Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)が発表した最新データによると、マレーシアにおける馬肉の生産量は、過去数十年にわたり大きな増減を見せてきました。1961年の48トンという生産量から始まり、特に1990年代後半と2000年代に急激な変動を経験しました。その後、2010年代からは比較的安定傾向にありましたが、直近の2023年には185トンと、わずかに減少しています。この推移は、国内外の需要変動や政策、さらには地政学的背景等の影響を受けています。
マレーシアの馬肉推移(1961年~2023年)
年度 | (トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 185 |
-2.65% ↓
|
2022年 | 190 |
0.03% ↑
|
2021年 | 190 |
1.03% ↑
|
2020年 | 188 |
31.47% ↑
|
2019年 | 143 |
-26.38% ↓
|
2018年 | 195 |
-4.48% ↓
|
2017年 | 204 |
6.87% ↑
|
2016年 | 191 |
13.49% ↑
|
2015年 | 168 |
0.94% ↑
|
2014年 | 166 |
5.61% ↑
|
2013年 | 158 |
-21.82% ↓
|
2012年 | 202 |
-4% ↓
|
2011年 | 210 |
2.94% ↑
|
2010年 | 204 |
-10.53% ↓
|
2009年 | 228 |
-5% ↓
|
2008年 | 240 |
11.11% ↑
|
2007年 | 216 |
-10% ↓
|
2006年 | 240 | - |
2005年 | 240 | - |
2004年 | 240 | - |
2003年 | 240 |
-20% ↓
|
2002年 | 300 |
66.67% ↑
|
2001年 | 180 |
66.67% ↑
|
2000年 | 108 |
50% ↑
|
1999年 | 72 |
100% ↑
|
1998年 | 36 |
-75% ↓
|
1997年 | 144 | - |
1996年 | 144 |
140% ↑
|
1995年 | 60 |
-9.09% ↓
|
1994年 | 66 |
-26.67% ↓
|
1993年 | 90 |
-21.05% ↓
|
1992年 | 114 |
5.56% ↑
|
1991年 | 108 |
20% ↑
|
1990年 | 90 |
36.36% ↑
|
1989年 | 66 |
-15.38% ↓
|
1988年 | 78 | - |
1987年 | 78 |
30% ↑
|
1986年 | 60 | - |
1985年 | 60 |
4.17% ↑
|
1984年 | 58 |
-4% ↓
|
1983年 | 60 |
4.17% ↑
|
1982年 | 58 | - |
1981年 | 58 | - |
1980年 | 58 | - |
1979年 | 58 |
2.13% ↑
|
1978年 | 56 | - |
1977年 | 56 | - |
1976年 | 56 | - |
1975年 | 56 | - |
1974年 | 56 | - |
1973年 | 56 | - |
1972年 | 56 |
2.17% ↑
|
1971年 | 55 |
0.88% ↑
|
1970年 | 55 | - |
1969年 | 55 |
0.22% ↑
|
1968年 | 55 | - |
1967年 | 55 |
0.66% ↑
|
1966年 | 54 |
0.44% ↑
|
1965年 | 54 | - |
1964年 | 54 |
9.76% ↑
|
1963年 | 49 |
-2.38% ↓
|
1962年 | 50 |
5% ↑
|
1961年 | 48 | - |
マレーシアにおける馬肉の生産推移は、大きな歴史的・経済的背景を反映しています。データによると、初期の1960年代は48~56トンの間で小幅な変動が続きました。この時期の低い生産量は、主にマレーシアでの馬肉消費文化が限定的であったことや、国内の畜産業が発展途中にあったことを示しています。1970年代から1980年代にかけては、年間生産量が50トン台から60トン台とわずかに増加しています。これは、農業・畜産インフラの発展や近隣諸国との貿易量の増加が要因と考えられます。
しかしながら、1990年代に入ると、マレーシアの馬肉生産は急激な変動を経験します。特に1996年の144トン、2001年の180トン、そして翌2002年の300トンへの急拡大は異例の伸びを示しました。この背景には、経済成長と貿易拡大による需要増加が挙げられます。一方で、翌2003年以降の減少は、恐らく市場過剰供給の調整や外部要因(例えば病気の流行や貿易制限)が影響していたと推測されます。
2007年以降、マレーシアの馬肉生産量は200~240トンの範囲で落ち着きながら、2010年代に入ると緩やかに減少しました。これは、消費者の嗜好の多様化や輸入政策の変化、さらには国際的な畜産需要の変動を反映している可能性があります。特に直近の2023年には185トンとなり、これまでのピークからやや低下した水準となっています。
また、マレーシアの馬肉生産量の推移を他国と比較すると、例えば中国は2010年代から馬肉生産の世界最大手として知られ、安定した供給を続けています。一方で、欧州諸国では、一部地域で馬肉需要が減少し、規模が縮小しています。これに対し、東南アジア地域では宗教文化的な影響もあり、馬肉消費が全体的に限定的であることが特徴です。
マレーシアの馬肉生産の未来を考えると、いくつかの課題が浮かび上がります。一つは、市場の需要予測と供給調整のバランスをいかに保つかという点です。急激な生産増減は産業全体の安定性を損ない、さらには食料安全保障にも影響を与える可能性があります。また、疫病リスクや気候変動といった畜産業全体の課題も無視できません。例えば、近年の新型コロナウイルスなどの感染症拡大により、貿易や物流が制限されたことが生産量にも影響を及ぼしたことが考えられます。
今後、マレーシアは国内生産を安定させるため、具体的な対策として馬の飼育管理技術の向上や疾病予防策の強化などが求められます。また、地域間協力を深化させ、東南アジア諸国外の輸出市場の拡大に取り組むことも一案です。さらに、地元消費者の啓発や馬肉の価格競争力向上、高付加価値商品(加工馬肉製品など)の開発も重要となるでしょう。
結論として、マレーシアの馬肉産業は、大規模な変動を経験してきたものの、現在は比較的安定した生産傾向にあります。ただし、その持続可能性を確保するためには、外部リスクや地域需給バランスへの柔軟な対応が必要不可欠です。政府や関連機関は長期的な視点を持ち、持続可能な生産と貿易戦略を策定すべきです。そのためには、技術革新を積極的に取り入れ、国内市場と国際市場の両方で競争力を高めるための努力が求められます。