国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、シエラレオネのマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量は1961年の4,500トンから2023年には22,221トンへと増加しています。ただし、この期間には大きな変動も見られ、特に1990年代半ばからの急激な成長と、その後の伸び悩みが特徴的です。2020年には23,865トンとピークを迎え、その後やや減少傾向にあります。
シエラレオネのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 22,221 |
-3.5% ↓
|
| 2022年 | 23,027 |
0.9% ↑
|
| 2021年 | 22,822 |
-4.37% ↓
|
| 2020年 | 23,865 |
6.57% ↑
|
| 2019年 | 22,395 |
0.84% ↑
|
| 2018年 | 22,207 |
-0.64% ↓
|
| 2017年 | 22,350 |
-1.22% ↓
|
| 2016年 | 22,626 |
-2.77% ↓
|
| 2015年 | 23,272 |
-3.69% ↓
|
| 2014年 | 24,164 |
3.16% ↑
|
| 2013年 | 23,423 |
4.1% ↑
|
| 2012年 | 22,500 |
15.71% ↑
|
| 2011年 | 19,445 |
10.83% ↑
|
| 2010年 | 17,545 |
10.65% ↑
|
| 2009年 | 15,857 |
5.71% ↑
|
| 2008年 | 15,000 |
2.74% ↑
|
| 2007年 | 14,600 |
0.69% ↑
|
| 2006年 | 14,500 |
7.41% ↑
|
| 2005年 | 13,500 |
3.85% ↑
|
| 2004年 | 13,000 |
23.81% ↑
|
| 2003年 | 10,500 |
5% ↑
|
| 2002年 | 10,000 |
25% ↑
|
| 2001年 | 8,000 |
14.29% ↑
|
| 2000年 | 7,000 |
7.69% ↑
|
| 1999年 | 6,500 |
-35% ↓
|
| 1998年 | 10,000 |
-23.08% ↓
|
| 1997年 | 13,000 |
14.04% ↑
|
| 1996年 | 11,400 |
16.33% ↑
|
| 1995年 | 9,800 |
19.51% ↑
|
| 1994年 | 8,200 |
72.63% ↑
|
| 1993年 | 4,750 |
-5% ↓
|
| 1992年 | 5,000 | - |
| 1991年 | 5,000 | - |
| 1990年 | 5,000 |
-9.09% ↓
|
| 1989年 | 5,500 |
3.77% ↑
|
| 1988年 | 5,300 |
6% ↑
|
| 1987年 | 5,000 |
25% ↑
|
| 1986年 | 4,000 | - |
| 1985年 | 4,000 | - |
| 1984年 | 4,000 |
-6.98% ↓
|
| 1983年 | 4,300 |
2.38% ↑
|
| 1982年 | 4,200 |
5% ↑
|
| 1981年 | 4,000 | - |
| 1980年 | 4,000 | - |
| 1979年 | 4,000 | - |
| 1978年 | 4,000 | - |
| 1977年 | 4,000 | - |
| 1976年 | 4,000 | - |
| 1975年 | 4,000 | - |
| 1974年 | 4,000 | - |
| 1973年 | 4,000 | - |
| 1972年 | 4,000 | - |
| 1971年 | 4,000 | - |
| 1970年 | 4,000 | - |
| 1969年 | 4,000 |
14.29% ↑
|
| 1968年 | 3,500 | - |
| 1967年 | 3,500 | - |
| 1966年 | 3,500 |
-25.53% ↓
|
| 1965年 | 4,700 | - |
| 1964年 | 4,700 |
4.44% ↑
|
| 1963年 | 4,500 | - |
| 1962年 | 4,500 | - |
| 1961年 | 4,500 | - |
シエラレオネのマンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量推移を見ると、1960年代から1980年代初頭までは比較的安定していました。1961年から1985年までは、生産量が年間4,000トン前後でほぼ横ばいに推移しています。この時期、農業は主に自給自足に基づき、多くの天然資源が十分に活用されていなかった背景があると考えられます。
その後、1987年以降生産量が上昇し始め、1994年には8,200トン、1997年には13,000トンに達しています。この期間の成長は、農業に対する国内政策の改善や、地域的な需要増加が影響したと推測されます。しかし、1998年から1999年には再び減少を見せています。これは同期間に起きた内戦が農業生産活動に大きな支障をきたしたことが主な原因と考えられます。地政学的なリスクが農業部門に直接的な影響を与えた一つの例といえます。
その後、2000年から2012年にかけては再び増加傾向に転じます。この時期の成長は、内戦終結後の安定や、農業技術の導入、および輸出市場の拡大が関係しています。特に年間成長率が2009年から2012年に顕著となり、2022年には23,027トンと過去最高水準に近いデータを記録しています。しかし、2023年には22,221トンと微減しており、近年の生産量は停滞ないし縮小傾向に転じつつあります。
生産量の増減にはいくつかの課題が影響を与えています。一つ目は、気候変動が農業に及ぼす影響です。シエラレオネは降雨量の変動や気温上昇の影響を受けやすい地域であり、これが果実の品質や収穫量に影響を及ぼしています。二つ目として人材不足と技術力の限界が挙げられます。ほとんどの農業活動は小規模農家に依存しており、機械化が不十分であるため、効率的な生産が難しい状況です。三つ目は輸出市場への依存度が低いことです。現地消費が中心であり、国際市場での競争力が不足しています。
これらの課題を克服するためには、複数の対策が考えられます。まず、農業の近代化を進めるために、簡易的な灌漑設備の導入や耐候性の高い種子の提供を促進すべきです。また、地域ごとの農業協同組合を形成し、小規模農家の知識共有や資源の効率的利用を進めることが求められます。さらに、政府や国際機関が連携し、シエラレオネブランドのフルーツを海外市場に普及させるための輸出促進政策を実施することも重要です。
結論として、マンゴー・マンゴスチン・グアバの生産量推移は、シエラレオネの農業振興の努力と、地政学的背景、国内外市場の動向による影響が交錯していることを示しています。今後、気候変動への対応や輸出市場の活性化、技術革新を組み合わせた施策が不可欠です。これにより、国内のマンゴー産業はより持続可能な成長を遂げ、地域社会全体の経済発展にも寄与する可能性が高まると考えられます。