国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マレーシアの鶏飼養数は1961年の約21,400万羽から2022年の約293,604万羽まで大幅に増加しました。一方、データ全体を通して緩やかな増加傾向が見られる中でも、特定の期間には急成長や減少が顕著にみられ、これらは経済状況や地政学的リスクの影響が含まれている可能性が示唆されます。
マレーシアの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 313,102,000 |
6.64% ↑
|
2022年 | 293,604,000 |
3.17% ↑
|
2021年 | 284,571,000 |
-3.04% ↓
|
2020年 | 293,496,000 |
2.96% ↑
|
2019年 | 285,064,000 |
9.29% ↑
|
2018年 | 260,826,000 |
-11.07% ↓
|
2017年 | 293,302,000 |
1.26% ↑
|
2016年 | 289,666,000 |
1.06% ↑
|
2015年 | 286,621,000 |
2.27% ↑
|
2014年 | 280,270,000 |
1.94% ↑
|
2013年 | 274,932,000 |
9.47% ↑
|
2012年 | 251,157,000 |
7.85% ↑
|
2011年 | 232,870,000 |
7.2% ↑
|
2010年 | 217,228,000 |
7.56% ↑
|
2009年 | 201,968,000 |
1.53% ↑
|
2008年 | 198,925,000 |
5.6% ↑
|
2007年 | 188,384,000 |
5.11% ↑
|
2006年 | 179,226,000 |
2.59% ↑
|
2005年 | 174,694,000 |
-8.85% ↓
|
2004年 | 191,656,000 |
4.53% ↑
|
2003年 | 183,346,000 |
7.6% ↑
|
2002年 | 170,395,000 |
14.37% ↑
|
2001年 | 148,991,000 |
20.55% ↑
|
2000年 | 123,597,000 |
4.49% ↑
|
1999年 | 118,283,000 |
1.95% ↑
|
1998年 | 116,022,000 |
-14.88% ↓
|
1997年 | 136,304,000 |
35.91% ↑
|
1996年 | 100,287,000 |
23.27% ↑
|
1995年 | 81,353,000 |
19.73% ↑
|
1994年 | 67,949,000 |
15.23% ↑
|
1993年 | 58,968,000 |
17.39% ↑
|
1992年 | 50,231,000 |
14.83% ↑
|
1991年 | 43,745,000 |
-23.25% ↓
|
1990年 | 57,000,000 |
1.79% ↑
|
1989年 | 56,000,000 | - |
1988年 | 56,000,000 |
1.82% ↑
|
1987年 | 55,000,000 |
1.85% ↑
|
1986年 | 54,000,000 | - |
1985年 | 54,000,000 |
1.89% ↑
|
1984年 | 53,000,000 | - |
1983年 | 53,000,000 |
1.92% ↑
|
1982年 | 52,000,000 | - |
1981年 | 52,000,000 |
2.36% ↑
|
1980年 | 50,800,000 |
3.25% ↑
|
1979年 | 49,200,000 |
3.5% ↑
|
1978年 | 47,536,000 |
3.63% ↑
|
1977年 | 45,872,000 |
2.43% ↑
|
1976年 | 44,782,000 |
4.9% ↑
|
1975年 | 42,691,000 |
2.62% ↑
|
1974年 | 41,600,000 |
2.97% ↑
|
1973年 | 40,400,000 |
3.06% ↑
|
1972年 | 39,200,000 |
3.11% ↑
|
1971年 | 38,017,000 |
2.75% ↑
|
1970年 | 37,000,000 |
5.71% ↑
|
1969年 | 35,000,000 |
10.94% ↑
|
1968年 | 31,550,000 |
7.18% ↑
|
1967年 | 29,436,000 |
7.43% ↑
|
1966年 | 27,400,000 |
1.48% ↑
|
1965年 | 27,000,000 |
8% ↑
|
1964年 | 25,000,000 | - |
1963年 | 25,000,000 |
11.11% ↑
|
1962年 | 22,500,000 |
5.14% ↑
|
1961年 | 21,400,000 | - |
マレーシアにおける鶏飼養数の推移データは、同国の農業セクターと食品供給システムにおける動向を示す重要な指標です。1961年には21,400万羽であった鶏飼養数は、徐々に増加し、経済成長と農業技術の進展に伴い1970年代には約50,000万羽を超えました。その後も増加は続き、1996年には初めて100,287万羽に到達しました。
特に注目すべきは、1997年から1998年にかけての大幅な減少です。1997年には136,304万羽まで増加しましたが、翌1998年には116,022万羽まで減少しました。この期間にはアジア通貨危機が発生しており、経済的影響が鶏飼養業界にも波及し、供給の減少や投資の減少が影響を与えたと考えられます。さらに、2000年代は再び上昇に転じ、2013年には274,932万羽、2014年には280,270万羽に達しています。この増加は、輸出市場の拡大や国内需要の増加が影響したと推測されます。
ただし、2018年には再び260,826万羽に減少しています。この年は世界的に経済や貿易が不安定化した年であり、特に飼料コストや気候変動が鶏の飼養に影響を及ぼした可能性があります。その後、2020年には新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い飼養数が293,496万羽に達しましたが、2021年には若干の減少が見られ、284,571万羽となりました。これはパンデミック中の物流の混乱や輸入飼料価格の高騰が影響したと考えられます。最新データの2022年では、約293,604万羽で、再び増加傾向を取り戻しています。
マレーシアが安定した増加傾向を維持できている背景には、農業技術の向上やインフラ整備、さらに国内外での鶏肉や副産物の市場が拡大していることが挙げられます。しかし、依然として課題は存在します。地政学的リスクとして、飼料となるトウモロコシや大豆などの輸入依存度の高さが問題視されています。特に近年の気候変動によって、これらの農産物の供給が不安定になり、価格の変動が顕著になっています。また、物流の課題や環境負荷の増大も重要な問題点です。
今後、マレーシアが安定的な鶏飼養数の増加を実現するためには、飼料の輸入依存を低減する取り組みが必要です。例えば、国内での飼料作物の自給自足体制の強化は、コスト削減と供給の安定化に寄与するでしょう。また、農業技術の一層の発展や、再生可能エネルギーを活用した環境負荷軽減型の飼養施設の導入も求められます。
さらに、隣国であるタイやインドネシアとの協力体制を強化し、地域間での農業知見の共有や食料供給チェーンの効率化を図る取り組みも有効です。国際機関と協力し、気候変動に対する適応策を導入しながら、将来的に安定的な食料供給基盤を構築することが重要です。こうした施策を実現すれば、マレーシアは国内外での鶏肉市場において競争力を高めることができると考えられます。