FAO(国際連合食糧農業機関)の2024年7月時点で更新されたデータによれば、キプロスのナス生産量は1961年から2022年の間で大きな変動を見せています。1961年に1,000トンだった生産量は1980年代から徐々に増加し、1995年には3,500トンへ達しました。しかし、2010年代後半以降は再び減少傾向に転じ、2022年には1,300トンと、ピーク時の3分の1以下になっています。この減少は地政学的背景や気候の変化、農業政策など、複合的な要因によると考えられます。
キプロスのナス生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 1,460 |
12.31% ↑
|
| 2022年 | 1,300 |
-0.76% ↓
|
| 2021年 | 1,310 |
-2.24% ↓
|
| 2020年 | 1,340 |
8.94% ↑
|
| 2019年 | 1,230 |
-28.07% ↓
|
| 2018年 | 1,710 |
-21.99% ↓
|
| 2017年 | 2,192 |
-12.91% ↓
|
| 2016年 | 2,517 |
17.67% ↑
|
| 2015年 | 2,139 |
-22.22% ↓
|
| 2014年 | 2,750 |
12.61% ↑
|
| 2013年 | 2,442 |
2.43% ↑
|
| 2012年 | 2,384 |
-8.24% ↓
|
| 2011年 | 2,598 |
3.51% ↑
|
| 2010年 | 2,510 |
-0.63% ↓
|
| 2009年 | 2,526 |
-1.56% ↓
|
| 2008年 | 2,566 |
-4.61% ↓
|
| 2007年 | 2,690 |
-2.18% ↓
|
| 2006年 | 2,750 |
-2.34% ↓
|
| 2005年 | 2,816 |
-1.71% ↓
|
| 2004年 | 2,865 |
6.11% ↑
|
| 2003年 | 2,700 |
-6.9% ↓
|
| 2002年 | 2,900 |
-3.33% ↓
|
| 2001年 | 3,000 |
3.45% ↑
|
| 2000年 | 2,900 |
-3.33% ↓
|
| 1999年 | 3,000 |
-14.29% ↓
|
| 1998年 | 3,500 |
9.38% ↑
|
| 1997年 | 3,200 |
-5.88% ↓
|
| 1996年 | 3,400 |
-2.86% ↓
|
| 1995年 | 3,500 |
16.67% ↑
|
| 1994年 | 3,000 |
20% ↑
|
| 1993年 | 2,500 |
-3.85% ↓
|
| 1992年 | 2,600 |
-7.14% ↓
|
| 1991年 | 2,800 |
3.7% ↑
|
| 1990年 | 2,700 |
-3.57% ↓
|
| 1989年 | 2,800 |
12% ↑
|
| 1988年 | 2,500 |
-16.67% ↓
|
| 1987年 | 3,000 |
20% ↑
|
| 1986年 | 2,500 |
19.05% ↑
|
| 1985年 | 2,100 |
-7.89% ↓
|
| 1984年 | 2,280 |
26.67% ↑
|
| 1983年 | 1,800 |
1.24% ↑
|
| 1982年 | 1,778 |
-10.25% ↓
|
| 1981年 | 1,981 |
-2.51% ↓
|
| 1980年 | 2,032 |
-25.92% ↓
|
| 1979年 | 2,743 |
19.99% ↑
|
| 1978年 | 2,286 |
-6.27% ↓
|
| 1977年 | 2,439 |
26.37% ↑
|
| 1976年 | 1,930 |
18.7% ↑
|
| 1975年 | 1,626 |
-19.98% ↓
|
| 1974年 | 2,032 |
-23.09% ↓
|
| 1973年 | 2,642 |
4.02% ↑
|
| 1972年 | 2,540 | - |
| 1971年 | 2,540 | - |
| 1970年 | 2,540 |
8.69% ↑
|
| 1969年 | 2,337 |
4.56% ↑
|
| 1968年 | 2,235 |
9.99% ↑
|
| 1967年 | 2,032 | - |
| 1966年 | 2,032 |
73.97% ↑
|
| 1965年 | 1,168 |
16.8% ↑
|
| 1964年 | 1,000 | - |
| 1963年 | 1,000 | - |
| 1962年 | 1,000 | - |
| 1961年 | 1,000 | - |
FAOが提供したデータを見ると、キプロスのナス生産量はこの60年間で興味深い推移をたどっており、初期には比較的安定した規模で推移していましたが、1965年以降、緩やかな増加が開始されました。特に1980年代から1990年代にかけては顕著に増加し、1995年には最大値である3,500トンを記録しています。この時期の農業拡張や技術革新が、生産性向上に寄与したものと考えられます。しかし、その後の変動を伴いながらも減少の傾向が始まり、2018年以降の急激な落ち込みが目立ちます。2022年の生産量はわずか1,300トンで、1961年時点の水準に迫りつつあります。
減少の背景にはいくつかの要因が挙げられます。まず、地中海性気候に特徴的な高温や乾燥の増加など、気候変動の影響が大きいと考えられます。これにより水資源が制約を受け、灌漑を用いる作物栽培が困難になっています。また、経済的要因として、キプロス経済がサービス業や観光業に重点を置くようになり、農業セクターが相対的に衰退している点も見逃せません。さらに、2000年代後半以降のEU加盟に伴い、他のヨーロッパ諸国との競争や規制の変化が、農業政策における課題を生んでいる可能性があります。
さらに、キプロスは地中海の島国として地政学的な影響を受けやすい環境にあります。例えば、トルコとの政治的な対立や、地域での水資源確保をめぐる争いが、農業活動に直接・間接的な影響を与えています。また、2019年以降の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に起因する輸送や流通の制約が、農産物の供給チェーンに打撃を与えた可能性も高いです。
この状況を踏まえ、ナスの生産を持続可能な形で回復させるためには、具体的な施策が求められます。例えば、灌漑の近代化と効率化、持続可能な農業技術の導入を支援する政策が重要です。また、気候変動に適応した作物品種の開発や導入も不可欠でしょう。さらに、観光業と連携して、地産地消を促進する取り組みを行うことで、地域経済と農業を両立させることが可能となります。国際協力の観点では、EUとの連携を深めることで市場アクセスを拡大し、キプロスの農業競争力を強化することも望まれます。
このようにキプロスのナス生産量の減少は、単に農業技術だけでなく、気候、経済、地政学的要因など複合的な要因が絡み合っています。今後、農業の多面的な価値を見出し、その持続可能性を向上させるための包括的なアプローチが一層重要となると考えられます。キプロスの農業は、国際的な課題にそれ自体が対応するモデルケースを形成する可能性を秘めています。