Skip to main content

ミャンマーの茶葉生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ミャンマーの茶葉生産量は、1961年の5,200トンから2018年の143,571トンへと増加しました。ただし、2018年をピークに、2019年以降は減少傾向を示しており、2022年には98,766トンまで落ち込みました。1960年代から2000年代にかけては比較的一定の増加を続けていましたが、近年の生産量の変動には、複雑な要因が関与していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 118,087
19.56% ↑
2022年 98,766
-0.44% ↓
2021年 99,199
-11.75% ↓
2020年 112,404
-15.16% ↓
2019年 132,494
-7.72% ↓
2018年 143,571
37.07% ↑
2017年 104,746
2.29% ↑
2016年 102,404
2.25% ↑
2015年 100,150
1.57% ↑
2014年 98,600
2.39% ↑
2013年 96,300
1.8% ↑
2012年 94,600
2.27% ↑
2011年 92,500
-2.12% ↓
2010年 94,500
2.05% ↑
2009年 92,600
2.89% ↑
2008年 90,000
3.45% ↑
2007年 87,000
4.82% ↑
2006年 83,000
5.06% ↑
2005年 79,000
4.5% ↑
2004年 75,600
3% ↑
2003年 73,400
6.07% ↑
2002年 69,200
2.98% ↑
2001年 67,200
6.67% ↑
2000年 63,000
2.11% ↑
1999年 61,700
1.98% ↑
1998年 60,500
-8.05% ↓
1997年 65,800
20.51% ↑
1996年 54,600
4.2% ↑
1995年 52,400
0.96% ↑
1994年 51,900
-3.35% ↓
1993年 53,700
6.97% ↑
1992年 50,200
6.13% ↑
1991年 47,300
217.45% ↑
1990年 14,900
1.36% ↑
1989年 14,700
-1.34% ↓
1988年 14,900
5.67% ↑
1987年 14,100
-6.62% ↓
1986年 15,100
-2.58% ↓
1985年 15,500
4.03% ↑
1984年 14,900
-21.58% ↓
1983年 19,000
37.68% ↑
1982年 13,800
7.81% ↑
1981年 12,800
1.59% ↑
1980年 12,600
1.61% ↑
1979年 12,400
-13.29% ↓
1978年 14,300
-3.38% ↓
1977年 14,800
5.71% ↑
1976年 14,000 -
1975年 14,000 -
1974年 14,000
-0.71% ↓
1973年 14,100
21.55% ↑
1972年 11,600
5.45% ↑
1971年 11,000
0.92% ↑
1970年 10,900 -
1969年 10,900 -
1968年 10,900
-3.54% ↓
1967年 11,300
1.8% ↑
1966年 11,100
5.71% ↑
1965年 10,500
22.09% ↑
1964年 8,600
62.26% ↑
1963年 5,300
1.92% ↑
1962年 5,200 -
1961年 5,200 -

ミャンマーの茶葉生産量は、1960年代には5,000トン台から1,0000トン台まで徐々に増加し、1990年代から2000年代にかけて大幅に拡大しました。この期間は、国内農業技術の向上や栽培地域の拡大が生産量の増加に寄与したとされています。特に、1991年から一気に50,000トン台へと跳ね上がった後、2000年代に70,000トン以上を維持。その後、2018年には14万トンを超え、それ以前の数十年間と比較して圧倒的な増加を見せています。

しかしながら、2018年を頂点として茶葉の生産量は急激に減少しています。2019年には13万トン台、2020年には11万トン台と下がり、2022年には約98,766トンまで減少しました。この急激な減少には、多くの要因が考えられます。まず、地政学的な問題として、ミャンマー国内の政治的不安定や地域衝突が挙げられます。これに伴い、生産地の農地の確保や輸送体制の整備が滞ったことが生産性低下の一因となっています。また、新型コロナウイルス感染症の影響で経済活動が制限されたことも、生産および輸出体制に悪影響を及ぼした可能性があります。

これに加え、気候変動の影響も茶葉栽培に大きな影響を与えている可能性があります。ミャンマー特有の気象条件は茶葉栽培に適しているものの、大雨や干ばつが頻発する近年の気候変動によって、生産量が変動しやすくなっていると考えられます。また、農業従事者の高齢化や都市部への人口流出も農業労働力の減少という観点で重要な課題です。

茶葉はミャンマーの重要な農産物であり、さらには多くの農村地域における主要な収入源でもあります。そのため、安定した茶葉生産は経済発展のみならず、地域の雇用維持や生活向上にも直結します。まず、ミャンマー政府や国際機関は、茶葉が安定して生産できる環境を整備するため、農業技術の導入や効率的な灌漑システムの整備を進める必要があります。また、農業従事者への教育プログラムの提供や新たな就労支援策を通じて、農村部の生産力を引き上げるべきです。

さらに、気候変動に対する適応策として、耐乾性や高温耐性が高い茶品種の開発や導入が効果的です。特に、持続可能な農業手法を導入することで、長期的に安定した生産を目指す取り組みが求められます。同時に、国内外の市場需要を喚起するためのブランド価値向上策やマーケティング戦略の策定も不可欠です。

結論として、ミャンマーの茶葉生産における一時的な不安定さは、国内の地政学的課題や気候変動、さらに新型コロナの影響を反映したものです。しかしながら、適切な農業政策や技術支援を通じて、再び安定的な生産体制を整えることは可能です。国際社会の協力も含めた一連の対策を講じることで、ミャンマーの茶葉産業は持続的発展を遂げる潜在性を保持すると言えるでしょう。