Skip to main content

ミャンマーの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ミャンマーの牛乳生産量は1961年から長期的に増加傾向を示してきました。2000年代中盤には急激な成長を見せましたが、2018年から生産量は大幅に減少し、約90万トンの水準で停滞しています。この変化は、地政学的・経済的要因の影響を受けた可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 911,885
-0.01% ↓
2021年 911,950
0.03% ↑
2020年 911,712
0.03% ↑
2019年 911,451
0.03% ↑
2018年 911,182
-64.21% ↓
2017年 2,545,812
3.79% ↑
2016年 2,452,828
3.93% ↑
2015年 2,359,980
9.73% ↑
2014年 2,150,768
10.25% ↑
2013年 1,950,773
7.88% ↑
2012年 1,808,260
9.21% ↑
2011年 1,655,749
3.95% ↑
2010年 1,592,821
9.34% ↑
2009年 1,456,771
11.41% ↑
2008年 1,307,553
9.35% ↑
2007年 1,195,778
11.05% ↑
2006年 1,076,798
10.08% ↑
2005年 978,237
9.7% ↑
2004年 891,772
7.83% ↑
2003年 827,043
3.24% ↑
2002年 801,078
5.46% ↑
2001年 759,601
3.1% ↑
2000年 736,733
13.1% ↑
1999年 651,377
12.28% ↑
1998年 580,119
0.51% ↑
1997年 577,198
2.49% ↑
1996年 563,161
2.66% ↑
1995年 548,594
1.94% ↑
1994年 538,149
1.08% ↑
1993年 532,389
0.98% ↑
1992年 527,235
1.36% ↑
1991年 520,171
-0.6% ↓
1990年 523,311
1.9% ↑
1989年 513,566
-23.77% ↓
1988年 673,715
2.77% ↑
1987年 655,556
1.59% ↑
1986年 645,285
-0.83% ↓
1985年 650,672
2.86% ↑
1984年 632,571
24.29% ↑
1983年 508,944
19.47% ↑
1982年 426,012
13.23% ↑
1981年 376,247
12.98% ↑
1980年 333,028
3.04% ↑
1979年 323,197
10.88% ↑
1978年 291,494
2.99% ↑
1977年 283,020
5.26% ↑
1976年 268,880
1.41% ↑
1975年 265,154
1.54% ↑
1974年 261,137
6.94% ↑
1973年 244,191
54.88% ↑
1972年 157,662
0.47% ↑
1971年 156,917
2.5% ↑
1970年 153,097
1.13% ↑
1969年 151,386
-20.82% ↓
1968年 191,204
3.91% ↑
1967年 184,015
6.67% ↑
1966年 172,506
6.78% ↑
1965年 161,554
7.87% ↑
1964年 149,770
8.27% ↑
1963年 138,334
8.83% ↑
1962年 127,110
8.69% ↑
1961年 116,946 -

ミャンマーの牛乳生産量データは1961年から順調に増加を続け、特に1980年代後半から2007年にかけて、生産が年々加速する形で急成長を遂げました。この時期の成長は、農業技術の改善や畜産業の拡大が背景にあると言えます。特に2005年から2008年の3年間で、ミャンマーの牛乳生産量は約330万トンから約130万トン以上増加するなど著しい進展を見せました。

しかし、2018年以降、データは生産量が大幅に下落し、それ以降2022年まで約90万トン前後で停滞しています。この急激な減少は、ミャンマー国内の複雑な地政学的問題や社会経済状況、および環境変動の影響も含まれている可能性があります。ミャンマーは2017年以降、不安定な政治状況や軍事衝突の影響を受けており、これが農業全般にも多大な影響を及ぼしていると考えられます。また、2018年以降、牛乳生産の成長停滞が見られることから、経済政策の失調や輸送インフラの不備も原因である可能性が指摘されます。

さらに、それ以前の成長と比較して、牛乳の生産に寄与する農業の持続可能性や環境対策が徐々に欠けてきたことも、今後の大きな課題となります。生産量増加の一方で、農業用地の過剰利用や家畜管理の効率化が進んでいない状況にあるとも言えるでしょう。この現象は、近隣国であるインドや中国と比較すると顕著です。特に、中国では生産性向上技術の導入が進んでおり、一方でミャンマーではそれが依然遅れている点が課題として浮かび上がります。

未来を考えると、ミャンマーに求められるのは牛乳生産を持続的に増加させるための戦略的な取り組みです。たとえば、農業従事者への技術トレーニングの充実や、乳牛の飼育管理に適した環境づくりにフォーカスする必要があります。また、天候や気候に左右されにくい飼料生産技術の導入や、災害リスク軽減のためのインフラ整備も重要です。特に、地域間での協力関係を築くことで、産業の安定性を向上させることが期待されます。

地政学的背景としては、紛争や政治的不安定さが牛乳生産の持続可能性に悪影響を及ぼしています。こうしたリスクを軽減するには、農業と経済の双方を支援するための国際的な援助や技術支援が欠かせません。経済制裁や輸出入の制限により農業資材が不足している現状を鑑みると、国際機関はミャンマー国内の農業環境を設備投資によって支援するべきです。

最後に、疫病や自然災害も影響を与える重要な要因です。特に2019年以降、新型コロナウイルス感染症の流行による流通の停滞が生産量の復帰を遅らせた可能性もあります。この課題を克服するためには、サプライチェーンの強化や感染症対策を徹底した農業政策が必要です。

総括すると、ミャンマーの牛乳生産は歴史的には着実に増加をしてきたものの、近年の経済的・社会的な混乱を背景に停滞しています。適切な政策と国際的な支援があれば、再び成長の軌道に戻る可能性があります。国や関係機関は、持続可能な生産体制の確立にむけて必要な改革や協力を推進する必要があります。