Skip to main content

ハンガリーの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ハンガリーの小麦生産量は1961年の約193万トンから2022年の約435万トンまで増加しましたが、この間には著しい変動が見られます。特に1984年には739万トンという過去最大の生産量を記録しましたが、その後は長期的に安定した生産量を維持しつつも、気候変動や経済的要因が影響したと思われる減少傾向の年もみられます。近年では2016年の560万トンが近年の最高水準となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,941,990
36.45% ↑
2022年 4,354,710
-17.68% ↓
2021年 5,290,140
3.29% ↑
2020年 5,121,480
-4.76% ↓
2019年 5,377,710
2.27% ↑
2018年 5,258,430
0.23% ↑
2017年 5,246,258
-6.37% ↓
2016年 5,603,184
5.1% ↑
2015年 5,331,426
1.32% ↑
2014年 5,261,890
4.02% ↑
2013年 5,058,300
26.11% ↑
2012年 4,010,990
-2.34% ↓
2011年 4,107,000
9.66% ↑
2010年 3,745,190
-15.25% ↓
2009年 4,419,163
-21.52% ↓
2008年 5,630,833
41.24% ↑
2007年 3,986,708
-8.9% ↓
2006年 4,376,235
-13.99% ↓
2005年 5,088,219
-15.29% ↓
2004年 6,006,820
104.23% ↑
2003年 2,941,248
-24.78% ↓
2002年 3,910,244
-24.76% ↓
2001年 5,196,760
40.74% ↑
2000年 3,692,470
39.92% ↑
1999年 2,638,970
-46.13% ↓
1998年 4,898,634
-6.85% ↓
1997年 5,258,817
34.43% ↑
1996年 3,911,820
-15.22% ↓
1995年 4,614,200
-5.33% ↓
1994年 4,873,751
61.35% ↑
1993年 3,020,655
-12.52% ↓
1992年 3,453,112
-42.52% ↓
1991年 6,007,888
-3.07% ↓
1990年 6,198,256
-5.22% ↓
1989年 6,539,521
-6.92% ↓
1988年 7,025,775
22.23% ↑
1987年 5,747,761
-0.78% ↓
1986年 5,793,015
-11.94% ↓
1985年 6,578,346
-11.01% ↓
1984年 7,391,963
23.51% ↑
1983年 5,985,098
3.87% ↑
1982年 5,761,862
24.88% ↑
1981年 4,613,863
-24.08% ↓
1980年 6,077,330
63.86% ↑
1979年 3,708,866
-34.67% ↓
1978年 5,677,255
6.73% ↑
1977年 5,319,049
3.32% ↑
1976年 5,148,100
28.47% ↑
1975年 4,007,324
-19.38% ↓
1974年 4,970,811
10.4% ↑
1973年 4,502,385
9.96% ↑
1972年 4,094,570
4.4% ↑
1971年 3,921,939
44.06% ↑
1970年 2,722,523
-24.07% ↓
1969年 3,585,385
6.69% ↑
1968年 3,360,554
11.22% ↑
1967年 3,021,625
28.65% ↑
1966年 2,348,683
-4.26% ↓
1965年 2,453,283
14.49% ↑
1964年 2,142,857
34.53% ↑
1963年 1,592,851
-19.27% ↓
1962年 1,973,137
1.93% ↑
1961年 1,935,700 -

ハンガリーの小麦生産量の推移を見ると、1960年代から80年代にかけては総じて上昇傾向にありました。特に1970年代から1980年代にかけては急激に生産量が伸び、1984年には過去最大となる739万トンを記録しています。これらの時期は、ハンガリーが農業技術の向上や灌漑設備の整備に集中して投資を行い、集約農業が活発に推進された背景が考えられます。しかしその後、90年代に入ると生産量は顕著に減少する年が見られるようになりました。1992年や1999年など、300万トン台を下回る年もあり、この時期は旧ソ連の崩壊後の経済的混乱や農業政策の転換期と重なっていたことがその背後にあると言えるでしょう。

21世紀に入ってからは、ハンガリーの小麦生産量は比較的安定した推移を見せています。特に2010年以降は、毎年400万~500万トン台の生産量を維持しています。2016年の560万トンは近年の高水準を示した年であり、これは比較的安定した気候条件と優良な農業収穫が功を奏したものと分析されます。一方、2022年には435万トンまで減少しており、この背景には気候変動の影響が大きいとされています。気温の上昇や異常気象、そして降雨量の減少などが、小麦の成長に著しい影響を与えた可能性があります。

また、地政学的なリスクも無視できません。ハンガリーは国際的な小麦の輸出市場にも参入する重要な農業国ですが、ロシアとウクライナの紛争が穀物市場に与える影響を大きく受けてきました。2022年以降、この地域の輸送コスト・燃料価格の高騰、輸出ルートの混乱などが小麦の採算性や農家の経営状況に影響を与えた可能性があります。

さらなる課題として挙げられるのは気候変動対策です。近年の減少傾向は短期的な要因だけではなく、気候変動が小麦生産の長期的安定を脅かしていることを示しています。乾燥化の進行や極端な気象イベントの頻発が、ハンガリーだけでなく世界中の農業分野に共通する問題です。特にヨーロッパ全体でも干ばつや猛暑の影響が顕著であり、これに対応するための高温耐性のある種子の普及、効率的な灌漑システムの導入、農業技術の更なる革新が求められています。

具体的な対策としては、まず気候に強い新品種の導入を進め、これを広域的に農家が利用できる環境を整えることが重要です。また、効率的な水管理のための高度な灌漑設備やドローン、デジタル技術を活用した農業管理システムを普及させることで、小麦生産量の安定化を図ることができます。さらに、政府や地域間で政策的な支援体制を整え、自然災害や価格変動の影響を最小限に抑えるための収入補償制度を構築することも必要です。

結論として、ハンガリーの小麦生産は過去60年以上にわたり大きな変動を経験してきましたが、持続可能な農業を実現するために、技術革新や気候適応型の政策が鍵となります。国際的な輸出市場や地域の農村部の経済において重要な産業であることを鑑み、ハンガリー政府及び国際機関が連携して長期的な視点から農業の安定化に取り組むべきです。