国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ミャンマーのヤギ肉生産量は、1961年に1,332トンから始まり、1980年代後半から急激に増加しました。特に1990年代から2010年代中頃にかけて大幅な伸びを記録し、2015年には77,000トンに達しました。しかしながら2018年以降は急激に減少し、2020年以降は回復傾向を見せつつも、10,000トンで横ばいの状態が続いています。この長期的な生産量の推移は、国内外の経済状況、政策、紛争、環境要因が密接に影響していると考えられます。
ミャンマーのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 10,000 | - |
2022年 | 10,000 | - |
2021年 | 10,000 |
1.01% ↑
|
2020年 | 9,900 |
4.21% ↑
|
2019年 | 9,500 |
3.26% ↑
|
2018年 | 9,200 |
-88.7% ↓
|
2017年 | 81,410 |
2.51% ↑
|
2016年 | 79,418 |
3.14% ↑
|
2015年 | 77,000 |
15.89% ↑
|
2014年 | 66,445 |
13.64% ↑
|
2013年 | 58,472 |
12.02% ↑
|
2012年 | 52,199 |
11.62% ↑
|
2011年 | 46,766 |
13.29% ↑
|
2010年 | 41,281 |
12.93% ↑
|
2009年 | 36,556 |
24.24% ↑
|
2008年 | 29,425 |
10.04% ↑
|
2007年 | 26,739 |
10.63% ↑
|
2006年 | 24,169 |
12.83% ↑
|
2005年 | 21,421 |
12.35% ↑
|
2004年 | 19,066 |
28.33% ↑
|
2003年 | 14,857 |
16.06% ↑
|
2002年 | 12,801 |
6.61% ↑
|
2001年 | 12,007 |
4.94% ↑
|
2000年 | 11,442 |
14.1% ↑
|
1999年 | 10,027 |
-2.01% ↓
|
1998年 | 10,233 |
24.94% ↑
|
1997年 | 8,190 |
5.01% ↑
|
1996年 | 7,800 |
3.94% ↑
|
1995年 | 7,504 |
4.64% ↑
|
1994年 | 7,171 |
-0.18% ↓
|
1993年 | 7,184 |
4.22% ↑
|
1992年 | 6,893 |
6.05% ↑
|
1991年 | 6,500 |
23.32% ↑
|
1990年 | 5,271 |
50.51% ↑
|
1989年 | 3,502 |
-10% ↓
|
1988年 | 3,891 |
2.91% ↑
|
1987年 | 3,781 |
-2.7% ↓
|
1986年 | 3,886 |
-2.85% ↓
|
1985年 | 4,000 |
6.27% ↑
|
1984年 | 3,764 |
7.36% ↑
|
1983年 | 3,506 |
12.55% ↑
|
1982年 | 3,115 |
17.06% ↑
|
1981年 | 2,661 |
23.48% ↑
|
1980年 | 2,155 |
4.97% ↑
|
1979年 | 2,053 |
2.04% ↑
|
1978年 | 2,012 |
3.71% ↑
|
1977年 | 1,940 |
4.13% ↑
|
1976年 | 1,863 |
3.04% ↑
|
1975年 | 1,808 |
5.92% ↑
|
1974年 | 1,707 |
-9.35% ↓
|
1973年 | 1,883 |
13.5% ↑
|
1972年 | 1,659 |
-2.87% ↓
|
1971年 | 1,708 |
7.02% ↑
|
1970年 | 1,596 |
-14.01% ↓
|
1969年 | 1,856 |
-11.03% ↓
|
1968年 | 2,086 |
2% ↑
|
1967年 | 2,045 |
12.24% ↑
|
1966年 | 1,822 |
-0.44% ↓
|
1965年 | 1,830 |
18.91% ↑
|
1964年 | 1,539 |
14.51% ↑
|
1963年 | 1,344 |
2.83% ↑
|
1962年 | 1,307 |
-1.88% ↓
|
1961年 | 1,332 | - |
ミャンマーのヤギ肉生産における過去60年以上のデータを分析すると、いくつかの重要な傾向が浮かび上がります。1960年代から1980年代初頭までは比較的緩やかな増加が見られましたが、1980年代後半以降、特に1990年の5,271トンから1998年の10,233トン、さらには2015年の77,000トンまで急激な伸びを示しました。この背景には、食肉需要の増加、生産手法の改善、および輸出市場の拡大があると考えられます。
しかし、2018年以降、急激な減少が始まりました。これは、以下のような複数の要因が重なった結果と考えられます。第一に、国内の社会的・地政学的状況の悪化です。ミャンマー国内では、政治的不安定および地域紛争が頻発しており、農牧業全体への影響が広がっていると考えられます。農家や生産者が経済活動の継続を妨げられた結果、生産量が著しく減少した可能性があります。
さらに、全球的な観点では、新型コロナウイルスによるパンデミックが物流に与えた影響も無視できません。輸出入が滞り、国内市場への依存が高まった結果、地域限定の需要と供給のバランスが崩れた可能性があります。また、農業従事者の減少や自然災害の影響も、生産量の減少に寄与したと考えられます。
一方で、近年のデータにおいて生産量が10,000トンで安定していることは、危機的状況から一定の回復が見られる兆候とも解釈できます。ただし、これまでのピーク値である2015年の77,000トンには遠く及ばない点は、課題として残ります。
将来的な課題としては、生産基盤の再構築および環境変動への適応が挙げられます。特に、農家への支援政策や設備の更新、新しい飼育技術の普及が重要です。また、地政学的リスクを考慮しつつ、地域間紛争の解消や平和維持への取り組みも必要です。さらに、輸出市場への再参入を模索することも、長期的な成長にとって欠かせない要素と言えるでしょう。
国際的な視点から見ると、ミャンマーのヤギ肉生産はアジアの他の主要生産国であるインドや中国と比較してまだ規模が小さいものの、国内のポテンシャルは高いと評価できます。インドや中国では、精密飼育技術や地域連携を通じて生産性の向上が推進されており、ミャンマーもこのような成功例を参考にしていくことが重要です。
また、自然災害や疫病のリスクにも対応するため、支援機構を強化し、地域ごとの災害対策計画を策定すれば、生産基盤の安定化が図れるでしょう。具体的には、ヤギ飼育の主要エリアにおける気候変動データを活用し、早期警戒システムの導入を進めるべきです。
結論として、ヤギ肉生産はミャンマーの農牧業の中でも重要な部門であり、その復活と発展は経済だけでなく社会の安定にも寄与する可能性があります。国際機関や隣国との協力を深めることで、これまでの課題を克服し、将来的にはアジアの中での主要なヤギ肉生産国として再び台頭する可能性が期待されます。