Skip to main content

マレーシアの豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、マレーシアにおける豚飼育数は、1960年代から2022年までの間に大きな変動を見せています。特に1961年の80万頭台から1980年代後半の200万頭台、さらには1994年の320万頭台へと増加し、その後2000年代以降は減少傾向が見られます。2022年には166万頭と、ピーク時の半分程度となっています。この推移から、一部の年で急激な増減が確認され、その背景には経済状況、疫病、政策などの要因が関連していると考えられます。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 1,240,224
-25.54% ↓
2022年 1,665,560
-0.44% ↓
2021年 1,672,995
-10.52% ↓
2020年 1,869,772
-0.99% ↓
2019年 1,888,460
-4.02% ↓
2018年 1,967,538
6.39% ↑
2017年 1,849,351
11.79% ↑
2016年 1,654,381
-12.32% ↓
2015年 1,886,823
-13.8% ↓
2014年 2,188,991
7.52% ↑
2013年 2,035,971
9.94% ↑
2012年 1,851,842
2.81% ↑
2011年 1,801,247
-6.3% ↓
2010年 1,922,321
4.97% ↑
2009年 1,831,308
-7.92% ↓
2008年 1,988,889
-1.55% ↓
2007年 2,020,117
-0.44% ↓
2006年 2,029,119
-0.32% ↓
2005年 2,035,647
-3.56% ↓
2004年 2,110,847
1.94% ↑
2003年 2,070,686
1.15% ↑
2002年 2,047,176
3.78% ↑
2001年 1,972,532
4.12% ↑
2000年 1,894,438
3.62% ↑
1999年 1,828,268
-35.44% ↓
1998年 2,831,973
-10.05% ↓
1997年 3,148,312
5.7% ↑
1996年 2,978,497
-5.45% ↓
1995年 3,150,226
-1.64% ↓
1994年 3,202,597
22.79% ↑
1993年 2,608,256
3.18% ↑
1992年 2,527,811
15.08% ↑
1991年 2,196,661
-17.98% ↓
1990年 2,678,083
14.2% ↑
1989年 2,345,000
10.98% ↑
1988年 2,113,000
-6.55% ↓
1987年 2,261,000
3.91% ↑
1986年 2,176,000
3.08% ↑
1985年 2,111,000
3.97% ↑
1984年 2,030,366
-3.85% ↓
1983年 2,111,562
5.37% ↑
1982年 2,004,000
-3.93% ↓
1981年 2,085,987
13.55% ↑
1980年 1,837,004
9.07% ↑
1979年 1,684,209
6.78% ↑
1978年 1,577,340
4.09% ↑
1977年 1,515,427
-3.71% ↓
1976年 1,573,816
10.83% ↑
1975年 1,419,982
37.06% ↑
1974年 1,036,040
8.07% ↑
1973年 958,635
-1.96% ↓
1972年 977,826
3.46% ↑
1971年 945,090
-12.99% ↓
1970年 1,086,236
4.96% ↑
1969年 1,034,863
-1.07% ↓
1968年 1,046,011
7.47% ↑
1967年 973,333
5.19% ↑
1966年 925,324
15.14% ↑
1965年 803,620
-2.77% ↓
1964年 826,493
-6.93% ↓
1963年 888,028
3.21% ↑
1962年 860,409
7.26% ↑
1961年 802,179 -

マレーシアの豚飼育数データは、同国における家畜飼育業の発展と変遷を象徴する重要な指標となっています。1961年には約80万頭でスタートした豚飼育数は、農業技術の進展と産業化に伴って次第に増加しました。特に1970年代から1980年代前半にかけて急伸し、1981年には208万頭を突破しました。この伸びは、国内需要の増加に加えて、輸出市場の拡張や飼料技術の進歩が要因とされています。

しかし1990年代末から2000年代にかけて、豚飼育数は大きな減少を経験しています。1999年には急激に減少し、182万頭に落ち込んでいます。この背景には、1997年のアジア通貨危機とこれに伴う経済不況が影響した可能性があります。また、1999年には二パウイルスと呼ばれる家畜伝染病がマレーシアで大流行し、多くの産地が甚大な被害を受けた結果、豚の減少につながったと考えられます。家畜疫病が家畜産業や食料安全保障に与える影響は非常に顕著であり、次なる対策への課題を浮き彫りにしています。

その後の2000年代では、再び200万頭台を維持するものの、2015年以降減少ペースが再加速しています。2022年時点では飼育数は166万頭であり、近年では過去最低水準に近い水準に到達しています。この数値の低下については、いくつかの要因が重なっていると考えられます。その中には都市化の進展による土地利用の変化、環境への配慮からの規制強化、そして食文化の多様化による国内需要の相対的な減少が挙げられます。

地政学的背景もこの問題に対して無視できません。東南アジアは養豚業において飼料となる農産物の輸入依存度が高く、例えばトウモロコシや大豆粕といった主要な飼料原料が輸入に頼っています。こうした輸入依存の構造は、国際市場での価格変動や地政学的緊張、例えば米国と中国間の貿易摩擦の影響を受けやすいという課題を浮かび上がらせています。

また、COVID-19のパンデミックも2020年以降、豚飼育業に直接的な影響を与えました。ロックダウンにより流通が滞り、物流コストの上昇や飼料供給の困難が生じたこと、それにより小規模農家が市場から撤退を余儀なくされるケースが見られたのです。このような危機から学び、食料供給のローカル性の強化や持続可能な養豚管理の必要性が再認識されています。

今後の課題としては、持続可能な方法での生産力向上、地域の食料安全保障確保、そして環境負荷の軽減が挙げられます。これを実現するには、技術革新による効率的な飼育方法の導入、地方政府や農業団体による透明性のある政策作り、さらには近隣諸国との共同体制の構築などが期待されます。例えば、シンガポールへの輸出拡大や周辺国市場の開拓を進めることで新たな成長につなげることができるでしょう。

結論として、マレーシアの豚飼育業は、多様な課題と機会のはざまで立ち位置を模索する時期にあります。このデータが示す現状は、持続可能な発展のためのロードマップを描く出発点として活用されるべきです。国際連合や地域機関を含む多層的な協力のもとで、競争力ある家畜産業を築くことが今後のカギとなるでしょう。