国際連合食糧農業機関(FAO)が最新のデータとして発表した情報によると、マレーシアのオレンジ生産量は1961年から2022年までの期間にわたり、顕著な増減を繰り返してきました。1961年には6,500トンであった生産量は、2007年の20,604トンでピークに達しましたが、その後減少傾向が見られ、2022年には14,879トンとなっています。特に2011年以降は増減が激しく、外部要因や政策の影響も想定されます。
マレーシアのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 8,007 |
-46.18% ↓
|
2022年 | 14,879 |
52.8% ↑
|
2021年 | 9,738 |
-7.36% ↓
|
2020年 | 10,511 |
-4.5% ↓
|
2019年 | 11,006 |
8.54% ↑
|
2018年 | 10,140 |
-23.44% ↓
|
2017年 | 13,245 |
-1.51% ↓
|
2016年 | 13,448 |
-13.45% ↓
|
2015年 | 15,537 |
-6.53% ↓
|
2014年 | 16,622 |
-10.95% ↓
|
2013年 | 18,666 |
14.85% ↑
|
2012年 | 16,252 |
-28.02% ↓
|
2011年 | 22,580 |
7.48% ↑
|
2010年 | 21,009 |
2.05% ↑
|
2009年 | 20,586 |
19.19% ↑
|
2008年 | 17,271 |
-16.18% ↓
|
2007年 | 20,604 |
9.42% ↑
|
2006年 | 18,830 |
1.73% ↑
|
2005年 | 18,511 |
-2.77% ↓
|
2004年 | 19,039 |
18.17% ↑
|
2003年 | 16,111 |
5.43% ↑
|
2002年 | 15,282 |
7.91% ↑
|
2001年 | 14,162 |
5.75% ↑
|
2000年 | 13,391 |
11.59% ↑
|
1999年 | 12,000 |
-2.14% ↓
|
1998年 | 12,263 |
3.65% ↑
|
1997年 | 11,830 |
7.55% ↑
|
1996年 | 11,000 |
3.58% ↑
|
1995年 | 10,620 |
0.17% ↑
|
1994年 | 10,602 |
1.9% ↑
|
1993年 | 10,404 |
2% ↑
|
1992年 | 10,200 |
6.06% ↑
|
1991年 | 9,617 |
-9.72% ↓
|
1990年 | 10,652 |
-1.37% ↓
|
1989年 | 10,800 |
8% ↑
|
1988年 | 10,000 |
1.01% ↑
|
1987年 | 9,900 |
19.28% ↑
|
1986年 | 8,300 |
1.22% ↑
|
1985年 | 8,200 |
17.14% ↑
|
1984年 | 7,000 |
-6.67% ↓
|
1983年 | 7,500 |
-25% ↓
|
1982年 | 10,000 |
-9.09% ↓
|
1981年 | 11,000 |
-12% ↓
|
1980年 | 12,500 |
4.17% ↑
|
1979年 | 12,000 |
9.09% ↑
|
1978年 | 11,000 |
-1.79% ↓
|
1977年 | 11,200 |
12% ↑
|
1976年 | 10,000 |
-20% ↓
|
1975年 | 12,500 |
4.17% ↑
|
1974年 | 12,000 |
-4% ↓
|
1973年 | 12,500 | - |
1972年 | 12,500 |
-32.43% ↓
|
1971年 | 18,500 |
-5.13% ↓
|
1970年 | 19,500 |
21.88% ↑
|
1969年 | 16,000 |
14.29% ↑
|
1968年 | 14,000 |
21.74% ↑
|
1967年 | 11,500 |
15% ↑
|
1966年 | 10,000 |
-9.09% ↓
|
1965年 | 11,000 |
22.22% ↑
|
1964年 | 9,000 |
20% ↑
|
1963年 | 7,500 | - |
1962年 | 7,500 |
15.38% ↑
|
1961年 | 6,500 | - |
マレーシアのオレンジ生産量は1960年代から徐々に増加し、1970年代前半には19,000トン近くに達しました。しかしその後、1970年代後半から1980年代にかけて停滞期を迎え、年間生産量は常に12,000トン以下の範囲に抑えられました。1976年や1983年のように10,000トンを下回る年もあり、この時期の低水準は農業技術の困難や気候条件の影響が反映されている可能性があります。
1990年代以降、生産量はやや安定したものの、大規模な拡張が見られるのは2000年以降です。この時期、農業インフラの整備と地域特産品の強化が進められ、2007年には史上最高の20,604トンを記録しました。しかし、その後はいくつかの要因で再び減少に転じました。2017年、2018年には13,000トンを下回り、2021年には9,738トンまで下落しましたが、2022年には14,879トンと回復を見せています。
こうした生産量の変動には、いくつかの要因が影響を与えていると考えられます。まず、地球温暖化と気象の不確実性が収穫期の不安定さに関連している可能性があります。また、他の果物作物との競争や土地利用の問題、さらに農業政策の変更も大きな影響を与えています。隣国のタイ、中国、インドと比較しても、マレーシアの農業生産に占めるオレンジの役割が相対的に低く、国内市場の需要が限られているため、輸出市場の開拓が課題となっています。
さらに、2020年以降の新型コロナウイルスのパンデミックもオレンジ生産に大きな影響を及ぼしたと考えられます。物流ネットワークの停滞や労働力不足により、生産・収穫活動が制約を受けました。この時期のデータでも、2021年の9,738トンという落ち込みはその影響を映し出しています。一方で、2022年にはある程度の回復基調が見られ、この点は政策的な対応が一定の成果を上げたことを示唆しています。
将来的にマレーシアのオレンジ生産を持続可能な形で向上させるためには、いくつかの具体的な対策が求められます。最初に挙げられるのが、農業技術の革新です。例えば、水資源管理や耐気候性作物の導入を進めることが挙げられます。また、農業従事者への財政的支援や教育プログラムの強化も重要です。次に、地域間での協力体制を構築し、輸出市場の拡大を図ることが目標となります。インドやインドネシアなどの急成長する経済圏を対象とした輸出戦略が効果的でしょう。
さらに、長期的に気候変動リスクを緩和するため、植樹政策や農業システムの多角化も検討すべきです。例えば、混作システムにシフトし、オレンジと他の作物を同時に栽培することで、土壌の持続可能性と収益の安定化を図ることが可能です。
結論として、マレーシアのオレンジ生産量は持続可能な発展のための課題を含みつつも、適切な政策と技術革新が実施されれば、将来的には国際市場で競争力のある果樹産業へと成長する余地があります。政府や農業団体だけでなく、消費者や投資家もこれに積極的に関与することで、食糧安全保障の向上と経済基盤の強化を同時に果たすことが期待されます。