国連食糧農業機関(FAO)によると、シエラレオネのヤギ肉生産量は1961年の180トンから着実に増加を続け、2000年代後半には劇的な成長を見せました。一方で、2014年以降は生産量が減少傾向にあり、2023年には最終的に1,966トンに達しましたが、過去のピークである2013年の2,016トンを下回っています。このデータを見ると、長期的な成長と近年の減少の背景に複雑な要因が絡んでいることがわかります。
シエラレオネのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,966 |
22.86% ↑
|
2022年 | 1,600 |
-1.9% ↓
|
2021年 | 1,631 |
-2.85% ↓
|
2020年 | 1,679 |
-5.96% ↓
|
2019年 | 1,785 |
-2.77% ↓
|
2018年 | 1,836 |
-8.2% ↓
|
2017年 | 2,000 | - |
2016年 | 2,000 |
4.63% ↑
|
2015年 | 1,911 |
-0.23% ↓
|
2014年 | 1,916 |
-4.96% ↓
|
2013年 | 2,016 |
0.9% ↑
|
2012年 | 1,998 |
0.91% ↑
|
2011年 | 1,980 |
10% ↑
|
2010年 | 1,800 |
11.11% ↑
|
2009年 | 1,620 |
33.33% ↑
|
2008年 | 1,215 |
17.39% ↑
|
2007年 | 1,035 |
21.05% ↑
|
2006年 | 855 |
18.75% ↑
|
2005年 | 720 |
21.21% ↑
|
2004年 | 594 |
20% ↑
|
2003年 | 495 |
17.02% ↑
|
2002年 | 423 |
23.68% ↑
|
2001年 | 342 |
-19.15% ↓
|
2000年 | 423 | - |
1999年 | 423 |
2.17% ↑
|
1998年 | 414 |
4.55% ↑
|
1997年 | 396 |
2.33% ↑
|
1996年 | 387 |
10.26% ↑
|
1995年 | 351 |
1.3% ↑
|
1994年 | 347 |
1.32% ↑
|
1993年 | 342 |
0.53% ↑
|
1992年 | 340 |
0.27% ↑
|
1991年 | 339 |
1.89% ↑
|
1990年 | 333 | - |
1989年 | 333 |
2.78% ↑
|
1988年 | 324 | - |
1987年 | 324 |
1.41% ↑
|
1986年 | 320 |
1.43% ↑
|
1985年 | 315 | - |
1984年 | 315 |
1.45% ↑
|
1983年 | 311 | - |
1982年 | 311 |
1.47% ↑
|
1981年 | 306 | - |
1980年 | 306 | - |
1979年 | 306 |
3.03% ↑
|
1978年 | 297 |
3.13% ↑
|
1977年 | 288 |
3.23% ↑
|
1976年 | 279 |
3.33% ↑
|
1975年 | 270 |
3.45% ↑
|
1974年 | 261 |
3.57% ↑
|
1973年 | 252 |
3.7% ↑
|
1972年 | 243 |
3.85% ↑
|
1971年 | 234 |
4% ↑
|
1970年 | 225 |
2.04% ↑
|
1969年 | 221 |
2.94% ↑
|
1968年 | 214 |
3.48% ↑
|
1967年 | 207 |
4.55% ↑
|
1966年 | 198 |
2.33% ↑
|
1965年 | 194 |
2.38% ↑
|
1964年 | 189 |
2.44% ↑
|
1963年 | 185 |
2.5% ↑
|
1962年 | 180 | - |
1961年 | 180 | - |
シエラレオネのヤギ肉生産量は、長期的には持続的な成長を遂げてきました。たとえば、1961年から1990年代まで毎年少量の増加が続き、国内の農業基盤の発展とともに生産性が向上したことが推測されます。しかし、1996年から2000年代初頭にかけての急激な成長は異常なパターンを示しており、1996年以降、500トン以下から一気に2023年時点で2,000トン近くにもなっています。この要因として、小規模農家を中心とした畜産業の成長や農業支援政策、さらには地域市場の需要拡大などが考えられます。
2008年から2013年の間は、年平均200トン以上の増加を記録しており、これはインフラの発展や政府の農業振興計画が貢献している可能性があります。しかし2014年以降の減少傾向は、政治的・経済的な不安定性や、2014年に同地域を襲ったエボラ出血熱の流行が関与していると考えられます。感染症の影響で、労働力の不足や生産過程の停滞が引き起こされたことが一因です。また、同時期には地球温暖化による気候変動が農業生産に影響を与えたことも考えられます。特にヤギの飼育には適切な資源管理が必要ですが、水資源や牧草地の減少が飼育コストの増大につながった可能性があります。
2023年には1,966トンと一定の回復を見せていますが、2010年代初頭のピークに比べて依然として低い水準に留まっています。これは、国内市場の需要の急激な変化や、輸出経済におけるヤギ肉の相対的地位の変化が影響しているかもしれません。他の途上国、たとえばインドやパキスタンなどでは、需要の増加に対応して畜産業が成長を遂げていますが、シエラレオネでは市場が限定的なため、持続可能な成長が課題です。
今後の課題は、多方面にわたります。まず、政策的には農業支援の継続と国際的な協力体制の強化が必要です。たとえば、安定した輸出経路の確保と、気候変動に対処した生産技術の導入が重要です。また、小規模農家を含む地域社会に対する教育や資金支援も欠かせません。さらに、疫病発生時には迅速な対応が可能な医療支援の枠組みを整備することも検討されるべきです。欧米諸国や日本では技術革新を通じた効率的な家畜管理が進んでおり、こうした技術のシエラレオネへの導入も一考に値します。
地域的な観点では、西アフリカ全体の食料安全保障に関する協力が必要です。地政学的には、隣国間での資源争奪や紛争の影響が畜産業に及ぶ可能性も低くありません。したがって、安定した政治基盤の構築がヤギ肉生産の持続可能性を高める鍵となります。
結論として、シエラレオネのヤギ肉生産量の推移は、国内農業の発展に大きく寄与してきたものの、その持続的な成長には課題が多いことが示されています。これを解決するためには、国内政策の強化、国際的な協力、さらには地域的な枠組みを活用した包括的な戦略が求められます。これはシエラレオネのみならず、地域全体の経済安定化にも寄与するでしょう。