Skip to main content

シエラレオネのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、シエラレオネのサツマイモ生産量は長期的に見ると増加傾向にあります。とくに2022年には286,118トンと過去最高の生産量を記録しました。一方で、過去には大きな増減が見られ、特に1960年代から1980年代は比較的低い水準で推移しましたが、1990年代以降に顕著な増加を経験しています。この増加の背景には農業政策や技術の改善、地域的・国際的需要の変化がある可能性が考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 240,223
-16.04% ↓
2022年 286,118
8.04% ↑
2021年 264,836
35.8% ↑
2020年 195,016
9.1% ↑
2019年 178,753
13.83% ↑
2018年 157,033
2.51% ↑
2017年 153,188
2.51% ↑
2016年 149,438
-37.13% ↓
2015年 237,712
18.19% ↑
2014年 201,121
-10.71% ↓
2013年 225,246
2% ↑
2012年 220,829
5% ↑
2011年 210,313
2% ↑
2010年 206,189
16.51% ↑
2009年 176,969
55.95% ↑
2008年 113,478
3% ↑
2007年 110,172
5% ↑
2006年 104,925
5% ↑
2005年 99,927
-36.67% ↓
2004年 157,792
3% ↑
2003年 153,196
438.55% ↑
2002年 28,446
11.77% ↑
2001年 25,450
-9.4% ↓
2000年 28,091
-17.86% ↓
1999年 34,200
-18.96% ↓
1998年 42,200
-16.1% ↓
1997年 50,300
7.94% ↑
1996年 46,600
3.1% ↑
1995年 45,200
2.96% ↑
1994年 43,900
11.14% ↑
1993年 39,500
13.51% ↑
1992年 34,800
-14.71% ↓
1991年 40,800
5.15% ↑
1990年 38,800
177.14% ↑
1989年 14,000 -
1988年 14,000
1.45% ↑
1987年 13,800
6.15% ↑
1986年 13,000 -
1985年 13,000 -
1984年 13,000
2.36% ↑
1983年 12,700
0.79% ↑
1982年 12,600
0.8% ↑
1981年 12,500
4.17% ↑
1980年 12,000
9.09% ↑
1979年 11,000 -
1978年 11,000
10% ↑
1977年 10,000
-4.76% ↓
1976年 10,500
-45.6% ↓
1975年 19,300 -
1974年 19,300 -
1973年 19,300
2.66% ↑
1972年 18,800
-6% ↓
1971年 20,000
7.53% ↑
1970年 18,600
-7% ↓
1969年 20,000
66.67% ↑
1968年 12,000
-40% ↓
1967年 20,000
-2.91% ↓
1966年 20,600
52.59% ↑
1965年 13,500
47.64% ↑
1964年 9,144 -
1963年 9,144
2.27% ↑
1962年 8,941
-0.57% ↓
1961年 8,992 -

シエラレオネにおけるサツマイモ生産の歴史を振り返ると、1961年から1980年代の初期にかけて約10,000~20,000トンの生産量に留まる低い水準で安定していました。この期間、農業技術の遅れやインフラの整備不足、経験的な農法が主流で、収量の伸びには限界がありました。その後、1980年代後半から1990年代初頭にはやや上昇が見られ、1990年には38,800トン、1995年には45,200トンと堅調に伸びています。この変化は、農業分野での一定の改善や市場環境の変化、政府および国際機関からの支援が寄与していた可能性があります。

特筆すべき点は2000年代に入ってからの大幅な増加で、2003年には153,196トンと従来の水準を大きく超えました。この急増は、紛争終結後の平和構築と復興過程において、農業分野が再優先されたことや、新しい耕作地の開拓、農業技術や種苗の導入が進んだ結果と考えられます。また、シエラレオネの地理的条件がこの作物の育成に適していることも大きな要因といえるでしょう。

2010年代は全体的に高い水準で推移し、安定した増加が続きました。2013年に225,246トンを記録し、2014年には一時的に減少したものの、2015年以降は再び増加に転じています。2021年には264,836トン、2022年には286,118トンと記録を更新し、過去60年間で最も高い生産量に達しました。この期間の増加は、国内の食料需要の高まりや輸出市場の拡大、農業技術のさらに進化したことに起因しています。

しかし、この成功にはいくつかの課題も存在します。生産量は増加を続けていますが、自然災害や気候変動の影響を受けやすい点が懸念されています。2016年の生産量が149,438トンと減少していることからも、暴風雨や干ばつなどの影響の可能性が伺えます。また、増加する需要に対して適切な保存方法や輸送インフラが依然として整備されていないため、ポストハーベスト(収穫後)の損失が重要な課題とされています。

さらに、国際情勢や地政学的背景にも目を向ける必要があります。サツマイモは多くの国で主食や加工品として利用されますが、シエラレオネの輸出市場はまだ十分に多様化されていない状態です。このため、特定の国や地域に依存する貿易パターンがリスクとして挙げられます。また、シエラレオネは近年も断続的な社会不安や経済的不均衡の影響を受けており、それが農業生産や貿易パターンに与えるリスクは依然として存在します。

これらの課題への対策として、政府や国際機関は複数の取り組みを進めることが重要です。具体的には、気候変動に適応した農業技術のさらなる推進や、災害リスクへの対応策の強化が考えられます。例えば、乾燥耐性のある品種の開発・導入や水資源管理の効率化は、生産の安定化に寄与します。また、ポストハーベストロスを減少させるためには冷凍・保存技術や地域物流網の強化が不可欠です。さらに、輸出市場の多様化を図ることで、国際市場での競争力を高めることも求められます。

全体として、シエラレオネのサツマイモ生産は過去60年で大幅に増加してきましたが、気候変動やインフラ整備、貿易依存などの問題に対処することで、さらなる拡大と持続可能な発展が可能になるでしょう。国際的な支援や地域的な協力の強化を通じて、今後の成長を支える持続可能な基盤を築くことが期待されます。