Skip to main content

マレーシアの馬飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、マレーシアの馬飼養数は1961年の4,200頭から始まり、1980年代にはおおむね5,000頭前後で安定していました。しかし1990年代に激減し、その後、2000年代以降は変動が見られるものの、近年では再び4,000頭前後に回復しました。一部の急激な変動には、国内外の社会的・経済的要因が影響している可能性が示唆されています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 3,984
-3.11% ↓
2022年 4,112
0.02% ↑
2021年 4,111
1.03% ↑
2020年 4,069
31.47% ↑
2019年 3,095
-26.38% ↓
2018年 4,204
-2.37% ↓
2017年 4,306
3.88% ↑
2016年 4,145
14.88% ↑
2015年 3,608
-1.42% ↓
2014年 3,660
-0.44% ↓
2013年 3,676
-10.36% ↓
2012年 4,101
5.07% ↑
2011年 3,903
5.32% ↑
2010年 3,706
-9.79% ↓
2009年 4,108
-17.92% ↓
2008年 5,005
38.83% ↑
2007年 3,605
18% ↑
2006年 3,055
29.07% ↑
2005年 2,367
-21.31% ↓
2004年 3,008
1.52% ↑
2003年 2,963
-14.46% ↓
2002年 3,464
5.48% ↑
2001年 3,284
7.64% ↑
2000年 3,051
-8.57% ↓
1999年 3,337
-10.61% ↓
1998年 3,733
2.3% ↑
1997年 3,649
9.06% ↑
1996年 3,346
27.66% ↑
1995年 2,621
-8.48% ↓
1994年 2,864
3.32% ↑
1993年 2,772
2.86% ↑
1992年 2,695
4984.91% ↑
1991年 53
-98.82% ↓
1990年 4,500
-2.17% ↓
1989年 4,600
-4.17% ↓
1988年 4,800
-4% ↓
1987年 5,000 -
1986年 5,000 -
1985年 5,000 -
1984年 5,000
-3.85% ↓
1983年 5,200
4% ↑
1982年 5,000 -
1981年 5,000 -
1980年 5,000 -
1979年 5,000
1.01% ↑
1978年 4,950 -
1977年 4,950 -
1976年 4,950 -
1975年 4,950 -
1974年 4,950 -
1973年 4,950 -
1972年 4,950
1.83% ↑
1971年 4,861
3.67% ↑
1970年 4,689
-2.15% ↓
1969年 4,792
-0.17% ↓
1968年 4,800 -
1967年 4,800 -
1966年 4,800
2.13% ↑
1965年 4,700 -
1964年 4,700
6.82% ↑
1963年 4,400
-2.22% ↓
1962年 4,500
7.14% ↑
1961年 4,200 -

マレーシアの馬飼養数は、1961年から2022年にかけて複雑な推移をたどっており、いくつかの重要なトレンドが見られます。1961年から1980年代初頭にかけては、飼養数が安定しており、特に1972年以降は5,000頭前後を維持していました。これは、農業や運輸手段としての馬の重要性がまだ高かったことを示しています。しかし、日本や他国と同様、マレーシアでも経済発展が進む中で機械化が進み、馬の役割が次第に減少していったと考えられます。

特に1991年には飼養数が突然53頭に激減しています。この異常値は、内外の要因によるデータ収集上の途切れや報告基準の変更を示唆している可能性があり、同時代の他の統計資料との比較検証が必要とされます。その後、1992年以降に再び数千頭規模に回復し、徐々に変動が見られますが、1990年代全体を通じての大幅な減少は、地政学的な要因や景気変動の影響が大きいと考えられます。

2000年代に入ってからも馬飼養数の変動は続きますが、2008年の5,005頭をピークとして、2010年代には減少傾向が強まりました。この減少は、都市化や土地利用の変化、農業のさらなる近代化による要因が絡んでいる可能性があります。一方で、2016年以降に馬飼養数が再び回復傾向を見せている点に注目すべきです。この回復の背景には、観光産業の拡大やレクリエーション用としての馬の需要増加が寄与していると推測されます。例えば、観光地や競馬場における馬の使用は、従来の農業利用とは異なるが、重要な需要として馬飼養数に影響を及ぼしていると言えるでしょう。

それでは、このデータが示す課題と将来への方向性を考えてみましょう。まず、マレーシアは急速な都市化と産業化を経ており、それに伴う土地利用の変化が牧場や馬飼養の施設において制約となっている可能性があります。また、飼養に必要な資源(飼料や用水など)の確保がコスト増加に繋がり、小規模な牧場主が経営を続けることが難しくなっている可能性があります。この問題は、地域経済の格差や地政学的リスクとも関連し、他の新興国でも類似の傾向が見られます。

一方、観光やレクリエーション分野の需要を考慮し、馬飼養の適正な管理と推進が求められます。特に自然災害や疫病などのリスクが飼養環境に影響を与える可能性が高まる中で、国際協力を通じた監視体制の強化が必要です。また、バイオセキュリティ(生物に対する安全管理)対策や飼育技術の向上を図ることで、地域経済への貢献と永続的な持続可能性を両立させることが求められます。

さらに、マレーシア政府には、データ収集体制の一層の整備を通じて飼養数の変動要因を時系列的に把握し、計画性を持った政策を実施することが期待されます。たとえば、土地利用計画を緻密に行い、牧場と都市のバランスを保つことが課題の解決に繋がるでしょう。また、他国の成功事例(例:アメリカにおける馬産業を観光と結び付けた政策)を参考に、地域経済との連携強化を進めることも重要です。

結論として、マレーシアの馬飼養数の変動は、地政学的リスクや農業の近代化といった外部環境と密接に関連しています。これに対応するためには、全体像を把握した政策の実施とともに、地域社会のニーズに即した柔軟な取り組みが不可欠です。今後は、観光とレクリエーション分野を中心とした持続可能な産業として馬の飼養がどのように発展するかが焦点となるでしょう。