FAO(国際連合食糧農業機関)が公開した最新のデータによると、シエラレオネにおける鶏の飼養数は1961年の1,900羽から2022年の26,928羽と、大幅な増加を示しています。特に2000年代初頭には大きな減少が見られましたが、その後復興を遂げ、2017年以降は急激な成長が記録されています。飼養数の推移には、同国の内戦終結後の復興プロセスや農業政策の変化が影響していると考えられます。
シエラレオネの鶏飼養数推移(1961-2022)
年度 | 飼養数(羽) |
---|---|
2022年 | 26,928.00 |
2021年 | 24,914.00 |
2020年 | 25,037.00 |
2019年 | 23,729.00 |
2018年 | 22,599.00 |
2017年 | 21,523.00 |
2016年 | 12,500.00 |
2015年 | 12,500.00 |
2014年 | 13,500.00 |
2013年 | 12,591.00 |
2012年 | 11,446.00 |
2011年 | 10,406.00 |
2010年 | 9,460.00 |
2009年 | 8,600.00 |
2008年 | 6,503.00 |
2007年 | 5,202.00 |
2006年 | 4,162.00 |
2005年 | 3,329.00 |
2004年 | 2,664.00 |
2003年 | 2,131.00 |
2002年 | 1,705.00 |
2001年 | 1,364.00 |
2000年 | 4,000.00 |
1999年 | 6,000.00 |
1998年 | 6,000.00 |
1997年 | 6,000.00 |
1996年 | 6,000.00 |
1995年 | 6,000.00 |
1994年 | 6,000.00 |
1993年 | 6,000.00 |
1992年 | 6,000.00 |
1991年 | 6,000.00 |
1990年 | 6,000.00 |
1989年 | 5,700.00 |
1988年 | 5,500.00 |
1987年 | 5,500.00 |
1986年 | 4,900.00 |
1985年 | 4,500.00 |
1984年 | 4,300.00 |
1983年 | 4,350.00 |
1982年 | 4,500.00 |
1981年 | 4,250.00 |
1980年 | 4,050.00 |
1979年 | 3,880.00 |
1978年 | 3,680.00 |
1977年 | 3,500.00 |
1976年 | 3,350.00 |
1975年 | 3,230.00 |
1974年 | 3,150.00 |
1973年 | 3,100.00 |
1972年 | 3,050.00 |
1971年 | 2,950.00 |
1970年 | 2,900.00 |
1969年 | 2,850.00 |
1968年 | 2,800.00 |
1967年 | 2,750.00 |
1966年 | 2,600.00 |
1965年 | 2,450.00 |
1964年 | 2,300.00 |
1963年 | 2,150.00 |
1962年 | 2,000.00 |
1961年 | 1,900.00 |
シエラレオネにおける鶏の飼養数の推移は、同国の社会経済的および地政的背景を反映する重要な指標となっています。1961年から始まるデータは一貫した増加傾向を示し、農業の拡大や生活水準の向上が進んでいたことを裏付けています。しかし1990年代にその増加は停滞し、2000年には大きな落ち込みが見られました。この減少は、1991年から2002年にかけて続いたシエラレオネ内戦が直接の原因であると考えられます。内戦は家畜生産を含む農業活動を壊滅的に減少させ、労働力や物流の損失、また食糧不足を引き起こしました。
内戦終結後の農業再建は国や国際機関の重要課題とされ、これに伴い鶏の飼養数も回復を見せます。特に2009年から2012年にかけての急増は、農業や家畜飼育を支援する政策や農民トレーニングの促進が成果を上げた結果と考えられます。一方で2015年以降、一部の減少傾向が再発生しています。これは2014年から流行したエボラ出血熱による影響で、生産活動や市場需要が一時的に減退したためであると推測されます。
興味深いのは2017年以降の劇的な増加です。これは、再建された農村経済と家畜生産を支援する国際援助、および農業技術の向上による恩恵が具体化した結果でしょう。特に養鶏が気候変動への適応策としても注目され、他の家畜よりも飼育しやすい点が農民に選ばれる理由となっています。
しかしながら、現在の成長傾向が維持されるためには、いくつかの課題に対処する必要があります。鶏の飼養における飼料や水の供給に課題が残るほか、農村と都市部のインフラ格差が流通の制約となっています。これに加え、将来的な気候変動の影響を乗り越えるため、生産基盤のさらなる強化が必要です。他国、特に家畜業が発達している中国やインドの協力を得ることも有望な選択肢です。
また、地政学的側面から見ても食糧自給率を高めることは非常に重要です。西アフリカ地域はしばしば供給不足や価格変動の影響を受けやすいため、シエラレオネ国内での生産力向上は食料安全保障の確立に直結します。具体的な対策としては、農業技術のさらなる輸入や地域協力強化の枠組みづくりが挙げられます。
データが示す最新の傾向は前向きな兆候を見せていますが、国内外の課題も依然残されています。政府や国際機関は地域の農業基盤を全面的に支援し、同時に気候変動や感染症リスクを回避するための包括的な政策を進める必要があります。この過程で、より多くの雇用が生まれ、経済全般の発展にも寄与することが期待されています。