Skip to main content

ミャンマーのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したミャンマーのコーヒー豆生産量データによれば、この国の生産量は1961年には200トンと小規模でしたが、2022年には8,880トンに達しました。この成長は約60年間で44倍以上となり、特に2000年代以降に急成長が見られます。一方で、2020年以降の生産量はほぼ横ばいとなっており、安定化または成長の鈍化の兆しが示されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 8,417
-5.22% ↓
2022年 8,880
-0.31% ↓
2021年 8,908 -
2020年 8,908
1.59% ↑
2019年 8,769
1.05% ↑
2018年 8,678
1.53% ↑
2017年 8,547
0.86% ↑
2016年 8,474
2.1% ↑
2015年 8,300
-1.19% ↓
2014年 8,400
3.7% ↑
2013年 8,100
1.25% ↑
2012年 8,000
5.26% ↑
2011年 7,600
4.11% ↑
2010年 7,300
4.29% ↑
2009年 7,000
11.11% ↑
2008年 6,300
6.78% ↑
2007年 5,900
22.92% ↑
2006年 4,800
20% ↑
2005年 4,000
14.29% ↑
2004年 3,500
18.24% ↑
2003年 2,960
9.63% ↑
2002年 2,700
17.39% ↑
2001年 2,300
9.52% ↑
2000年 2,100
16.67% ↑
1999年 1,800
5.88% ↑
1998年 1,700
-10.53% ↓
1997年 1,900
11.76% ↑
1996年 1,700
13.33% ↑
1995年 1,500 -
1994年 1,500
7.14% ↑
1993年 1,400
16.67% ↑
1992年 1,200
-7.69% ↓
1991年 1,300
-5.66% ↓
1990年 1,378
-12.29% ↓
1989年 1,571
4.66% ↑
1988年 1,501
0.87% ↑
1987年 1,488
5.23% ↑
1986年 1,414
12.85% ↑
1985年 1,253
2.96% ↑
1984年 1,217
1.84% ↑
1983年 1,195
2.4% ↑
1982年 1,167
11.78% ↑
1981年 1,044
-6.28% ↓
1980年 1,114
9.54% ↑
1979年 1,017
-5.75% ↓
1978年 1,079
14.79% ↑
1977年 940
1.84% ↑
1976年 923
-9.86% ↓
1975年 1,024
7.11% ↑
1974年 956
-6.82% ↓
1973年 1,026
7.21% ↑
1972年 957
4.36% ↑
1971年 917
-9.74% ↓
1970年 1,016
-16.03% ↓
1969年 1,210
-13.94% ↓
1968年 1,406
-6.64% ↓
1967年 1,506
16.56% ↑
1966年 1,292
-15.78% ↓
1965年 1,534
32.01% ↑
1964年 1,162
-31.16% ↓
1963年 1,688
77.87% ↑
1962年 949
374.5% ↑
1961年 200 -

ミャンマーのコーヒー豆生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代半ばまでの生産量は1,000トン台で比較的安定していました。この期間は、地政学的な混乱や経済的な制約が影響し、国内でコーヒー生産の大規模な発展がなされていなかったと考えられます。しかし、1990年代に入り、生産量は徐々に増加基調に転じました。特に1996年の1,700トンと比べ、2000年には2,100トンと拡大を見せ、2005年には4,000トンを突破するまで急成長しました。

2000年代以降、とりわけ2005年から2013年にかけての8年間で見られる拡大は顕著で、毎年数百トン単位で伸びつつ、2013年には8,100トンを記録しました。この成長の背景には、ミャンマー政府の農業振興政策の強化や、国際的な需要増加への対応、さらには国内外からの技術支援があった可能性が挙げられます。特にミャンマーの高地地域はコーヒー栽培に適した気候と土壌条件を持ち、アジア内外でプレミアムコーヒー市場において特に注目されてきました。

しかしながら、2020年以降のデータを見ると、8,908トンを記録した後にほぼ横ばいの状態が続いており、生産量の伸びが鈍化しています。この背景には、国内の政治的な不安定さ、新型コロナウイルス感染症によるサプライチェーンの混乱、あるいは主要コーヒー生産地における気候変動の影響などが潜在的要因として影響している可能性があります。また、2022年に8,880トンと微減したことは、地域的な衝突や地政学的なリスクが影響を及ぼした可能性も捨てきれません。

課題として、まず国内外マーケットの拡大が進む中で、生産効率をさらに向上させることが求められます。また、先進国を含む他国に例を見ると、例えば日本は少ない耕作地を活用し、高品質で付加価値を重視した農産物生産に注力しています。同様に、ミャンマーも持続可能な農業への転換をはじめ、コーヒー豆の品質を向上させるための技術導入や、気候変動への適応策を強化すべきです。

未来に向けては、いくつかの具体的な対策が考えられます。第一に、地域間の協力を促進するための制度を整備し、共同でインフラ投資や技術共有を推進することが重要です。第二に、人材育成をさらに進め、農家や生産者に対し最新の栽培技術と管理手法を提供します。第三に、欧米やアジア諸国を中心に輸出を活性化させ、ミャンマー産コーヒーに対する国際的なブランド構築を目指すべきです。

以上の点を踏まえると、ミャンマーのコーヒー豆生産の成長は大きな可能性を秘めている一方で、内外的な課題を克服する努力が必要です。国際社会との連携をさらに強化しつつ、長期的な視点で地方や中央政府が連携して政策を進めることが、持続可能な成長実現への鍵となるでしょう。