Skip to main content

シエラレオネのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、シエラレオネのトウモロコシ生産量は1961年の8,941トンから始まり、その推移は数々の変動を見せてきました。特に2004年以降の急増と2010年前後のピークを迎えた後、再び不安定な状況が続いています。2022年の生産量は25,000トンで、直近数年間の平均よりやや高い水準ですが、過去の最高値には及んでいません。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 25,000 -
2022年 25,000
10.89% ↑
2021年 22,545
-15.08% ↓
2020年 26,549
-31.37% ↓
2019年 38,685
68.33% ↑
2018年 22,981
2.51% ↑
2017年 22,418
78.57% ↑
2016年 12,554
-44.5% ↓
2015年 22,619
8.68% ↑
2014年 20,812
-48% ↓
2013年 40,022
2% ↑
2012年 39,237
-25.14% ↓
2011年 52,416
2% ↑
2010年 51,388
73.37% ↑
2009年 29,641
25.96% ↑
2008年 23,533
3% ↑
2007年 22,848
-53.19% ↓
2006年 48,813
25% ↑
2005年 39,051
21.56% ↑
2004年 32,125
100.03% ↑
2003年 16,060
33.41% ↑
2002年 12,038
20.38% ↑
2001年 10,000
12.33% ↑
2000年 8,902
1.48% ↑
1999年 8,772
2% ↑
1998年 8,600
-8.51% ↓
1997年 9,400
5.62% ↑
1996年 8,900
7.23% ↑
1995年 8,300
-3.49% ↓
1994年 8,600
-10.42% ↓
1993年 9,600
-4% ↓
1992年 10,000
-9.09% ↓
1991年 11,000
-10.57% ↓
1990年 12,300
7.89% ↑
1989年 11,400 -
1988年 11,400
3.64% ↑
1987年 11,000
33.06% ↑
1986年 8,267
-40.95% ↓
1985年 14,000 -
1984年 14,000
-6.67% ↓
1983年 15,000 -
1982年 15,000
7.14% ↑
1981年 14,000
16.67% ↑
1980年 12,000 -
1979年 12,000
-14.29% ↓
1978年 14,000 -
1977年 14,000
3.7% ↑
1976年 13,500
25% ↑
1975年 10,800
0.93% ↑
1974年 10,700
2.88% ↑
1973年 10,400
1.96% ↑
1972年 10,200 -
1971年 10,200
-3.77% ↓
1970年 10,600
4.33% ↑
1969年 10,160
-7.64% ↓
1968年 11,000
10% ↑
1967年 10,000 -
1966年 10,000 -
1965年 10,000
5.72% ↑
1964年 9,459
0.11% ↑
1963年 9,449
3.34% ↑
1962年 9,144
2.27% ↑
1961年 8,941 -

シエラレオネにおけるトウモロコシの生産量推移は、国内の農業基盤、政治的状況、自然条件の影響を強く反映しています。特に1961年から1990年までの30年間では生産が停滞気味で、多くの年において10,000トンから15,000トンの範囲で推移しています。これは、国内の農業技術が未成熟であり、またインフラ整備が遅れていたことが大きな要因と考えられます。しかし1976年に急激に生産量が増加し、14,000トンに達したことなどの例外も見られます。

1990年代以降では、シエラレオネ内戦(1991年から2002年)による影響が主因となり、1992年から2000年の期間にかけてトウモロコシ生産量は再び減少傾向を示しています。この内戦により農業生産は著しく妨げられ、特に1994年から1999年の間は8,000トン台に低迷しました。内戦終結後、2000年代初頭には農業復興計画が進められましたが、2004年から2006年にかけての急激な増加(2004年:32,125トン、2006年:48,813トン)は特筆すべき動向です。これは国際的な支援や農業プロジェクトの進展により生じたものと推測されます。

しかし、この成長は長くは続きませんでした。2010年から2014年にかけては一時的に50,000トン程度の高水準に達したものの、その後は再び大きな変動を伴っています。特に2014年に突如発生したエボラ流行は農業セクターにも深刻な打撃を与え、生産量は20,000トンまで落ち込みました。この事実は、新型コロナウイルスなどの疫病が社会の基幹産業に与える影響の一例とも言えるでしょう。

直近のデータでは2022年の生産量が25,000トンと報告されていますが、ここ数年は安定的な成長が見られず、変動幅が大きいのが現状です。地政学的な視点から見ても、シエラレオネは西アフリカの中でも気候変動や農業インフラの脆弱性が目立つ国の一つであり、これがトウモロコシ生産の不安定性に反映されています。

これらを踏まえると、将来的な課題として農業技術のさらなる向上、気候変動への適応策、そして地域間協力の枠組み強化が挙げられます。具体的な対策としては、耐寒性や耐乾性に優れたトウモロコシの品種導入、農業用灌漑施設の整備、技術教育を通じた農民の能力向上などが考えられます。さらに、国際機関や先進国の資金援助を活用したインフラ投資も重要な要素となるでしょう。

また、シエラレオネ国内でのトウモロコシ以外の作物との生産バランスを保つことや、市場の多角化(例えば輸出向け農産品の生産)も検討する必要があります。他国と比較した場合、たとえばアメリカのように高度な機械化が進んでいる国では同じ面積内の生産量が格段に多いことも示唆されています。このため、手作業や小規模農業主体のシエラレオネにとっては技術面・資金面でのサポートが特に重要です。

結論として、シエラレオネのトウモロコシ生産の動向は、国内外の支援が今後の成長に必要不可欠な要素となっていることを示しています。国際機関や地域連携を強化しながら、経済および農村基盤の補強が求められています。長期的には、気候変動への対応を含む自然条件対策も欠かせない課題です。