,668
-19.23% ↓
1980年 13,208 -
1979年 13,208
-35% ↓
1978年 20,320
-13.04% ↓
1977年 23,368
-32.35% ↓
1976年 34,544
6.25% ↑
1975年 32,512
-66.32% ↓
1974年 96,520
2275% ↑
1973年 4,064
-95% ↓
1972年 81,280
-15.79% ↓
1971年 96,520
123.53% ↑
1970年 43,180
-46.88% ↓
1969年 81,280
23.08% ↑
1968年 66,040
-31.58% ↓
1967年 96,520
72.73% ↑
1966年 55,880
-38.89% ↓
1965年 91,440
100% ↑
1964年 45,720
-28.57% ↓
1963年 64,008
-3.08% ↓
1962年 66,040
44.44% ↑
1961年 45,720 -

キプロスの小麦生産量推移を見ると、1960年代の初期には5万トン以上を大きく上回る年が多く、生産のピークを記録していました。特に、1965年と1967年には90,000トン以上の生産量に達しており、歴史的な最高記録となっています。しかし、これ以降は急激な減少が見られ、1970年代になると生産量は大きく低下し、10,000トン台に減る年がほとんどとなりました。

特筆すべきは、小麦生産量が1960年代から1980年代にかけて約7分の1まで減少したことです。この時期は、キプロスにおける地政学的な緊張と紛争の影響が背景にある可能性があります。1974年のキプロス分断以降、この地域の農業生産基盤は大きな影響を受け、耕地面積の減少や設備インフラの損失を招きました。こうした影響が、同国の小麦生産能力に深刻な制約を与えたと考えられます。

その後、2000年代以降においても生産量に大きな変動が見られ、不安定な状態が続きました。特に2008年ではわずか2,472トンという最低水準まで落ち込みましたが、これは乾燥地帯特有の気候条件の悪化や水資源の不足が影響したと推測されます。降水量の少ない年が続くことで、小麦の栽培が大きな困難に見舞われることが分かります。一方で、2015年や2020年には30,000トンを超える生産量を記録し、短期間ではありますが回復基調も確認されています。

キプロスの小麦生産における課題には、自然環境の影響だけでなく政策的な支援の薄さや労働力不足など複合的な要因が含まれます。同国の気候は地中海性気候であり、降雨量が限られているうえ、地下水の利用にも限界があります。高性能灌漑技術の導入をはじめとする農業基盤の強化は急務です。また、小麦生産の減少はキプロス国内の食糧自給率を低下させ、輸入依存を高める要因ともなっています。特に2020年代に入り、新型コロナウイルスの流行やロシア・ウクライナ戦争による国際的な小麦市場の混乱が、輸入価格の高騰となって影響を及ぼしています。

今後の対策として、キプロス政府や国際組織は、まず気候変動への適応能力を高め、持続可能な農業政策を構築することが挙げられます。具体的には、干ばつに強い小麦品種の開発と普及、節水型灌漑設備の導入、また農家への資金支援や技術教育を拡充することが効果的です。他国の事例を見ると、例えばイスラエルでは先進的な農業技術を積極的に導入することで、水資源の制約を克服し、大幅な生産向上を達成しました。このような成功事例を参考に、キプロス全土でも農業分野のイノベーションを推進することが求められます。

また、地域協力の強化も一つの鍵となります。地中海地域の近隣諸国との技術共有や共同プロジェクトを通じて、スケールメリットを活かした取り組みを行うことが可能です。さらに、EUの農業関連施策や助成金を活用し、国内の農業再建を進めることも重要と考えられます。

結論として、近年の小麦生産量の推移は一部で回復の兆しを見せていますが、依然として不安定な状況が続いています。この問題を克服するためには、従来の問題点に対する包括的な解決策が必要です。国家レベルでの支援強化や国際連携の推進により、将来的にはキプロスが安定した生産を実現し、国内消費を賄える体制が確立されることが期待されます。