Skip to main content

マレーシアのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新データによれば、マレーシアのコーヒー豆生産量は過去数十年にわたり不均等な変動を見せ、特に1980年代後半以降に大幅な減少傾向が観察されています。ピークは1999年の35,000トンで、2022年には3,850トンまで縮小しました。このデータは、特有の農業環境や政策、国際的な市場動向がマレーシアのコーヒー産業に深く影響を及ぼしていることを示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,996
55.76% ↑
2022年 3,850
-7.25% ↓
2021年 4,151
-2.13% ↓
2020年 4,241
19.18% ↑
2019年 3,559
5.62% ↑
2018年 3,369
-58.45% ↓
2017年 8,109
13.1% ↑
2016年 7,170
20.93% ↑
2015年 5,929
-27.57% ↓
2014年 8,186
-44.46% ↓
2013年 14,739
41.35% ↑
2012年 10,427
-30.78% ↓
2011年 15,064
-4.46% ↓
2010年 15,768
-3.45% ↓
2009年 16,332
-29.18% ↓
2008年 23,061
8.71% ↑
2007年 21,213
-35.28% ↓
2006年 32,779
-18.05% ↓
2005年 40,000
2.04% ↑
2004年 39,200
-2% ↓
2003年 40,000
2.04% ↑
2002年 39,200
1.82% ↑
2001年 38,500
-3.27% ↓
2000年 39,800
13.71% ↑
1999年 35,000
25% ↑
1998年 28,000
40% ↑
1997年 20,000
33.33% ↑
1996年 15,000
32.74% ↑
1995年 11,300
0.89% ↑
1994年 11,200
0.9% ↑
1993年 11,100
23.33% ↑
1992年 9,000
18.42% ↑
1991年 7,600
5.34% ↑
1990年 7,215
7.17% ↑
1989年 6,732
-29.14% ↓
1988年 9,500
-17.39% ↓
1987年 11,500
11.65% ↑
1986年 10,300
-5.5% ↓
1985年 10,900
-8.4% ↓
1984年 11,900 -
1983年 11,900
5.31% ↑
1982年 11,300
8.65% ↑
1981年 10,400
2.97% ↑
1980年 10,100
71.77% ↑
1979年 5,880
-3.92% ↓
1978年 6,120
13.33% ↑
1977年 5,400
-33.33% ↓
1976年 8,100
29.81% ↑
1975年 6,240
6.12% ↑
1974年 5,880
19.51% ↑
1973年 4,920
17.14% ↑
1972年 4,200
6.06% ↑
1971年 3,960
11.86% ↑
1970年 3,540
-6.35% ↓
1969年 3,780
5% ↑
1968年 3,600
5.26% ↑
1967年 3,420
-1.72% ↓
1966年 3,480
11.54% ↑
1965年 3,120 -
1964年 3,120
10.64% ↑
1963年 2,820
9.3% ↑
1962年 2,580
-4.44% ↓
1961年 2,700 -

マレーシアのコーヒー豆生産の歴史を概観すると、1960年代には2,000トン台で安定した生産量を維持していましたが、1970年代から1980年代にかけて徐々に増加し、1999年には35,000トンまで成長しました。この期間の伸びは、国内需要の高まりだけでなく、国際市場への対応力が強化されたことや、政府の農業振興政策による支援が背景にあります。しかし、それ以降の動きは不安定で、2000年代半ばには32,000トン前後の生産量を示したものの、その後急速な減少傾向に転じています。

2010年代に入ると特に著しい減少が確認され、2018年に3,369トン、2022年には3,850トンという低水準にとどまりました。この変動は、国内外の市場環境に加え、他の農産品との競争やコーヒー農地の減少によるものと考えられます。また、天候不順や地球温暖化の影響による農作物環境の悪化も、生産量縮小の一因とみられます。

地域的な背景として、マレーシアは主にロブスタ種のコーヒーを生産していますが、同種の主要生産国であるベトナムやブラジルの大型生産に押され、競争で不利な立場に立っています。また、1990年代以降は高収益を見込めるパーム油や他の農産品への転換が進んだ影響で、コーヒー生産の優先度が下がったことも、数字に影響を与えています。

さらに地域課題として、人件費の上昇や若い世代の農業離れといった問題が農業分野全体に影を落としていることも挙げられます。例えば、日本や韓国では同様に高齢化と農業従事者の減少が課題となっていますが、これに対してICT(情報通信技術)を活用したスマート農業の導入などの対策が進んでいます。

未来に向けて、マレーシアがコーヒー産業を再生させるためには、生産コスト削減や技術革新、農業技術の知識普及が急務です。また、気候変動への適応力を高めるため、国際的な研究機関と連携して新しい品種の開発を進めることも有効でしょう。さらに、政府がインセンティブを提供し、若い世代が農業に魅力を感じる環境を作ることが重要です。

地政学的な観点からも、コーヒーは輸出市場に依存しているため、国際的な貿易協定の動向や紛争の影響を常に受ける可能性がある点に留意する必要があります。特に、コロナウイルスのパンデミック中に確認された物流課題を踏まえ、輸送網の整備や国内サプライチェーンの強化が求められます。

結論として、マレーシアのコーヒー生産は過去数十年で大きな縮小を経験しています。しかし、国産コーヒーを地域ブランドとして世界市場で差別化し、他国と補完的な形で協力を進めることで、生産性や競争力を取り戻す可能性があります。農業政策を見直し、環境再生や技術導入を推進することが、マレーシアのコーヒー産業復活への鍵となるでしょう。