国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マレーシアのショウガ生産量は長期的に見ると増加傾向にありますが、年ごとに大きな変動が見られることが特徴です。特に2000年代以降、急激な増加を示す一方で、2022年に大幅な減少が記録されました。このような動きは、農業技術や気候変動、地政学的問題、経済政策などの複合的な要因によるものと考えられます。
マレーシアのショウガ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 9,090 |
196.07% ↑
|
2022年 | 3,070 |
-64.79% ↓
|
2021年 | 8,719 |
-25.81% ↓
|
2020年 | 11,751 |
2.97% ↑
|
2019年 | 11,413 |
-15.37% ↓
|
2018年 | 13,485 |
-5.56% ↓
|
2017年 | 14,279 |
6.86% ↑
|
2016年 | 13,362 |
3.39% ↑
|
2015年 | 12,924 |
19.94% ↑
|
2014年 | 10,775 |
22.01% ↑
|
2013年 | 8,831 |
1.19% ↑
|
2012年 | 8,727 |
17% ↑
|
2011年 | 7,459 |
-10.53% ↓
|
2010年 | 8,337 |
-11.33% ↓
|
2009年 | 9,402 |
-10.83% ↓
|
2008年 | 10,544 |
3.88% ↑
|
2007年 | 10,150 |
1.85% ↑
|
2006年 | 9,966 |
7.11% ↑
|
2005年 | 9,305 |
7.6% ↑
|
2004年 | 8,648 |
31.74% ↑
|
2003年 | 6,564 |
19.3% ↑
|
2002年 | 5,503 |
24.05% ↑
|
2001年 | 4,436 |
78.03% ↑
|
2000年 | 2,491 |
-0.34% ↓
|
1999年 | 2,500 |
-28.57% ↓
|
1998年 | 3,500 |
-9.46% ↓
|
1997年 | 3,866 |
-8.96% ↓
|
1996年 | 4,246 |
-5.64% ↓
|
1995年 | 4,500 |
6.71% ↑
|
1994年 | 4,217 |
5.43% ↑
|
1993年 | 4,000 |
14.29% ↑
|
1992年 | 3,500 |
16.67% ↑
|
1991年 | 3,000 |
11.11% ↑
|
1990年 | 2,700 |
3.85% ↑
|
1989年 | 2,600 |
8.33% ↑
|
1988年 | 2,400 |
4.35% ↑
|
1987年 | 2,300 |
-4.17% ↓
|
1986年 | 2,400 | - |
1985年 | 2,400 |
-14.29% ↓
|
1984年 | 2,800 |
115.38% ↑
|
1983年 | 1,300 |
-7.14% ↓
|
1982年 | 1,400 |
-17.65% ↓
|
1981年 | 1,700 |
-19.05% ↓
|
1980年 | 2,100 |
16.67% ↑
|
1979年 | 1,800 | - |
1978年 | 1,800 |
38.46% ↑
|
1977年 | 1,300 |
-23.53% ↓
|
1976年 | 1,700 | - |
1975年 | 1,700 |
21.43% ↑
|
1974年 | 1,400 |
-17.65% ↓
|
1973年 | 1,700 |
-10.53% ↓
|
1972年 | 1,900 |
5.56% ↑
|
1971年 | 1,800 |
12.5% ↑
|
1970年 | 1,600 |
23.08% ↑
|
1969年 | 1,300 |
18.18% ↑
|
1968年 | 1,100 | - |
1967年 | 1,100 |
-38.89% ↓
|
1966年 | 1,800 |
-5.26% ↓
|
1965年 | 1,900 |
18.75% ↑
|
1964年 | 1,600 |
23.08% ↑
|
1963年 | 1,300 |
-18.75% ↓
|
1962年 | 1,600 |
23.08% ↑
|
1961年 | 1,300 | - |
マレーシアのショウガ生産の歴史を紐解くと、1960年代から1980年代にかけては1,000〜2,000トン前後で推移する低水準の生産が続いていたことが分かります。この時期は、農業生産の効率や規模が限られており、国内需要をわずかに満たす程度の供給力でした。しかし1990年代に入り、生産量は急激に増加、1993年には初めて4,000トンを超えました。この時代には、農業生産の近代化が進み、特に地域的なインフラ整備や生産技術の向上がショウガ栽培を押し上げた要因とされます。
2000年以降、マレーシアのショウガ生産量は8,000トンを超える水準に到達し、2005年前後からは二桁台の年成長を遂げました。この背景には、国際市場の需要増加が大きく関与しており、特に中国、インド、および中東諸国との交易による輸出機会の拡大が重要です。また、政府が農業の多様化を支援し、ショウガのような高付加価値作物への政策的な転換が進められたことも寄与しています。
2015年には生産量が12,924トンに達し、2017年には14,279トンとピークを記録しました。この生産増加は、作物の品種改良、肥料や農薬の使用効率向上、適切な農業機械の導入といった技術的進展に支えられています。しかし、2018年以降、特に2022年には3,070トンと一挙に低下する大幅な減少が見られました。この急激な減少の主な原因として、いくつかの要素が考えられます。
第一に、気候変動と関連した問題が影響しています。特にマレーシアにおける降水量の変化や気温の上昇は、ショウガ農作物に深刻な打撃を与える要因です。第二に、新型コロナウイルスのパンデミックによりサプライチェーンが混乱し、輸送や流通網への障壁が農業部門にも波及しました。この影響で農家の収益が減少し、生産投資が抑制された可能性が高いです。
さらに、地政学的な問題も無視できません。国際的には肥料やその他農業資材の供給が制限され、価格が高騰しました。この結果、小規模農家におけるショウガ生産が縮小し、生産全体としての供給量が大きく減少しました。加えて、2022年の生産低迷には、マレーシア国内の農業政策が需要予測とずれる点も指摘されています。
今後の課題として、ショウガ生産を安定させ、急激な変動を抑える取り組みが求められます。具体的には、農業支援の枠組みを再構築し、ショウガの栽培環境に適した品種の研究開発を進めることが重要です。また、災害や気候リスクに対応するための防災型農業インフラの整備も必要不可欠です。
さらなる提言としては、近隣諸国、特にショウガの需要が高い中国やインドと連携し、安定した国際供給網を構築することが挙げられます。国際貿易協定の見直しや農業技術交換プログラムへの参加も、生産増加や効率的な流通につながる可能性があります。
結論として、マレーシアのショウガ生産が持続的な成長を維持するためには、環境問題や経済の不確実性に対応可能な政策が必要です。そして、その成功は国内外の協力体制と革新的なアプローチに依存していると言えます。マレーシアがこれらの課題を克服することで、地域の農業モデルとしてもさらなる発展が期待されます。