Skip to main content

マレーシアのスイカ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、マレーシアのスイカ生産量は1961年から2023年まで長期的な推移を示しました。この期間において、生産量は1960年代以降おおむね増加傾向が見られましたが、2000年代後半をピークとして、その後は減少傾向を示しています。特に2023年の生産量は121,824トンで、この低下傾向が顕著です。一方、1980年代後半から1990年代中盤、および2000年代初頭には最大の成長期を記録しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 121,824
-10.21% ↓
2022年 135,682
7.98% ↑
2021年 125,658
-6.38% ↓
2020年 134,225
-6.88% ↓
2019年 144,147
-4.07% ↓
2018年 150,261
-12.78% ↓
2017年 172,275
-10.7% ↓
2016年 192,910
7.81% ↑
2015年 178,928
1.45% ↑
2014年 176,379
-15.85% ↓
2013年 209,599
-7.13% ↓
2012年 225,681
2.32% ↑
2011年 220,560
-6.5% ↓
2010年 235,893
-1.16% ↓
2009年 238,671
8.45% ↑
2008年 220,066
42.52% ↑
2007年 154,416
3.7% ↑
2006年 148,909
12.81% ↑
2005年 132,000 -
2004年 132,000
1.54% ↑
2003年 130,000
-7.14% ↓
2002年 140,000
16.67% ↑
2001年 120,000
-20% ↓
2000年 150,000
15.38% ↑
1999年 130,000
-40.91% ↓
1998年 220,000
76% ↑
1997年 125,000
-13.79% ↓
1996年 145,000
7.41% ↑
1995年 135,000
-6.9% ↓
1994年 145,000
31.82% ↑
1993年 110,000
10% ↑
1992年 100,000
56.25% ↑
1991年 64,000
-8.57% ↓
1990年 70,000
33.84% ↑
1989年 52,300
-10.6% ↓
1988年 58,500
-10.69% ↓
1987年 65,500
41.16% ↑
1986年 46,400
-6.83% ↓
1985年 49,800
-8.46% ↓
1984年 54,400
-2.86% ↓
1983年 56,000
-37.43% ↓
1982年 89,500
-3.76% ↓
1981年 93,000
-11.43% ↓
1980年 105,000
23.24% ↑
1979年 85,200
0.24% ↑
1978年 85,000
-0.23% ↓
1977年 85,200
-2.07% ↓
1976年 87,000
68.93% ↑
1975年 51,500
-14.88% ↓
1974年 60,500
22.72% ↑
1973年 49,300
-8.36% ↓
1972年 53,800
-7.72% ↓
1971年 58,300
30.13% ↑
1970年 44,800
10.89% ↑
1969年 40,400
6.04% ↑
1968年 38,100
6.13% ↑
1967年 35,900
14.33% ↑
1966年 31,400 -
1965年 31,400
7.9% ↑
1964年 29,100
29.91% ↑
1963年 22,400
-16.73% ↓
1962年 26,900
8.91% ↑
1961年 24,700 -

マレーシアのスイカ生産量の歴史的推移を見てみると、1961年の24,700トンという数字から始まり、1998年には220,000トン、さらに2009年には238,671トンに達するという飛躍的な成長を遂げてきました。これらのデータは、スイカ栽培が経済的需要の増加や農業技術向上を背景に発展してきたことを物語っています。しかし、2010年を境に明らかな生産量の低下が始まり、2023年には121,824トンという過去最低に近い数値が記録されています。

この長期的な減少傾向にはいくつかの要因が考えられます。1つ目は、マレーシア特有の気象条件の変化が挙げられます。近年、異常気象や気温上昇に伴う干ばつや豪雨といった自然災害が、農作物の生産に悪影響をもたらしていると考えられます。2つ目は、労働力の減少や農村部の人口減少が農業全体の生産効率に影響を与えている可能性です。さらに、新型コロナウイルスの影響で輸送網や農業従事者の活動が制限されたことも生産に悪影響をもたらしたと推測されます。

また、マレーシアのスイカ栽培は国際貿易や地域経済とも密接に関連しています。需要のある市場、例えば中国、韓国、日本などアジア諸国への輸出を拡大した時期には産業全体が発展しました。しかし、近年では他国、例えば中国やインドなど、農業大国で生産されるスイカが市場に提供されるようになり、競争力を失いつつあることが数字に表れている可能性があります。

地政学的背景に目を向けると、農業用水の供給や土地利用をめぐる近隣国との交渉、または地域的な気候変動のリスクが重要な課題として浮かび上がります。特に東南アジア地域は、降水パターンの変動や海面上昇の影響を大きく受けており、長期的な対策が急務です。

今後、マレーシア政府および農業関係者が取るべき対策として具体的には、以下の提案が挙げられます。1つ目は、農業技術の改善です。例えば、耐乾燥性や耐病性のあるスイカ品種の開発や、省水型灌漑技術の導入を進めるべきです。2つ目は、インフラの整備です。特に輸送網を改善し、収穫後のスムーズなマーケット移行を可能にすることが重要です。さらに、地域協力を促進し、東南アジア諸国間で農業知識や資源を共有する枠組みを築くことで、気象リスクの軽減を図る必要があります。

また、中長期的には、スイカ以外の高付加価値産品へのシフトを図り、農業経済の多様化を推進する政策が求められます。同時に、国内消費者と海外市場のニーズに応じた戦略的なマーケティングを行うことで、収益性の向上につながる努力が必要です。マレーシアが持続可能な農業政策を採用し、気候変動や国際市場の競争に適応できる環境を整えることが、将来の農業の安定と成長に寄与するでしょう。

結論として、マレーシアのスイカ生産量の現状は、これまでの成長期と比較して大きく変化してきました。生産量の減少を単なる国内問題として捉えるのではなく、地球規模の気候変動や地域の地政学的リスク、そして国際市場の動向を視野に入れた包括的な対策が求められます。これにより、国の農業の持続可能な未来が開かれるはずです。