国際連合食糧農業機関(FAO)が更新した最新データによると、シエラレオネの鶏卵生産量は長期的には増加傾向にあるものの、中断や急減の時期を挟みながら変動してきました。具体的には、1961年の2,185トンから比較的一定の伸びを見せていましたが、1980年代後半から大幅に増加し、1990年代中盤にピークを迎えました。その後、1999年から2000年代初頭にかけて急激に減少し、2008年以降再び増加基調に転じています。2023年には11,591トンの生産量に達しており、近年は比較的安定した生産量を維持しています。
シエラレオネの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11,591 |
0.07% ↑
|
2022年 | 11,583 |
0.15% ↑
|
2021年 | 11,566 |
-0.5% ↓
|
2020年 | 11,624 |
0.57% ↑
|
2019年 | 11,558 |
0.38% ↑
|
2018年 | 11,514 |
-2.42% ↓
|
2017年 | 11,800 |
3.86% ↑
|
2016年 | 11,361 |
-0.18% ↓
|
2015年 | 11,382 |
-5.15% ↓
|
2014年 | 12,000 |
6.78% ↑
|
2013年 | 11,238 |
-9.06% ↓
|
2012年 | 12,357 |
0.09% ↑
|
2011年 | 12,346 |
9.46% ↑
|
2010年 | 11,279 |
8.29% ↑
|
2009年 | 10,415 |
30.01% ↑
|
2008年 | 8,011 |
20.29% ↑
|
2007年 | 6,660 |
20.92% ↑
|
2006年 | 5,508 |
27.33% ↑
|
2005年 | 4,326 |
20.29% ↑
|
2004年 | 3,596 |
20.92% ↑
|
2003年 | 2,974 |
20.68% ↑
|
2002年 | 2,464 |
-29.59% ↓
|
2001年 | 3,500 |
-33.28% ↓
|
2000年 | 5,246 |
-26.17% ↓
|
1999年 | 7,106 |
-5.22% ↓
|
1998年 | 7,497 |
0.09% ↑
|
1997年 | 7,490 |
0.09% ↑
|
1996年 | 7,483 |
0.09% ↑
|
1995年 | 7,477 |
0.09% ↑
|
1994年 | 7,470 |
0.09% ↑
|
1993年 | 7,463 |
0.09% ↑
|
1992年 | 7,456 |
6.54% ↑
|
1991年 | 6,998 |
1.42% ↑
|
1990年 | 6,900 |
5.26% ↑
|
1989年 | 6,555 |
3.64% ↑
|
1988年 | 6,325 | - |
1987年 | 6,325 |
12.24% ↑
|
1986年 | 5,635 |
8.89% ↑
|
1985年 | 5,175 |
4.65% ↑
|
1984年 | 4,945 |
-1.15% ↓
|
1983年 | 5,003 |
-3.33% ↓
|
1982年 | 5,175 |
5.88% ↑
|
1981年 | 4,888 |
4.94% ↑
|
1980年 | 4,658 |
4.38% ↑
|
1979年 | 4,462 |
5.43% ↑
|
1978年 | 4,232 |
5.14% ↑
|
1977年 | 4,025 |
4.48% ↑
|
1976年 | 3,853 |
3.72% ↑
|
1975年 | 3,715 |
2.54% ↑
|
1974年 | 3,623 |
1.61% ↑
|
1973年 | 3,565 |
1.64% ↑
|
1972年 | 3,508 |
1.67% ↑
|
1971年 | 3,450 |
0.67% ↑
|
1970年 | 3,427 |
0.34% ↑
|
1969年 | 3,416 |
0.34% ↑
|
1968年 | 3,404 |
7.64% ↑
|
1967年 | 3,163 |
33.5% ↑
|
1966年 | 2,369 |
-15.92% ↓
|
1965年 | 2,818 |
20.69% ↑
|
1964年 | 2,335 |
-5.58% ↓
|
1963年 | 2,473 |
7.5% ↑
|
1962年 | 2,300 |
5.26% ↑
|
1961年 | 2,185 | - |
シエラレオネにおける鶏卵生産量の推移は、国の経済状況や地政学的背景、社会情勢の影響を強く反映しています。1961年から1980年代初頭にかけては緩やかに増加しており、鶏卵生産が地元市場での需要を支える小規模農業を主体として徐々に成長していたことが推測されます。この成長は、農業技術の導入や地域社会での食料需要の増加に起因していると考えられます。
1980年代半ば以降、生産量は飛躍的に伸び、1990年代まで続きます。特に、1990年の6,900トンから1996年までのわずか6年間でほぼ2倍近い増加を記録しました。この躍進は、経済発展やインフラの改善、また地域全体での生産体制の向上が背景にあると考えられます。ただし、1999年以降に生産が急速に減少を始め、2001年には3,500トンまで落ち込みました。この時期には国内の内戦(シエラレオネ内戦:1991年-2002年)の影響が顕著であり、農業や畜産業にも甚大な被害を与えました。このような地政学的リスクは、食料供給網の遮断や飼料供給の減少、生産者の離脱をもたらし、さらには輸送や販売環境にも悪影響を及ぼしました。
内戦終結後の2000年代中盤以降、鶏卵生産量は再び回復基調に入りました。特に2009年以降の増加は顕著で、2010年には11,279トンと大幅な回復を見せています。この背景には、政府や国際支援団体による復興支援政策が重要な役割を果たしたことが挙げられます。また、農業の再生を通じて安定した食料供給と地域経済の活性化を目指すプログラムも成功の一因です。
しかしながら、2020年以降は生産量が11,500トン台で安定しているものの、変化が少ない状況です。この停滞は、国際市場との連携の弱さや農場インフラの未整備、さらには気候変動や新型コロナウイルス感染症の影響による供給チェーンの乱れが要因と考えられます。また、鶏卵生産を持続可能に拡大するための政策や技術革新が、十分に普及していない点も課題と言えるでしょう。
シエラレオネで鶏卵生産をさらに発展させるには、まず既存の生産インフラを整備し、生産効率を向上させる必要があります。また、国際的な技術交流や資金援助を通じて、持続可能な農業技術を導入し、小規模生産者の支援を強化することが重要です。また、国内市場の需要に対応しつつ、余剰生産を近隣諸国へ輸出するための貿易体制の改善も求められます。これに加え、気候変動に対応した耐性のある農畜産技術への投資や、疫病リスクを軽減する衛生管理の徹底が必要です。
結論として、シエラレオネの鶏卵生産は地域経済や食料供給において重要な役割を果たしており、過去の成果と試練を踏まえながら、より多様で持続可能な生産基盤の構築に向けた努力が求められます。国連や地域共同体の支援とともに、政府主導の政策が鍵を握るでしょう。長期的な視点での計画と具体的な実施が、さらなる発展の道を開くと考えられます。