Skip to main content

マレーシアの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新データによると、マレーシアの牛乳生産量は1961年から2022年にかけて長期的に増加傾向を示していましたが、特定の期間で減少や停滞も見られました。特に2000年代初頭から2015年までの急速な増加は注目に値します。一方、2016年以降は急激に減少し、その後も低迷しており、安定した生産には課題が存在しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 44,560
0.28% ↑
2021年 44,436
-6.16% ↓
2020年 47,351
-1.49% ↓
2019年 48,067
4% ↑
2018年 46,219
3.38% ↑
2017年 44,708
-0.72% ↓
2016年 45,034
-46.58% ↓
2015年 84,305
0.78% ↑
2014年 83,654
0.8% ↑
2013年 82,990
2.07% ↑
2012年 81,310
1.17% ↑
2011年 80,370
5.47% ↑
2010年 76,200
6.87% ↑
2009年 71,300
8.85% ↑
2008年 65,502
9.02% ↑
2007年 60,080
13.47% ↑
2006年 52,950
5.09% ↑
2005年 50,386
4.25% ↑
2004年 48,334
6.03% ↑
2003年 45,585
1.7% ↑
2002年 44,825
16.11% ↑
2001年 38,606
2.52% ↑
2000年 37,656
0.14% ↑
1999年 37,602
-8.29% ↓
1998年 40,999
-3.15% ↓
1997年 42,331
-5.8% ↓
1996年 44,938
-2.1% ↓
1995年 45,904
2.26% ↑
1994年 44,892
5.9% ↑
1993年 42,391
0.98% ↑
1992年 41,981
4.36% ↑
1991年 40,227
3.83% ↑
1990年 38,745
0.22% ↑
1989年 38,660
5.08% ↑
1988年 36,790
11.47% ↑
1987年 33,005
5.14% ↑
1986年 31,390
3.56% ↑
1985年 30,310
-8.58% ↓
1984年 33,155
-0.35% ↓
1983年 33,270
-12.78% ↓
1982年 38,145
-0.34% ↓
1981年 38,275
2.82% ↑
1980年 37,225
-0.32% ↓
1979年 37,345
5.35% ↑
1978年 35,450
11.85% ↑
1977年 31,695
-1.55% ↓
1976年 32,195
4.73% ↑
1975年 30,740
-2.49% ↓
1974年 31,525
-1.78% ↓
1973年 32,095
1.49% ↑
1972年 31,625
-1.48% ↓
1971年 32,100
0.44% ↑
1970年 31,960
2.21% ↑
1969年 31,270
7.24% ↑
1968年 29,160
-5.23% ↓
1967年 30,770
-9.46% ↓
1966年 33,985
0.25% ↑
1965年 33,900
-1.01% ↓
1964年 34,245
8.96% ↑
1963年 31,430
-7.29% ↓
1962年 33,900
0.68% ↑
1961年 33,670 -

1961年から2022年にかけてのマレーシアの牛乳生産量の推移を見ると、初期は年間30,000トン台で比較的横ばいの状態が続いていました。しかし、1980年代後半から1990年代に生産量の顕著な拡大が見られ、2000年代に入ると急速に増加しました。この増加は、酪農の技術革新や生産体制の向上、国内需要の高まりなどが影響した可能性があります。特に2007年から2015年にかけては、毎年の生産量が安定的に増加し、2015年には最高値の84,305トンを記録しました。

しかしながら、2016年以降、牛乳生産量は再び減少に転じ、直近の2022年時点では44,560トンと、2015年のピーク時からほぼ半減しています。この減少は、生産環境の変化や国際的な課題に起因する可能性があります。例えば、気候変動が畜産業に与える影響や、農地の拡張と都市化の衝突、さらには酪農業に関連した資源コストの増加が挙げられます。また、近年の新型コロナ感染症の影響により、供給チェーンの混乱や労働力の不足が生じたことも、生産量の低迷に影響を与えたと考えられます。

マレーシアの牛乳生産量を他国と比較すると、例えば中国は近年数百万トン単位での大規模生産を維持しており、米国やドイツ、フランスのような酪農先進国と比較するとマレーシアの生産量は依然として限定的です。この背景には、マレーシアが気候や地理的条件の影響を受けやすい熱帯地域であるという地政学的な位置づけも関係しています。

2022年のデータを踏まえると、マレーシアの牛乳生産には今後いくつかの課題と対策が必要です。まず、酪農業の近代化をさらに進めることが重要です。具体的には、サステイナブルな生産方法を採用しつつ、気候変動への対応や新たな技術の導入に注力する必要があります。また、政府による酪農家への支援策や補助金の拡充、教育やトレーニングを通じた技術力の向上が効果的と言えそうです。

さらに、牛乳の輸入依存度を軽減するためには、安定的な国内供給体制の確立も不可欠です。例えば、生産の減少が顕著だった2016年以降をターゲットにした原因解明が進められ、それに合った改善策が講じられるべきです。また、地域間や国際的な協力体制の確立も重要で、ASEAN内での技術共有や貿易協定を生かした取り組みが展開されると期待されます。

結論として、マレーシアの牛乳生産量は、長期的には増加傾向を示していましたが、直近のデータでは停滞や減少が明らかです。この問題に対応するためには、環境条件の制約を克服しつつ、持続可能な酪農業の確立を目指す努力が求められます。今後、国際機関との連携や政府と地域社会の協力を通じて、国内消費の需要を安定的に満たしつつ、農業および酪農分野の発展を支援していくことが鍵となります。