Skip to main content

ミャンマーの小麦生産量推移(1961年~2023年)

最新のFood and Agriculture Organization(FAO)が発表したデータによると、ミャンマーの小麦生産量は長期的に見ると大きな変動を繰り返しています。特に1980年代に急増した後、2000年代にかけて安定した推移を見せたものの、近年(2016年以降)は再び減少傾向にあります。2022年には100,000トンと、2010年代初頭の生産量に比べて大幅に減少しています。この変動には、地政学的課題、農業インフラの未整備、気候条件、ならびに政策変動が大きく影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 80,000
-20% ↓
2022年 100,000
0.39% ↑
2021年 99,607
-5.55% ↓
2020年 105,457
-4.7% ↓
2019年 110,663
-4.6% ↓
2018年 115,996
-5.89% ↓
2017年 123,252
20.09% ↑
2016年 102,636
-42.76% ↓
2015年 179,300
-1.7% ↓
2014年 182,400
-0.27% ↓
2013年 182,900
2.98% ↑
2012年 177,600
4.59% ↑
2011年 169,800
-6.19% ↓
2010年 181,000
1% ↑
2009年 179,200
5.16% ↑
2008年 170,400
9.72% ↑
2007年 155,300
10.77% ↑
2006年 140,200
-10.24% ↓
2005年 156,200
4.13% ↑
2004年 150,000
22.55% ↑
2003年 122,400
15.8% ↑
2002年 105,700
11.97% ↑
2001年 94,400
2.5% ↑
2000年 92,100
-20.12% ↓
1999年 115,300
25.33% ↑
1998年 92,000
1.43% ↑
1997年 90,700
6.21% ↑
1996年 85,400
11.34% ↑
1995年 76,700
-12.54% ↓
1994年 87,700
-17.96% ↓
1993年 106,900
-21.63% ↓
1992年 136,400
-3.33% ↓
1991年 141,100
13.64% ↑
1990年 124,167
-4.59% ↓
1989年 130,138
-17.04% ↓
1988年 156,866
-18.19% ↓
1987年 191,755
0.96% ↑
1986年 189,934
-7.92% ↓
1985年 206,272
-3.41% ↓
1984年 213,557
64.22% ↑
1983年 130,041
4.95% ↑
1982年 123,913
6.12% ↑
1981年 116,763
28.52% ↑
1980年 90,852
118.18% ↑
1979年 41,640
-55.56% ↓
1978年 93,692
22.64% ↑
1977年 76,393
35.07% ↑
1976年 56,556
-11.03% ↓
1975年 63,570
157.85% ↑
1974年 24,654
-7.65% ↓
1973年 26,695
-0.78% ↓
1972年 26,904
-32.91% ↓
1971年 40,099
19.99% ↑
1970年 33,420
29.3% ↑
1969年 25,846
-49.47% ↓
1968年 51,149
-23.42% ↓
1967年 66,790
-30.63% ↓
1966年 96,277
34.14% ↑
1965年 71,773
32.5% ↑
1964年 54,168
67% ↑
1963年 32,435
118.99% ↑
1962年 14,811
99.18% ↑
1961年 7,436 -

ミャンマーの小麦生産量の推移を振り返ると、1960年代から1970年代にかけて急速な伸びを示しましたが、その後大きな減少を経験しています。1980年代には再び生産量が増加し、1984年には213,557トンに到達しました。この増加は、農業技術の導入や生産拡大政策の影響を受けたものと考えられます。しかしその後、1990年代から2000年代初頭にかけては、生産量が100,000トン台と一定の範囲で停滞しました。

2004年から2015年は比較的安定した生産量を維持していますが、2016年以降は明らかに減少傾向が見られます。2022年の生産量は100,000トンと低水準にとどまっています。これは気候変動による降雨の不安定化や、作付面積の減少、または国の安定性の欠如に起因している可能性が高いです。また、2021年には政治的不安定性が影響を及ぼし、農業全般において生産効率が低下したことも指摘されています。

他国の状況と比較すると、隣国インドや中国の小麦生産量は非常に高いレベルで安定しており、ミャンマーの生産量との差は著しいものがあります。例えば、インドは毎年1億トンを超える大量の小麦を生産しており、中国もそれに匹敵する規模を維持しています。これは両国が農業政策に注力し、技術的な革新や灌漑システムの整備を進めた成果と言えるでしょう。一方で、ミャンマーではこうした基盤整備が未発達であり、効率的な生産体制が構築されていないと言えます。

ミャンマーの小麦生産は外部要因の影響も大きく受けています。新型コロナウイルスのパンデミックは農業の供給網に困難をもたらし、農機具や肥料の調達が大幅に遅延しました。また、自然災害や異常気象、近年の政情不安による物流の停滞も、生産減少の一因となっています。

この状況を改善するためには、いくつかの具体的な取り組みが提案されます。まず、農業インフラの整備に注力すべきです。特に灌漑設備の導入や改修、気候変動にも対応できる耐性のある小麦品種の導入が必要です。また、国の農業政策の安定化や国際支援による資金調達を進めることも重要です。他国と連携し、農業技術や知識を共有する枠組みを構築することで効率を高められる可能性があります。さらに、小麦以外の基幹作物との多角化による持続可能な農業経営も検討するべきです。

将来的にミャンマーが安定的な小麦生産を実現するためには、地政学的リスクや気候問題への対応を図る必要があります。具体的には、紛争地域でも農業活動が影響を受けにくい体制づくりや、国際機関を通じた気候変動適応への支援を進めることが求められます。この目的のためには、ミャンマー政府だけでなく国際社会も一丸となって取り組むことが重要です。

現状のデータからは、ミャンマーの小麦生産が外部要因と国内課題の影響を大きく受ける脆弱な体制にあることが示されています。今後の課題に向き合いながら、具体的かつ実現可能な対策を講じることで、食糧安全保障の実現に向けた進展が期待されます。