国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、シエラレオネのプランテン(調理用バナナ)の生産量は1961年に14,900トンと記録されて以降、数十年にわたり着実に増加してきました。そして2023年には47,251トンと、1961年比で約3.2倍に達しています。この成長は、国内での食料需要の増加や農業技術の向上が背景にあると指摘されます。また、一部の年に減少が見られるものの、全体的には持続的な成長トレンドが続いています。
シエラレオネのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 47,251 |
1.33% ↑
|
2022年 | 46,630 |
0.08% ↑
|
2021年 | 46,593 |
0.43% ↑
|
2020年 | 46,395 |
-1.08% ↓
|
2019年 | 46,901 |
0.9% ↑
|
2018年 | 46,481 |
1.48% ↑
|
2017年 | 45,804 |
1.73% ↑
|
2016年 | 45,024 |
1.9% ↑
|
2015年 | 44,185 |
2.88% ↑
|
2014年 | 42,946 |
1.11% ↑
|
2013年 | 42,475 |
1.13% ↑
|
2012年 | 42,000 |
1.63% ↑
|
2011年 | 41,327 |
1.57% ↑
|
2010年 | 40,689 |
1.72% ↑
|
2009年 | 40,000 |
2.56% ↑
|
2008年 | 39,000 |
2.63% ↑
|
2007年 | 38,000 |
2.7% ↑
|
2006年 | 37,000 |
-2.63% ↓
|
2005年 | 38,000 |
8.57% ↑
|
2004年 | 35,000 |
6.06% ↑
|
2003年 | 33,000 |
4.75% ↑
|
2002年 | 31,503 |
5.01% ↑
|
2001年 | 30,000 |
3.42% ↑
|
2000年 | 29,009 |
3.6% ↑
|
1999年 | 28,000 |
3.7% ↑
|
1998年 | 27,000 |
1.81% ↑
|
1997年 | 26,520 |
1.38% ↑
|
1996年 | 26,159 |
0.61% ↑
|
1995年 | 26,000 |
-7.14% ↓
|
1994年 | 28,000 |
0.5% ↑
|
1993年 | 27,860 |
-0.5% ↓
|
1992年 | 28,000 | - |
1991年 | 28,000 | - |
1990年 | 28,000 |
-9.39% ↓
|
1989年 | 30,900 |
5.1% ↑
|
1988年 | 29,400 |
5% ↑
|
1987年 | 28,000 |
3.7% ↑
|
1986年 | 27,000 |
3.85% ↑
|
1985年 | 26,000 |
4% ↑
|
1984年 | 25,000 | - |
1983年 | 25,000 |
-1.96% ↓
|
1982年 | 25,500 |
8.51% ↑
|
1981年 | 23,500 |
6.82% ↑
|
1980年 | 22,000 |
10% ↑
|
1979年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
1978年 | 19,000 |
5.56% ↑
|
1977年 | 18,000 |
5.88% ↑
|
1976年 | 17,000 |
6.25% ↑
|
1975年 | 16,000 | - |
1974年 | 16,000 |
6.67% ↑
|
1973年 | 15,000 | - |
1972年 | 15,000 | - |
1971年 | 15,000 | - |
1970年 | 15,000 |
7.14% ↑
|
1969年 | 14,000 | - |
1968年 | 14,000 | - |
1967年 | 14,000 | - |
1966年 | 14,000 |
-12.5% ↓
|
1965年 | 16,000 |
1.91% ↑
|
1964年 | 15,700 |
1.95% ↑
|
1963年 | 15,400 |
1.99% ↑
|
1962年 | 15,100 |
1.34% ↑
|
1961年 | 14,900 | - |
シエラレオネは西アフリカの沿岸部に位置する国で、農業が主要な産業のひとつです。その中でも、プランテン(調理用バナナ)は国民の食生活にとって重要な作物です。プランテンの生産量の推移を見ると、初期の1960年代では14,000トン前後に留まりましたが、1970年以降に緩やかな増加が観測されています。その後、1980年代に入ると次第に加速度的な成長が見られ、2000年代後半から2010年代にかけては堅実な上昇トレンドへと変化しています。最新の2023年には、生産量が47,251トンに到達し、永続的な成長が継続しています。
この増加にはいくつかの要因が挙げられます。まず、人口増加に伴う国内食料需要の拡大が大きな要因のひとつです。プランテンは多用途に使える作物であり、主食の一部や付加価値の高い食材として利用されることが一般的です。また、農業における技術革新や小規模農家への支援、一部地域での農地拡大計画なども、総生産量の増加を支えています。一方で、内戦や自然災害といった地政学的背景が、一部の年において生産量の停滞や減少を引き起こしたことも見逃せない事実です。
特に注目されるのは1980年代後半から1990年代初頭にかけての生産量の停滞です。この時期、シエラレオネでは経済的・社会的な不安定さが広がり、農業にも大きな影響が及びました。また、1991年から2002年にわたる内戦は農村地帯に壊滅的な打撃を与え、多くの農家が生産を続けられなくなりました。これにより、1990年代中盤には生産量が低迷しましたが、2000年代に入ると徐々に回復し、その後現在までに安定した成長傾向を取り戻しました。
将来的な課題としては、気候変動による影響が挙げられます。熱帯地域に位置するシエラレオネは、降水量の不安定化や気温上昇の影響を強く受けやすく、プランテンの栽培環境にも影響を及ぼす可能性があります。また、農業におけるインフラの整備不足や、効率的な流通といった物流上の課題も、生産性向上にとって重要な課題として認識されています。
このような状況を踏まえ、いくつかの具体的な対策が考えられます。例えば、農業教育の推進や新しい技術の導入、小規模農家への資金支援など、政府主導の施策は生産量をさらに安定させる鍵となります。また、プランテンは地域経済の中で輸出商品としてのポテンシャルも秘めています。このため、輸出向けの高品質なプランテンの生産に向けた取り組みも注目すべき分野です。他国では、効率化された流通システムや農業クラスターの形成により、農産物の競争力強化に成功している例があり、シエラレオネでもこのような事例を参考にするべきです。
結論として、シエラレオネのプランテン生産量は長期的に見て増加を続けていますが、気候変動やインフラ整備の遅れといったリスクが存在します。持続可能な農業の実現のためには、国内外の支援を通じた包括的対策が必要不可欠です。国際機関や近隣諸国と連携し、気候変動への適応を軸にしつつ、技術革新や輸出振興を積極的に進めていくことで、シエラレオネの農業はさらに発展し、国全体の経済成長にも寄与すると期待されます。