Skip to main content

ハンガリーのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

ハンガリーのトウモロコシ生産量は、過去数十年にわたり大きな変動を見せています。1961年の約273万トンから始まり、1970年代には持続的な増加が確認され、1975年には史上最高値となる約717万トンを記録しました。その後も一定の増減を繰り返しながら、2004年には約833万トン、2005年には約905万トンという顕著な高水準に達しました。しかし2022年には大幅に減少し、約276万トンと記録的に低い数値となりました。この長期的な変動は、気候条件や農業政策の影響を受けていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,242,410
125.72% ↑
2022年 2,765,600
-56.95% ↓
2021年 6,424,630
-23.2% ↓
2020年 8,365,430
1.65% ↑
2019年 8,229,690
3.77% ↑
2018年 7,930,560
17.68% ↑
2017年 6,739,186
-22.8% ↓
2016年 8,729,915
31.62% ↑
2015年 6,632,783
-28.8% ↓
2014年 9,315,100
37.87% ↑
2013年 6,756,430
41.86% ↑
2012年 4,762,710
-40.41% ↓
2011年 7,992,000
14.42% ↑
2010年 6,984,872
-7.22% ↓
2009年 7,528,380
-15.38% ↓
2008年 8,897,138
120.95% ↑
2007年 4,026,734
-51.38% ↓
2006年 8,281,666
-8.49% ↓
2005年 9,050,004
8.61% ↑
2004年 8,332,448
83.85% ↑
2003年 4,532,147
-25.96% ↓
2002年 6,120,937
-22.1% ↓
2001年 7,857,710
57.65% ↑
2000年 4,984,332
-30.28% ↓
1999年 7,149,000
16.38% ↑
1998年 6,143,000
-10.03% ↓
1997年 6,827,776
14% ↑
1996年 5,989,220
27.98% ↑
1995年 4,679,850
-1.71% ↓
1994年 4,761,201
17.72% ↑
1993年 4,044,455
-8.18% ↓
1992年 4,404,906
-43.12% ↓
1991年 7,744,609
72.1% ↑
1990年 4,500,144
-35.68% ↓
1989年 6,996,000
11.83% ↑
1988年 6,256,005
-13.52% ↓
1987年 7,233,963
-0.37% ↓
1986年 7,260,623
6.5% ↑
1985年 6,817,517
1.97% ↑
1984年 6,685,685
4.04% ↑
1983年 6,425,808
-19.27% ↓
1982年 7,959,152
13.74% ↑
1981年 6,997,639
4.86% ↑
1980年 6,673,203
-9.77% ↓
1979年 7,395,819
11.14% ↑
1978年 6,654,642
10.78% ↑
1977年 6,007,168
16.85% ↑
1976年 5,141,003
-28.32% ↓
1975年 7,171,695
14.8% ↑
1974年 6,247,109
4.76% ↑
1973年 5,963,241
7.36% ↑
1972年 5,554,447
17.38% ↑
1971年 4,731,905
16.19% ↑
1970年 4,072,412
-15.51% ↓
1969年 4,820,192
26.4% ↑
1968年 3,813,584
6.52% ↑
1967年 3,580,115
-9.54% ↓
1966年 3,957,890
9.69% ↑
1965年 3,608,201
1.59% ↑
1964年 3,551,862
-0.84% ↓
1963年 3,581,855
9.54% ↑
1962年 3,269,861
19.47% ↑
1961年 2,736,903 -

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータを基にすると、ハンガリーのトウモロコシ生産量は、1960年代から現在まで注目に値する変動を見せています。1961年には約273万トンであった生産量が、1972年には約555万トン、1975年には約717万トンと急速に増加しました。これらのデータは、農業技術の進展や機械化の導入が大きく貢献したものであると考えられます。特に1970年代は、ヨーロッパの中でもハンガリーがトウモロコシの主要生産国の一つとして注目される期間でした。

一方で、1990年から2000年代初頭にかけては、生産量の大幅な変動が繰り返されました。この時期には、社会主義体制から自由市場への移行に伴う経済や農業政策の変化が影響を与えていました。また、1990年代には約450万トンまで減少する年も見られ、特に乾燥した気候下での異常気象が作物にダメージを与えた可能性があります。

2000年代に入ると、トウモロコシ生産量は再び増加傾向を示し、2005年には905万トンという高水準を達成しました。これは新しい農法の導入や、EU加盟(2004年)の恩恵を受けた結果であり、農業補助金制度の活用が特に重要な役割を果たしたと推測されます。しかし、この安定した増産傾向も必ずしも永続的ではなく、2007年や2012年のように400万トン前後に落ち込む年もありました。これらの年には、夏季の干ばつや洪水などの自然災害が生産量を大きく左右しました。

直近のデータでは、2022年に約276万トンという記録的な低水準に陥りました。この急激な減少は、主にヨーロッパを襲った干ばつが原因とされています。異常高温と長期間の降雨不足がトウモロコシ収穫に深刻な影響を与え、ハンガリー国内だけでなく他のヨーロッパ諸国も同様の影響を受けました。対照的に、フランスやドイツといった近隣国では似たような規模の減少が確認され、大陸全体の地位にも影響を与えた可能性があります。

これを踏まえると、ハンガリーのトウモロコシ産業にはいくつかの課題が浮かび上がります。一つ目は、気候変動に対する脆弱性です。特に近年の極端な天候パターンは、生産量に深刻な打撃を与えることが多く、その対応が求められています。灌漑設備の強化や耐乾性品種の導入といった取り組みは喫緊の課題です。二つ目は、農業の効率化と持続可能性のバランスです。技術革新により収量を上げることは可能ですが、それが土壌や環境に及ぼす影響にも目を向ける必要があります。持続可能な農業政策の策定と、EU農業補助金のより効率的な活用が今後の鍵となるでしょう。

また、国際的な地政学的リスクも無視できない要素です。たとえば、ウクライナ戦争の影響で、ハンガリーを含むヨーロッパ全体で肥料や燃料の供給不足が生じ、農業生産への影響が懸念されています。地域間の協力体制を強化し、資源の分配や輸出の安定化を図ることで、このリスクを緩和することが求められます。

結論として、ハンガリーのトウモロコシ生産はその高度な農業技術と適応力により、これまで順調に成長してきた一方で、気候変動や地政学的リスクに対する課題が浮き彫りとなっています。今後は、国際的な協力や地域的な政策イニシアティブを通じて、気候変動に強い農業システムを構築し、持続可能な生産体制を確保することが急務です。この取り組みが成功すれば、ハンガリーは再びヨーロッパの主要なトウモロコシ生産国としての地位を強固なものにするでしょう。