Skip to main content

シエラレオネの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、シエラレオネにおける羊の飼養数は過去数十年で大きな変動を見せています。1961年には150,000匹だった飼養数が、2022年には1,022,738匹まで増加しました。この期間には内戦や経済危機などの影響で一時的に数が急減した時期もありますが、特に2000年代以降、大幅な増加傾向に転じています。2020年代にかけて安定した成長が見られており、シエラレオネの畜産業における羊の重要性が増しつつあることが示唆されています。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 1,005,267
-1.71% ↓
2022年 1,022,738
2.41% ↑
2021年 998,670
2.57% ↑
2020年 973,668
-0.48% ↓
2019年 978,400
5.48% ↑
2018年 927,610
6.62% ↑
2017年 870,000 -
2016年 870,000
0.11% ↑
2015年 869,063
0.47% ↑
2014年 865,000
1.63% ↑
2013年 851,101
3.14% ↑
2012年 825,220
10% ↑
2011年 750,200
10% ↑
2010年 682,000
10% ↑
2009年 620,000
31.8% ↑
2008年 470,400
20% ↑
2007年 392,000
20% ↑
2006年 326,667
20% ↑
2005年 272,222
20% ↑
2004年 226,852
20% ↑
2003年 189,043
20% ↑
2002年 157,536
20% ↑
2001年 131,280
-34.36% ↓
2000年 200,000 -
1999年 200,000 -
1998年 200,000 -
1997年 200,000
-20% ↓
1996年 250,000
-16.67% ↓
1995年 300,000
-4.76% ↓
1994年 315,000
4.34% ↑
1993年 301,900
4.75% ↑
1992年 288,200
5.02% ↑
1991年 274,430
1.3% ↑
1990年 270,910
1.31% ↑
1989年 267,400
1.29% ↑
1988年 264,000
-5.71% ↓
1987年 280,000 -
1986年 280,000
-6.67% ↓
1985年 300,000 -
1984年 300,000
-6.25% ↓
1983年 320,000
6.67% ↑
1982年 300,000
6.38% ↑
1981年 282,000
5.62% ↑
1980年 267,000
4.71% ↑
1979年 255,000
4.51% ↑
1978年 244,000
3.39% ↑
1977年 236,000
3.51% ↑
1976年 228,000
3.64% ↑
1975年 220,000
3.77% ↑
1974年 212,000
3.41% ↑
1973年 205,000
3.54% ↑
1972年 198,000
3.66% ↑
1971年 191,000
3.24% ↑
1970年 185,000
3.93% ↑
1969年 178,000
3.49% ↑
1968年 172,000
3.61% ↑
1967年 166,000
3.11% ↑
1966年 161,000
2.55% ↑
1965年 157,000
1.95% ↑
1964年 154,000
1.32% ↑
1963年 152,000
0.66% ↑
1962年 151,000
0.67% ↑
1961年 150,000 -

シエラレオネにおける羊飼養数の推移を時系列で見ていくと、1961年の150,000匹から1970年代には年平均でおおよそ7,000匹ずつ増加し、1983年には320,000匹に達しました。この期間、人口の増加や農村地域における家畜需要が背景にあると考えられます。一方で、1980年代半ばから1990年代には成長が鈍化し、特に1991年から2002年まで続いた内戦の影響で1996年以降は急激な減少を見せ、2001年には131,280匹という歴史的低水準に達しました。この減少は、内戦の影響で農業や畜産業が停滞したこと、さらに人々が食料や収入源を確保するために羊を消費した結果と推測されます。

しかし、2002年以降、内戦が終結するとともに、飼養数は急速に回復し始めました。特に2007年以降には年間で10%以上の成長率を記録し、農業・畜産政策や地域の安定化が影響したと考えられます。2009年には620,000匹、2011年に750,200匹と順調なペースで増加し、2022年には1,022,738匹に達しました。2020年以降、新型コロナウイルスのパンデミックにより輸入食料供給網が混乱した一方で、国内畜産業への依存が高まり、これが羊飼養数の増加を後押しした要因とも言えます。

他国の状況と比較して、シエラレオネのデータは特徴的です。例えば、人口が比較的多いインドでは、羊飼養数は膨大ですが牧畜の側面が強く、主に肉や乳製品の生産が目的です。一方で、中国やアメリカでは大規模な工業的農業環境が整備されており、管理された方法で飼養数が保たれています。シエラレオネの場合、畜産が主に小規模な農家によるものであることや、地域の市場生産が中心のため、成長・安定過程において固有の課題があります。

今後の課題としては、まず、畜産業の持続可能性を確保する必要があります。過去のデータを振り返ると、地政学的な要因や気候変動、疫病の影響による急激な変化がシエラレオネの畜産業に大きな打撃を与えてきました。これを緩和するためには、牧草地の管理や栄養管理を含む効率的な畜産技術の普及が求められます。また、家畜の疫病対策としてワクチン接種率を向上させる取り組みや、家畜医療サービスのインフラ整備も必要です。

さらに、気候変動の影響が課題を複雑化させる可能性があります。気温上昇や降雨パターンの変化は、牧草の生産力や水資源の確保に影響を与え、畜産業の基盤を脅かします。特に西アフリカの多くの国々が経験している砂漠化の進行は、今後シエラレオネでも大きなリスクになり得るため、水・土壌管理技術への投資が急務です。

結論として、シエラレオネの羊飼養数の長期的な増加傾向は、安定した環境下での農畜産業の重要性を示しています。今後は、持続可能で耐久性のある畜産業を目指すため、政府や国際機関が連携し、政策的な支援を強化するべきです。例えば、小規模農家を対象とした資金融資プログラムや農畜産技術トレーニングの展開が考えられます。これにより、国内の食料安全保障を高めながら、農村地域の経済発展を支える基盤をより強固にすることが期待されます。