国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ミャンマーのジャガイモ生産量は1961年の51,800トンから2000年代中盤にかけて大幅な増加を見せ、2010年にはピークの563,600トンに達しました。しかしその後は徐々に減少傾向に入り、2022年には426,129トンと減少しています。このデータから、ミャンマーにおけるジャガイモ生産が成長期を経て近年では停滞または減少に転じている現象が見られます。
ミャンマーのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 432,363 |
1.46% ↑
|
2022年 | 426,129 |
-3.55% ↓
|
2021年 | 441,807 |
-5.62% ↓
|
2020年 | 468,098 |
-3.65% ↓
|
2019年 | 485,823 |
-0.56% ↓
|
2018年 | 488,535 |
-2.28% ↓
|
2017年 | 499,949 |
-9.81% ↓
|
2016年 | 554,309 |
-1.07% ↓
|
2015年 | 560,300 |
3.32% ↑
|
2014年 | 542,300 |
0.41% ↑
|
2013年 | 540,100 |
-2% ↓
|
2012年 | 551,100 |
-0.83% ↓
|
2011年 | 555,700 |
-1.4% ↓
|
2010年 | 563,600 |
1.66% ↑
|
2009年 | 554,400 |
1.08% ↑
|
2008年 | 548,500 |
5.22% ↑
|
2007年 | 521,300 |
2.54% ↑
|
2006年 | 508,400 |
8.01% ↑
|
2005年 | 470,700 |
4.76% ↑
|
2004年 | 449,300 |
13.29% ↑
|
2003年 | 396,600 |
14.59% ↑
|
2002年 | 346,100 |
6.99% ↑
|
2001年 | 323,500 |
3.16% ↑
|
2000年 | 313,600 |
25.09% ↑
|
1999年 | 250,700 |
4.11% ↑
|
1998年 | 240,800 |
3.35% ↑
|
1997年 | 233,000 |
7.97% ↑
|
1996年 | 215,800 |
17.16% ↑
|
1995年 | 184,200 |
27.74% ↑
|
1994年 | 144,200 |
-15.38% ↓
|
1993年 | 170,400 |
21.11% ↑
|
1992年 | 140,700 |
-8.52% ↓
|
1991年 | 153,800 |
17.94% ↑
|
1990年 | 130,409 |
7% ↑
|
1989年 | 121,876 |
-6.27% ↓
|
1988年 | 130,034 |
-28.16% ↓
|
1987年 | 181,010 |
-1.06% ↓
|
1986年 | 182,951 |
2.86% ↑
|
1985年 | 177,869 |
14.09% ↑
|
1984年 | 155,897 |
11.68% ↑
|
1983年 | 139,593 |
12.67% ↑
|
1982年 | 123,891 |
-10.85% ↓
|
1981年 | 138,975 |
14.47% ↑
|
1980年 | 121,412 |
121.16% ↑
|
1979年 | 54,898 |
1.13% ↑
|
1978年 | 54,285 |
-5.27% ↓
|
1977年 | 57,307 |
4.91% ↑
|
1976年 | 54,623 |
19.23% ↑
|
1975年 | 45,813 |
-20.43% ↓
|
1974年 | 57,575 |
14.48% ↑
|
1973年 | 50,294 |
35.97% ↑
|
1972年 | 36,989 |
-8.09% ↓
|
1971年 | 40,244 |
13.82% ↑
|
1970年 | 35,359 |
-15.01% ↓
|
1969年 | 41,606 |
45.42% ↑
|
1968年 | 28,611 |
34.42% ↑
|
1967年 | 21,284 |
-38.1% ↓
|
1966年 | 34,386 |
-24.64% ↓
|
1965年 | 45,627 |
-9.16% ↓
|
1964年 | 50,226 |
-20.85% ↓
|
1963年 | 63,460 |
18.57% ↑
|
1962年 | 53,519 |
3.32% ↑
|
1961年 | 51,800 | - |
ミャンマーのジャガイモ生産量は、1961年に51,800トンから始まりました。この時期は国内の農業インフラが発展途上にあり、収穫量は不安定な状態でした。その後、特に1980年以降、ミャンマーでは生産量が飛躍的に増加しました。例えば、1980年の生産量は121,412トンと、前年より倍以上の成長を記録しました。この背景には、農業技術の改善やインフラ開発、土地利用の拡大が関係していると考えられます。同様に2000年には313,600トン、2006年には508,400トンと急激な伸びが見られ、2010年には563,600トンでピークを迎えました。
しかし、その後のデータは異なる傾向を示しています。2011年以降、生産量は緩やかに減少を続け、2022年には426,129トンにまで落ち込みました。このような変化にはいくつかの要因が考えられます。第一に、気候変動の影響です。ミャンマーは熱帯モンスーン気候であり、降水量の変動や干ばつの発生が農業生産に大きな影響を与えています。加えて、気温の上昇や土壌の劣化もジャガイモの生産を抑制する要因となっています。第二に、経済的要因です。農業における市場価格の低下や肥料費用の高騰が、生産者の意欲を減退させる要因になり得ます。
さらに、地政学的背景も無視できません。ミャンマーでは近年政治的な不安定さが続いており、それが農村地域や農業セクターの効率的な管理や投資に悪影響を及ぼしています。例えば、内戦が激しい地域では耕作地の利用が制限されている場合もあります。これにより一部の農家はジャガイモ栽培を継続することが難しくなっている状況です。
実際、近年の世界的なジャガイモ生産における他国の動向と比較すると、ミャンマーの減少は目立ちます。例えば、インドや中国といった主要生産国では、持続可能な農業技術の導入や大規模農業の展開により生産量が増加しています。これに対し、ミャンマーでは技術革新の遅れや農業政策の不備が課題となっています。
未来に向けた具体的な対策としては、いくつかの重要な施策が考えられます。まず、気候変動に適応した農業技術の導入が急務です。耐乾性のある品種の利用や先進的な灌漑技術により、気候変動への対応能力を高める必要があります。また、農業従事者の教育やトレーニングを行い、生産性向上に貢献することが考えられます。次に、市場や物流インフラの整備に注力し、小規模農家が生産物を効率的に販売できるよう支援することも重要です。さらに、政府および国際機関による農業政策の安定化と支援も欠かせません。特に地政学的リスクを軽減するための和平プロセスの推進は、農村部の活性化につながります。
結論として、ミャンマーのジャガイモ生産量はかつて著しい成長を遂げたものの、現在の減少傾向には多様な原因が絡み合っています。これを克服するためには、農業技術の向上、政策の安定、気候変動への柔軟な対応が必要です。長期的には国際協力を通じた資金援助や技術支援も期待されます。こうした多様な取り組みを通じ、生産量の回復と持続可能な農業の実現が可能となるでしょう。