国際連合食糧農業機関(FAO)が最新のデータを基に公表した情報によると、ハンガリーの豚飼育数は過去数十年間で大きな変動を見せました。最も多くの飼育数を記録したのは1984年の9,844,000頭で、そこから長期的な下降傾向が見られ、2022年には2,558,100頭まで減少しています。特に1990年代以降の減少が著しく、近年の数字は1960年代の水準を遥かに下回っています。
ハンガリーの豚飼育数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼育数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,607,700 |
1.94% ↑
|
2022年 | 2,558,100 |
-6.16% ↓
|
2021年 | 2,725,900 |
-4.35% ↓
|
2020年 | 2,850,000 |
8.2% ↑
|
2019年 | 2,634,000 |
-8.29% ↓
|
2018年 | 2,872,000 |
-1.2% ↓
|
2017年 | 2,907,000 |
-6.95% ↓
|
2016年 | 3,124,000 |
-0.38% ↓
|
2015年 | 3,136,000 |
4.39% ↑
|
2014年 | 3,004,000 |
0.5% ↑
|
2013年 | 2,989,000 |
-1.81% ↓
|
2012年 | 3,044,000 |
-3.94% ↓
|
2011年 | 3,169,000 |
-2.4% ↓
|
2010年 | 3,247,000 |
-4.02% ↓
|
2009年 | 3,383,000 |
-12.61% ↓
|
2008年 | 3,871,000 |
-2.91% ↓
|
2007年 | 3,987,000 |
3.48% ↑
|
2006年 | 3,853,000 |
-5.08% ↓
|
2005年 | 4,059,000 |
-17.38% ↓
|
2004年 | 4,913,000 |
-3.33% ↓
|
2003年 | 5,082,000 |
5.39% ↑
|
2002年 | 4,822,000 |
-0.25% ↓
|
2001年 | 4,834,000 |
-9.39% ↓
|
2000年 | 5,335,000 |
-2.63% ↓
|
1999年 | 5,479,000 |
11.11% ↑
|
1998年 | 4,931,000 |
-6.77% ↓
|
1997年 | 5,289,000 |
5.11% ↑
|
1996年 | 5,032,000 |
15.52% ↑
|
1995年 | 4,356,000 |
-12.91% ↓
|
1994年 | 5,001,920 |
-6.75% ↓
|
1993年 | 5,364,000 |
-10.49% ↓
|
1992年 | 5,992,960 |
-25.09% ↓
|
1991年 | 8,000,000 |
4.44% ↑
|
1990年 | 7,660,000 |
-8.01% ↓
|
1989年 | 8,327,000 |
1.35% ↑
|
1988年 | 8,216,000 |
-5.42% ↓
|
1987年 | 8,687,000 |
4.92% ↑
|
1986年 | 8,280,000 |
-10.36% ↓
|
1985年 | 9,237,000 |
-6.17% ↓
|
1984年 | 9,844,000 |
8.95% ↑
|
1983年 | 9,035,000 |
8.91% ↑
|
1982年 | 8,296,000 |
-0.41% ↓
|
1981年 | 8,330,000 |
-0.3% ↓
|
1980年 | 8,355,000 |
4.29% ↑
|
1979年 | 8,011,000 |
2.05% ↑
|
1978年 | 7,850,000 |
-0.05% ↓
|
1977年 | 7,854,000 |
12.96% ↑
|
1976年 | 6,953,000 |
-16.16% ↓
|
1975年 | 8,293,000 |
3.52% ↑
|
1974年 | 8,011,000 |
16.81% ↑
|
1973年 | 6,858,000 |
-9.69% ↓
|
1972年 | 7,594,000 |
1.11% ↑
|
1971年 | 7,510,291 |
25.8% ↑
|
1970年 | 5,970,024 |
11.93% ↑
|
1969年 | 5,333,903 |
-19.29% ↓
|
1968年 | 6,608,993 |
10.05% ↑
|
1967年 | 6,005,471 |
3.56% ↑
|
1966年 | 5,798,762 |
-16.72% ↓
|
1965年 | 6,962,732 |
9.51% ↑
|
1964年 | 6,358,010 |
17.14% ↑
|
1963年 | 5,427,697 |
-15.3% ↓
|
1962年 | 6,408,507 |
8.23% ↑
|
1961年 | 5,921,000 | - |
ハンガリーの豚飼育数は、国内の食料自給率や輸出産業の動向を示す重要な指標です。過去のデータを見ると、1980年代にかけて飼育頭数は増加傾向を示し、1984年の約9,844,000頭でピークに達しました。この時期は社会主義経済下で農業政策が集中的かつ国家主導で実施されていたこともあり、産業規模が急速に拡大したと考えられます。しかし、それ以降、特に1990年代初頭を境に飼育数は急速に減少しました。この背景には複数の要因が存在します。
まず、1990年代初頭の体制転換によって、社会主義経済から市場経済への移行が進展しました。この変化に伴い、多くの農場が民営化され、農業関連の補助金や支援が減少したため、大規模な生産体制が崩壊しました。その結果として、ハンガリーの豚飼育業界は困難な課題に直面し、多くの小規模農業経営者が廃業や縮小を迫られる状況に陥りました。
また、EU加盟(2004年)以降、競争力のある価格設定を持つ他の加盟国からの輸入製品が増加し、地元農家に対して大きなプレッシャーを与えました。加えて、近年の気候変動や疫病の影響も深刻です。特に、アフリカ豚熱(ASF)などの感染症は、豚飼育産業に壊滅的な打撃を与えました。これらの要因が複合的に影響を与えた結果、2022年時点の豚の飼育数は2,558,100頭となり、最盛期(1984年)と比べておよそ26%にまで落ち込んでいます。
この削減は、地域の経済や雇用にも大きな波及効果を及ぼしています。ハンガリーの農村部では農業従事者が減少し、都市への人口流出が加速しています。さらに、伝統的な豚肉関連食品産業(特にハンガリー特有のソーセージや燻製製品)にも影響を及ぼし、地元の食品産業の競争力低下にもつながっています。
このような現状に対して、いくつかの具体的な対策が必要です。まず第一に、地元農家を支援するための補助金制度や技術革新の導入を検討するべきです。日本では、農業関連の共同組合やスマート農業技術の適用により、生産効率を上げながら地元経済を支える例があります。このような先進事例を参考に、ハンガリーでも地域特有の農業モデルを確立することが求められます。
さらに、EU全体での協力を深化させ、感染症対策や食品衛生規制を強化し、持続可能な豚飼育環境を整える必要があります。また、地元の食品製造業に投資を促し、「ハンガリー産」のブランド価値を国際市場で高める努力も重要です。ハンガリーの伝統的な農業製品は他国にない独自性がありますが、それを効果的に活用するマーケティング戦略が不足しています。
さらに未来を見据えると、地政学的な影響も注視する必要があります。ウクライナ戦争などの地域衝突は、輸送経路や食糧価格に影響を及ぼし、農家の負担をさらに増加させるリスクがあります。こうしたリスクに備えるためにも、地域間の協力体制を強化し、エネルギー効率やインフラ整備を進めるべきです。
結論として、ハンガリーの豚飼育数の長期的な減少は、経済的な構造変化や地政学的な背景、そして疫病といった多岐にわたる要因に起因しています。この課題に対し、地元農家への支援政策や国際協力、新しい技術導入による効率化が必須です。これらを実現することで、ハンガリーの畜産業は再び地元経済の重要な柱として復活を遂げる可能性があります。