ハンガリーのラズベリー生産量は、1960年代から1990年代にかけて増加の傾向を示し、1990年に最高値である27,208トンを記録しました。しかし、2000年代以降急激な低下が見られ、2020年代には580トン以下で推移しています。このデータは、地政学的背景、気候変動、労働力不足などの複合的な要因が生産量に大きな影響を与えていることを示唆しています。
ハンガリーのラズベリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 550 |
-5.17% ↓
|
2022年 | 580 |
26.09% ↑
|
2021年 | 460 |
-6.12% ↓
|
2020年 | 490 |
-55.86% ↓
|
2019年 | 1,110 |
-11.9% ↓
|
2018年 | 1,260 |
-4.83% ↓
|
2017年 | 1,324 |
7.47% ↑
|
2016年 | 1,232 |
-19.69% ↓
|
2015年 | 1,534 |
-2.91% ↓
|
2014年 | 1,580 |
8.97% ↑
|
2013年 | 1,450 |
-27.5% ↓
|
2012年 | 2,000 |
-11.78% ↓
|
2011年 | 2,267 |
-28.8% ↓
|
2010年 | 3,184 |
-35.9% ↓
|
2009年 | 4,967 |
-21.21% ↓
|
2008年 | 6,304 |
2.24% ↑
|
2007年 | 6,166 |
-48.18% ↓
|
2006年 | 11,900 |
76.98% ↑
|
2005年 | 6,724 |
-20.61% ↓
|
2004年 | 8,470 |
-8.51% ↓
|
2003年 | 9,258 |
-5.98% ↓
|
2002年 | 9,847 |
-26% ↓
|
2001年 | 13,306 |
-32.81% ↓
|
2000年 | 19,804 |
-11.1% ↓
|
1999年 | 22,277 |
12.32% ↑
|
1998年 | 19,834 |
9.37% ↑
|
1997年 | 18,135 |
-8.66% ↓
|
1996年 | 19,855 |
10.31% ↑
|
1995年 | 18,000 |
-0.64% ↓
|
1994年 | 18,116 | - |
1993年 | 18,116 |
-20.13% ↓
|
1992年 | 22,681 |
-13.52% ↓
|
1991年 | 26,228 |
-3.6% ↓
|
1990年 | 27,208 |
9.2% ↑
|
1989年 | 24,916 |
2.19% ↑
|
1988年 | 24,381 |
32.79% ↑
|
1987年 | 18,360 |
-29.36% ↓
|
1986年 | 25,992 |
-1.31% ↓
|
1985年 | 26,338 |
22.8% ↑
|
1984年 | 21,448 |
-0.57% ↓
|
1983年 | 21,572 |
19.57% ↑
|
1982年 | 18,042 |
-6.22% ↓
|
1981年 | 19,238 |
3.82% ↑
|
1980年 | 18,530 |
5.41% ↑
|
1979年 | 17,579 |
6.6% ↑
|
1978年 | 16,490 |
10.9% ↑
|
1977年 | 14,869 |
29.95% ↑
|
1976年 | 11,442 |
-51.72% ↓
|
1975年 | 23,698 |
62.16% ↑
|
1974年 | 14,614 |
-29.03% ↓
|
1973年 | 20,591 |
35.34% ↑
|
1972年 | 15,214 |
27.34% ↑
|
1971年 | 11,948 |
-12.1% ↓
|
1970年 | 13,593 |
28.39% ↑
|
1969年 | 10,587 |
36.36% ↑
|
1968年 | 7,764 |
-42.31% ↓
|
1967年 | 13,458 |
10.94% ↑
|
1966年 | 12,131 |
46.1% ↑
|
1965年 | 8,303 |
-21.67% ↓
|
1964年 | 10,600 |
-6.19% ↓
|
1963年 | 11,300 |
4.63% ↑
|
1962年 | 10,800 |
33.33% ↑
|
1961年 | 8,100 | - |
国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ハンガリーのラズベリー生産量は1990年に頂点を迎えた後、継続的に減少しています。1960年代から1970年代にかけては比較的安定した生産量を保ち、特に1970年代後半から1980年代にかけての約20年間は、20,000トン以上の高い生産量を誇りました。この盛期は、ヨーロッパにおける主要なラズベリー生産国としてのハンガリーの地位を確立する要因となりました。しかし、2000年代に入ってからは毎年一貫して減少傾向にあり、2023年には550トンにまで落ち込んでいます。
この生産低下の原因として、いくつかの重要な要因が考えられます。まず、気候変動が地理的に大きな影響を及ぼしています。ラズベリーは冷涼で湿潤な気候を好む作物ですが、近年の夏季の高温や降雨の不安定化が生育環境を著しく悪化させています。また、地球温暖化による極端な異常気象は、生産者の予測と準備を困難にしており、結果として収穫量の減少につながっています。
次に、労働力不足と農業人口の減少も深刻な課題です。EU加盟後、ハンガリーからは熟練労働力がより高賃金の西ヨーロッパに流出しました。農業における若手人材の確保も難しくなり、この傾向が収穫作業の効率性や生産規模の継続的な縮小を促進しています。さらに、ラズベリーの収穫は技術的な装置を用いるには繊細すぎるため、手作業に依存しています。これが、労働力不足の影響を一層深刻化させています。
また、ハンガリーの農業政策もこれに無関係とはいえません。ワイン用ブドウやトウモロコシなど、経済的に魅力的な作物への転作や、EU補助金制度の影響により、ラズベリー農家が他の作物へと移行する動きが見られます。この政策の変化がラズベリーよりも採算性の良い品目へと農家の関心を促していると考えられます。
さらに、地政学的な背景や国際市場の競争も影響を与えています。ポーランドやセルビアといった近隣国では、ラズベリーの生産コストが比較的低く、これらの国々が欧州市場でのシェアを拡大しています。ハンガリーの生産者はこれらの競合国との競争力を保つことが困難になり、市場からの撤退を余儀なくされる場合も見られます。
このような状況を受けて、ハンガリー政府及び農家が取るべき具体的な対策としては、まず、気候変動に対処するための持続可能な農業技術の導入が挙げられます。例えば、ハウス栽培や雨水収集システムの導入は、収穫の安定性を高める上で有効です。また、労働力の問題には、技能研修プログラムの充実や、移民政策の見直しを通じて農業分野での労働力確保を強化するべきです。さらに、ラズベリーの付加価値商品(加工食品や有機ラズベリー)の開発により、収益性を高める戦略も重要です。この取り組みには、EU補助金を効果的に活用することが求められます。
国際社会やEUも、この問題の解決において重要な役割を果たすべきです。特に、気候変動対策や農業補助金の適切な配分を通じて、中小規模農家を支援する政策が必要です。また、ハンガリーと主要なラズベリー生産国との協力体制を築き、技術やノウハウを共有することで、持続可能で競争力のある生産体系を構築することが期待されます。
総じて、ハンガリーのラズベリー生産量の極端な減少は、国内政策や地政学的要因だけでなく、地球規模の課題とも関係しています。これを克服するためには、農業技術の革新、地域間協力、国際支援が必要不可欠です。この減少傾向が今後も続けば、地域の農業生態系や経済基盤への悪影響が懸念されるため、早急な対応が求められています。