Skip to main content

マレーシアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が更新した最新データによると、マレーシアのサツマイモ生産量は1960年代から2022年までに長期的な減少傾向を示してきました。一時的な変動はあるものの、1961年の100,000トンをピークに、2022年には大きく低下し44,687トンとなりました。特に1970年代から2000年代初頭までは急激な減少期で、その後も回復の兆しを見せつつ、一定水準を下回る低迷が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 25,526
-42.88% ↓
2022年 44,687
-14.94% ↓
2021年 52,539
-4.04% ↓
2020年 54,750
-2.83% ↓
2019年 56,343
7.89% ↑
2018年 52,225
26.62% ↑
2017年 41,245
-4.55% ↓
2016年 43,212
-14.61% ↓
2015年 50,607
-1.69% ↓
2014年 51,476
1.43% ↑
2013年 50,748
-9.12% ↓
2012年 55,838
110.06% ↑
2011年 26,582
15.3% ↑
2010年 23,054
70.83% ↑
2009年 13,495
-25.97% ↓
2008年 18,228
-38.5% ↓
2007年 29,637
4.19% ↑
2006年 28,445
5.35% ↑
2005年 27,000
0.47% ↑
2004年 26,873
1.12% ↑
2003年 26,576
16.32% ↑
2002年 22,848
43.28% ↑
2001年 15,946
-20.27% ↓
2000年 20,000
-20% ↓
1999年 25,000
-10.71% ↓
1998年 28,000
-6.67% ↓
1997年 30,000
-14.29% ↓
1996年 35,000
-13.33% ↓
1995年 40,381
1.24% ↑
1994年 39,886
-8.69% ↓
1993年 43,681
7.32% ↑
1992年 40,700
5.71% ↑
1991年 38,500
2.94% ↑
1990年 37,400
6.25% ↑
1989年 35,200
16.56% ↑
1988年 30,200
14.39% ↑
1987年 26,400
5.6% ↑
1986年 25,000
4.17% ↑
1985年 24,000
-1.64% ↓
1984年 24,400
-10.62% ↓
1983年 27,300
-5.86% ↓
1982年 29,000
13.28% ↑
1981年 25,600
-35.52% ↓
1980年 39,700
1.79% ↑
1979年 39,000
-13.33% ↓
1978年 45,000
4.65% ↑
1977年 43,000
14.67% ↑
1976年 37,500
-2.6% ↓
1975年 38,500
-3.75% ↓
1974年 40,000
-13.04% ↓
1973年 46,000
-20.69% ↓
1972年 58,000
-21.62% ↓
1971年 74,000
15.63% ↑
1970年 64,000
-9.86% ↓
1969年 71,000
-10.13% ↓
1968年 79,000
-28.83% ↓
1967年 111,000
1.83% ↑
1966年 109,000
-6.03% ↓
1965年 116,000
0.87% ↑
1964年 115,000
8.49% ↑
1963年 106,000
6% ↑
1962年 100,000 -
1961年 100,000 -

データを分析すると、マレーシアのサツマイモ生産量は、複数の時期で特徴的な変化を見せています。1960年代前半には生産量の成長期が見られ、最大で116,000トンを記録しましたが、1960年代後半から1970年代にかけて急激に減少しました。この減少の背景には、農業政策の転換や、急速な都市化による農地面積の減少があったと考えられます。この時期、マレーシアは輸出向けの石油ヤシやゴムの栽培に傾倒することで、伝統的な作物であるサツマイモの生産が影響を受けたと推測されます。

その後、1980年代から1990年代にかけて、サツマイモの生産量は年ごとに緩やかに振れ動きつつも全体として低い水準に留まり、この傾向は1990年代後半にさらに顕著となりました。一方、2000年代に入ると一時的な増加期が見られましたが、全体的には持続的な回復には至らず、2010年以降も変動を伴う停滞を続けています。

注目すべき点として、2012年から2015年にかけて一時的に50,000トン台の高水準を示しました。これは、政府の農業支援政策や需要の高まりによるものの可能性が考えられますが、その後数年間で再び低下しています。特に2022年には44,687トンと10年ぶりの低水準に落ちました。これには新型コロナウイルスのパンデミックによる流通網や労働力への影響が関連している可能性があります。

地政学的には、世界的な食料安全保障の議論が高まる中で、サツマイモは安定的な生産が可能な栄養価の高い作物として注目されています。他国と比較すると、日本などでは面積当たりの生産効率が高く、中国では世界最大の生産量を誇ることから、マレーシアにおいても技術導入や大規模農地の整備が重要になると考えられます。さらに、アメリカやヨーロッパではバイオエネルギー資源として注目が集まることから、新たな利用価値への対応も求められるでしょう。

課題として、サツマイモ生産の主要地域では農業従事者の高齢化やインフラ不足が指摘されています。これに対する対策としては、若年層の農業参入を促すための教育プログラムや、効率的な栽培を可能にするスマート農業技術の導入が考えられます。また、輸出市場の拡大を狙い、現地での加工施設の整備やブランド力の向上を進めることも重要な課題です。

地政学的リスクを考慮すると、マレーシアは気候変動の影響を受けやすい地域であり、土壌保全や水資源の管理がサツマイモの生産拡大には不可欠です。さらに、パンデミックや紛争といった国際問題が物流や供給を制約するリスクも排除できないため、国内需要の安定供給を第一に検討すべきでしょう。

結論として、サツマイモは栄養価や生産の容易さから持続可能な農業戦略の一環として取り組む価値が高い作物です。今後、農業政策を再評価し、近代的な栽培技術の導入や国内外市場の開拓、そして社会的インフラ整備を進めることで、生産量の回復と持続可能な農業の実現を目指す必要があります。また、これを達成するためには、政府、民間企業、国際機関が連携し、包括的な戦略を策定することが求められます。