Skip to main content

キプロスのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、キプロスにおけるキュウリ類の生産量は、1961年に3,556トンから始まり、1960年代半ば以降急増し、1990年代後半には最高の18,500トンを記録しました。その後、2000年代以降は上下動を繰り返しつつ減少傾向を見せ、2022年には7,650トンまで低下しました。しかし、2023年には若干の回復を見せて8,400トンとなっています。この長期的な推移を見ると、生産量が成長した時期、その後のピークに達した時期、そして下降期を経る明確なトレンドが浮かび上がります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 8,400
9.8% ↑
2022年 7,650
-2.67% ↓
2021年 7,860
-1.38% ↓
2020年 7,970
-1.12% ↓
2019年 8,060
-16.56% ↓
2018年 9,660
16.34% ↑
2017年 8,303
-24.01% ↓
2016年 10,926
35.54% ↑
2015年 8,061
-34.91% ↓
2014年 12,385
6.25% ↑
2013年 11,656
5.62% ↑
2012年 11,036
-10.17% ↓
2011年 12,285
-0.19% ↓
2010年 12,308
-3.19% ↓
2009年 12,714
-7.82% ↓
2008年 13,793
-10.52% ↓
2007年 15,415
-10.27% ↓
2006年 17,180
1.84% ↑
2005年 16,870
-4.61% ↓
2004年 17,686
23.68% ↑
2003年 14,300
-12.8% ↓
2002年 16,400
-6.29% ↓
2001年 17,500
6.06% ↑
2000年 16,500
-10.81% ↓
1999年 18,500
15.63% ↑
1998年 16,000
18.52% ↑
1997年 13,500
3.85% ↑
1996年 13,000
-7.14% ↓
1995年 14,000
13.82% ↑
1994年 12,300
-2.38% ↓
1993年 12,600
0.8% ↑
1992年 12,500
-9.42% ↓
1991年 13,800
6.15% ↑
1990年 13,000
10.17% ↑
1989年 11,800
7.27% ↑
1988年 11,000
-8.33% ↓
1987年 12,000
20% ↑
1986年 10,000
-4.76% ↓
1985年 10,500
-4.2% ↓
1984年 10,960
1.48% ↑
1983年 10,800
11.89% ↑
1982年 9,652
-8.65% ↓
1981年 10,566
-1.89% ↓
1980年 10,770
-17.19% ↓
1979年 13,005
10.82% ↑
1978年 11,735
-3.75% ↓
1977年 12,192
17.65% ↑
1976年 10,363
-11.31% ↓
1975年 11,684
1.78% ↑
1974年 11,480
-9.61% ↓
1973年 12,700
-3.85% ↓
1972年 13,208
-3.7% ↓
1971年 13,716
12.5% ↑
1970年 12,192
9.09% ↑
1969年 11,176
-12% ↓
1968年 12,700
4.17% ↑
1967年 12,192
33.33% ↑
1966年 9,144
38.46% ↑
1965年 6,604
73.33% ↑
1964年 3,810
-14.77% ↓
1963年 4,470
17.32% ↑
1962年 3,810
7.14% ↑
1961年 3,556 -

キプロスのキュウリ類生産量についての長期的なデータを振り返ると、3つの重要な時期に分けて観察することができます。まず、1960年代から1970年代を通して、生産量は大幅に伸び、1961年の3,556トンから1967年には12,192トン、さらに1971年には13,716トンにまで増加しています。この成長には、生産技術の向上や農地拡大が影響していると推測されます。また、温暖な地中海の気候を活かした農業が、国内および輸出向けの需要拡大に応えられたことも一因と考えられます。

次に、1980年代から1990年代にかけては、比較的高い生産量を維持しつつも年間変動が見られる時期でした。特に1990年から1999年にかけては、13,000トンから18,500トンの範囲で大幅な増減が抑えられ、1999年にはピークの18,500トンに到達しています。この時期の高生産量は観光業の発展や地域の貿易活動の増加、また新たな栽培技術の採用などが背景にあると考えられます。

そして2000年代以降、特に2010年以降、生産量は減少に転じています。2010年には12,308トンでしたが、2021年には7,860トン、2022年には7,650トンにまで低下しています。ただし、2023年には若干の回復を見せ8,400トンに至っています。この生産量の低下は、気候変動の影響による極端な天候条件、農業人口の減少、都市化に伴う農地の縮小など、多くの要因が複合的に絡んでいると考えられます。また、近年では新型コロナウイルス感染症の影響でサプライチェーンが寸断され、農業全体の調整が遅れてしまったことも生産減少の一因である可能性があります。

地域的な課題として、キプロスは他の地中海地域と同様に、水資源不足の問題に直面しています。キュウリは水分を多く必要とする作物であるため、異常な干ばつや降雨不足に大きく影響されます。また、農業の若年層離れや職業労働力の減少も生産性を低下させている要因と言えます。一方で、データに示されている2023年の若干の生産増加は、政策面での一定の効果や気象条件の改善によるものかもしれません。

未来に向けて、以下の具体的な提案が有効であると思われます。まず、節水技術や効率的な水管理システムの導入を積極的に進めるべきです。これにより、水不足リスクを軽減し持続可能な農業を実現できます。また、新しい農業技術、例えば水耕栽培やドローンを活用した作物管理の実施も検討に値します。さらに、政府や国際機関との協力を進め、気候変動に対応するための予測システムを整備し、農家に事前情報を提供することでリスクを緩和することが必要です。

最後に、地政学的な観点から見ると、キプロスの農業は東地中海地域の政治的不安定さに敏感であり、輸出入が阻害されるリスクがあります。このため、輸出市場の多角化を進め、近隣諸国だけでなくヨーロッパ全域、さらにはアジア市場へのアクセスを強化する取り組みが急務です。こうした課題への対応が適切に進められることで、キプロスのキュウリ類生産が再び安定成長を実現する可能性が高まると考えられます。

キーワード検索