国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、シエラレオネのカカオ豆生産量は過去60年以上にわたり大きな変動を見せています。初期の1960年代は年間2,000~5,000トン規模の生産量でしたが、1980年代には24,000トンまで増加し、その後1992年には約5,400トンまで急減しました。21世紀に入り一部回復を見せたものの、2016年から2018年には大幅な増加で50,000トンを突破した後、再び2019年以降、14,000~18,000トン程度の水準に落ち着いています。この変動の背景には国内の内戦、インフラ整備の遅れ、国際市場の需要変動、気候変動など、さまざまな要因が影響していると考えられます。
シエラレオネのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 18,000 | - |
2022年 | 18,000 |
20% ↑
|
2021年 | 15,000 |
-16.67% ↓
|
2020年 | 18,000 |
22.88% ↑
|
2019年 | 14,648 |
-70.79% ↓
|
2018年 | 50,150 |
2.55% ↑
|
2017年 | 48,903 |
2.51% ↑
|
2016年 | 47,705 |
297.54% ↑
|
2015年 | 12,000 |
-29.75% ↓
|
2014年 | 17,082 |
15.03% ↑
|
2013年 | 14,850 |
-17.5% ↓
|
2012年 | 18,000 | - |
2011年 | 18,000 |
-8.63% ↓
|
2010年 | 19,700 |
97% ↑
|
2009年 | 10,000 |
-4.76% ↓
|
2008年 | 10,500 |
-25% ↓
|
2007年 | 14,000 |
0.43% ↑
|
2006年 | 13,940 |
-7.07% ↓
|
2005年 | 15,000 |
11.11% ↑
|
2004年 | 13,500 |
12.5% ↑
|
2003年 | 12,000 |
4.35% ↑
|
2002年 | 11,500 |
4.55% ↑
|
2001年 | 11,000 |
-8.33% ↓
|
2000年 | 12,000 |
9.89% ↑
|
1999年 | 10,920 |
-24.69% ↓
|
1998年 | 14,500 |
11.54% ↑
|
1997年 | 13,000 |
18.18% ↑
|
1996年 | 11,000 |
10% ↑
|
1995年 | 10,000 |
-14.8% ↓
|
1994年 | 11,737 |
117.35% ↑
|
1993年 | 5,400 | - |
1992年 | 5,400 |
-77.5% ↓
|
1991年 | 24,000 | - |
1990年 | 24,000 |
-0.83% ↓
|
1989年 | 24,200 |
2.11% ↑
|
1988年 | 23,700 |
0.85% ↑
|
1987年 | 23,500 |
12.44% ↑
|
1986年 | 20,900 |
12.37% ↑
|
1985年 | 18,600 |
12.05% ↑
|
1984年 | 16,600 |
32.8% ↑
|
1983年 | 12,500 |
-17.22% ↓
|
1982年 | 15,100 |
67.29% ↑
|
1981年 | 9,026 |
6.23% ↑
|
1980年 | 8,497 |
-6.74% ↓
|
1979年 | 9,111 |
28.32% ↑
|
1978年 | 7,100 |
30.18% ↑
|
1977年 | 5,454 |
-5.8% ↓
|
1976年 | 5,790 |
-8.68% ↓
|
1975年 | 6,340 |
6.86% ↑
|
1974年 | 5,933 |
-25.19% ↓
|
1973年 | 7,931 |
12.85% ↑
|
1972年 | 7,028 |
47.34% ↑
|
1971年 | 4,770 |
-6.1% ↓
|
1970年 | 5,080 |
34.32% ↑
|
1969年 | 3,782 |
-24.95% ↓
|
1968年 | 5,039 |
30.24% ↑
|
1967年 | 3,869 |
-14.67% ↓
|
1966年 | 4,534 |
52.15% ↑
|
1965年 | 2,980 |
-6.29% ↓
|
1964年 | 3,180 |
-3.93% ↓
|
1963年 | 3,310 |
-30.75% ↓
|
1962年 | 4,780 |
68.31% ↑
|
1961年 | 2,840 | - |
シエラレオネは長らく経済的にカカオ豆に依存してきた国の一つです。カカオ豆は同国における主要な輸出農産物であり、農村コミュニティにとって重要な収入源です。FAOのデータによれば、カカオ豆生産は1960年代では年間4,000トン前後と小規模でしたが、1980年代までに20,000~24,000トン規模へと拡大しました。この成長は、農業技術の改善や市場価格の上昇、農地の拡大によるものと推察されます。しかし、1991年から2002年まで続いた内戦の影響により、農業活動全般が停滞し、1992年には5,400トンまで急激に生産量が低下しました。この時期、農村のインフラが破壊され、多くの農家が生産活動を維持できなくなったことが原因の一つとされています。
その後、内戦終結を機に農業再興が図られましたが、カカオ生産の回復ペースは決して速いものではありませんでした。2000年代にかけては、国際市場や政府の支援策などを背景に徐々に持ち直し、2016年から2018年には歴史的なピークに達し、50,000トンを超える生産量を記録しました。しかし、これは一時的な現象であり、2019年以降は再び14,000~18,000トン程度の範囲に減少しています。
この急激な増減には、複雑な内外の要因が絡んでいます。一つに、気候変動が挙げられます。近年、降雨パターンの変化や異常気象が農業に深刻な影響を及ぼしています。さらに国際市場の価格変動による影響も無視できません。生産が大幅に拡大した2016年から2018年の期間中は比較的市場価格が安定していましたが、その後価格の下落が農家の生産活動意欲を減退させた可能性があります。また、国内の輸送インフラや加工産業の整備不足が効率的な流通や収益性の向上を阻害しています。
シエラレオネが直面する課題の一つは、カカオ豆生産の安定性をいかに高めるかという点です。具体的な解決策としては、まず持続可能な農業技術の導入が必要です。気候変動に適応するための耐寒性・耐干性の高いカカオ種の普及や、現地農家への技術支援が重要です。また、国際価格の変動に対応できるよう、付加価値を高める加工産業の育成や、高品質なカカオ豆のブランド化を進めるべきです。さらに、国内インフラの整備、特に輸送路の高度化は市場アクセスを向上させ、農家の収益改善につながるでしょう。
もう一つの重要な視点は、多国間の地域協力です。隣接するコートジボワールやガーナなど、西アフリカ諸国はカカオ生産の主要地域として知られており、これらの国々と競争だけでなく協調による相互利益を模索するのも一案です。たとえば地域内の気候データの共有や共同研究、国際市場価格の交渉においてスケールメリットを生かす枠組みづくりが考えられます。
さらに現代の地政学的リスクや疫病の脅威も生産に影響を及ぼします。新型コロナウイルス感染症の流行などで国際貿易が停滞した間、多くの中小農家が収益源を失う危機に直面しました。このような非常事態に備えるためには、リスク分散として農産物輸出以外にも地元市場向けの需要を開拓する政策が効果的です。
結論として、シエラレオネのカカオ豆生産量は過去に大きな変動を見せてきましたが、それには地政学的リスクや気候変動、経済的な条件が密接に絡んでいます。この背景を踏まえながら、国内外の協力を通じて安定性を高め、多角的な発展を目指すべきです。国際機関も含めた技術支援や資金援助が期待され、長期的には農村経済の活性化や国際市場での競争力向上につながると考えられます。