Skip to main content

マレーシアのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

マレーシアにおけるカカオ豆の生産量は、1961年の600トンから1989年にはピークとなる247,000トンに達し、その後は急速に減少しました。2022年の生産量は493トンと、大幅な生産縮小が続いています。この推移は、他の農業産品との競争や市場条件の変化、生産コストの上昇など、多様な要因を考慮する必要があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 269
-45.44% ↓
2022年 493
-8.19% ↓
2021年 537
-23.94% ↓
2020年 706
-30.58% ↓
2019年 1,017
23.12% ↑
2018年 826
-18.38% ↓
2017年 1,012
-41.27% ↓
2016年 1,723
-0.35% ↓
2015年 1,729
-35.12% ↓
2014年 2,665
-5.13% ↓
2013年 2,809
-22.94% ↓
2012年 3,645
-20.85% ↓
2011年 4,605
-70.58% ↓
2010年 15,654
-13.76% ↓
2009年 18,152
-35.07% ↓
2008年 27,955
-20.54% ↓
2007年 35,180
10.15% ↑
2006年 31,937
14.21% ↑
2005年 27,964
-16.33% ↓
2004年 33,423
-7.76% ↓
2003年 36,236
-23.97% ↓
2002年 47,661
-17.41% ↓
2001年 57,708
-17.87% ↓
2000年 70,262
-16.02% ↓
1999年 83,668
-7.22% ↓
1998年 90,183
-14.94% ↓
1997年 106,027
-11.7% ↓
1996年 120,071
-8.67% ↓
1995年 131,475
-25.79% ↓
1994年 177,172
-11.41% ↓
1993年 200,000
-9.09% ↓
1992年 220,000
-4.35% ↓
1991年 230,000
-6.88% ↓
1990年 247,000
1.65% ↑
1989年 243,000
5.65% ↑
1988年 230,000
37.72% ↑
1987年 167,000
28.46% ↑
1986年 130,000
31.31% ↑
1985年 99,000
10% ↑
1984年 90,000
32.35% ↑
1983年 68,000
11.48% ↑
1982年 61,000
24.32% ↑
1981年 49,068
38.72% ↑
1980年 35,372
24.05% ↑
1979年 28,515
30.33% ↑
1978年 21,879
24.93% ↑
1977年 17,513
15.44% ↑
1976年 15,170
17.78% ↑
1975年 12,880
22.9% ↑
1974年 10,480
55.65% ↑
1973年 6,733
34.66% ↑
1972年 5,000
11.11% ↑
1971年 4,500
40.63% ↑
1970年 3,200
16.36% ↑
1969年 2,750
17.02% ↑
1968年 2,350
4.44% ↑
1967年 2,250
32.35% ↑
1966年 1,700
41.67% ↑
1965年 1,200
41.18% ↑
1964年 850
112.5% ↑
1963年 400
-33.33% ↓
1962年 600 -
1961年 600 -

1961年にスタートしたマレーシアのカカオ豆生産は、1960年代後半から1970年代にかけて着実に成長を遂げました。この時期、多くの新興国同様、マレーシアでもカカオ栽培が重要な輸出産品と見なされ、政府支援のもと生産量が増加し続けました。1970年代末から1980年代にかけては、国際的な市場需要の拡大と適した気候条件を背景に、生産が飛躍的に成長し、1989年には247,000トンのピークを記録しました。

しかし1990年代に入ると状況が変化しました。パームオイルやゴムなど高収益の農作物に圧され、カカオ栽培から撤退する農家が増加しました。また、労働力のコスト上昇と不安定な価格変動、さらにアジア近隣諸国、特にインドネシアやフィリピンなどの競合からの供給増加により競争が激化しました。これらの要因が重なり合い、1994年以降、生産量の減少が顕著になりました。その結果、2022年にはわずか493トンと、かつてのピークから大幅に落ち込みました。

この動向を理解するには、いくつかの地域的要因や国際的課題への言及が必要です。まず、環境的条件がカカオ豆に与えた影響です。マレーシアのカカオ産地では土壌劣化や気候変動の影響が報告されており、十分な収量を得ることが難しくなっています。他方、カカオ生産システムの近代化や利益量の向上が遅れたことも、他の作物への移行を加速化させた要因といえます。

国際的な観点から見れば、インドネシアやアフリカ西部エリア(特にガーナやコートジボワール)の大規模生産シフトが、マレーシアのカカオ豆市場競争力に影響を与えてきました。加えて、長年のマレーシア農業政策では、輸出収益の高いパームオイルを優先する姿勢が顕著で、これが間接的にカカオ生産縮小をもたらしました。

さらに、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大による生産活動の縮小や物流の課題が、2020年以降のさらなる低下をもたらしている可能性も考えられます。これによって、即座には克服の難しい生産縮小のトレンドが明確化しました。

今後については、いくつかの現実的な提言が考えられます。第一に、栽培技術の革新と生産効率の向上を目指した制度的な支援が重要です。これには、環境持続性に重点を置いた農法の導入や、新たな品種の研究開発と普及支援が含まれるべきです。第二に、地域間での協調的な取引枠組みを強化し、近隣諸国と競争ではなく協力する形で国際市場シェアを維持する可能性を探るべきです。たとえば、ASEANの枠組みの中での共同プロジェクト推進が有意義と考えられます。第三に、カカオから派生する商品、例えば製菓製品やカカオバターの生産を通じた付加価値の創出が鍵になるでしょう。

最終的には、環境的・地政学的背景の影響を最小化しつつ、多様な農作物の均衡的な栽培と持続可能な資源利用を志向する政策が、マレーシアの農業全体の安定性を高め、カカオ豆生産の新たな可能性を引き出す助けとなると考えられます。国際的需要を慎重に見極めつつ、持続的な生産モデル構築が急務といえるでしょう。