Skip to main content

ギニアビサウの牛乳生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ギニアビサウの牛乳生産量は1961年の5,780トンから緩やかに増加し、2023年には18,090トンに達しました。特に1970年代から2000年代初頭にかけて安定した成長を見せていますが、2010年代以降は伸びが鈍化し、一部の年では減少も見られました。これにより、牛乳生産は新たな課題と可能性が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 18,090
0.27% ↑
2022年 18,041
0.97% ↑
2021年 17,868
0.97% ↑
2020年 17,696
-1.11% ↓
2019年 17,895
-0.58% ↓
2018年 18,000 -
2017年 18,000 -
2016年 18,000
5.88% ↑
2015年 17,000 -
2014年 17,000
-2.86% ↓
2013年 17,500 -
2012年 17,500
2.94% ↑
2011年 17,000
-1.73% ↓
2010年 17,300
2.98% ↑
2009年 16,800
3.07% ↑
2008年 16,300
4.49% ↑
2007年 15,600
4.7% ↑
2006年 14,900
3.47% ↑
2005年 14,400
0.7% ↑
2004年 14,300
1.42% ↑
2003年 14,100
2.92% ↑
2002年 13,700
2.24% ↑
2001年 13,400
-0.74% ↓
2000年 13,500
2.27% ↑
1999年 13,200
1.54% ↑
1998年 13,000
-0.76% ↓
1997年 13,100
1.55% ↑
1996年 12,900
7.5% ↑
1995年 12,000
2.56% ↑
1994年 11,700
-5.65% ↓
1993年 12,400
-4.62% ↓
1992年 13,000
4% ↑
1991年 12,500
3.56% ↑
1990年 12,070
4.41% ↑
1989年 11,560
6.25% ↑
1988年 10,880
4.92% ↑
1987年 10,370
5.57% ↑
1986年 9,823
3.18% ↑
1985年 9,520
1.82% ↑
1984年 9,350
1.85% ↑
1983年 9,180
2.86% ↑
1982年 8,925
2.94% ↑
1981年 8,670
2% ↑
1980年 8,500
2.04% ↑
1979年 8,330
2.08% ↑
1978年 8,160
2.13% ↑
1977年 7,990
2.17% ↑
1976年 7,820
2.22% ↑
1975年 7,650
2.27% ↑
1974年 7,480
2.33% ↑
1973年 7,310
2.38% ↑
1972年 7,140
5% ↑
1971年 6,800
2.56% ↑
1970年 6,630
4% ↑
1969年 6,375
2.74% ↑
1968年 6,205
1.39% ↑
1967年 6,120
2.86% ↑
1966年 5,950
2.94% ↑
1965年 5,780 -
1964年 5,780 -
1963年 5,780 -
1962年 5,780 -
1961年 5,780 -

ギニアビサウの牛乳生産量推移データを見ると、60年以上の時間をかけて着実に増加してきたことがわかります。1961年にはわずか5,780トンであった生産量は、1970年以降、緩やかな拡大を開始し、1980年代には年間1,000トン以上を増加するペースを記録しました。この期間の生産増加は、農業インフラの整備や家畜の飼育技術向上が影響していると考えられます。

しかし、1990年代後半から2000年代への移行期には、生産量が増加しつつもやや不安定な動きを見せるようになりました。たとえば、1993年には12,400トンと前年よりも減少しましたが、その後再び増加基調を取り戻しました。近年では、2020年から2021年にかけて減少が観察され、2022年には18,041トン、2023年にはわずか18,090トンと横ばいに近い状態が続いています。この減速の原因として、経済的課題や地政学的リスク、気候変動がもたらす影響などが挙げられるでしょう。

地域全体で顕著な課題となっているのが、インフラ整備の不足と気候変動に伴う牧草地への影響です。ギニアビサウでは農業・畜産業が経済と食料安全保障の中心に位置していますが、土地利用効率の悪さや干ばつなどの自然災害が畜産業の発展を阻害している可能性が指摘されています。また、2020年以降のコロナウイルスの世界的流行は、グローバルな物流と供給チェーンの混乱を引き起こしましたが、これが飼料輸入の制限や農業資機材の価格高騰につながり、牛乳生産にも影響を与えたと推測できます。

ギニアビサウは主要な牛乳輸出国であるアメリカやヨーロッパ諸国(ドイツやフランスなど)と比べて、国内消費を主とする生産構造を有していますが、需要と供給のバランスを維持しながら生産性をさらに向上させることが重要です。他の近隣国や発展途上国との比較において、人間開発指数(HDI)や一人当たりGDPの観点からも、畜産業の効率化と持続可能性が急務であることが明らかです。

今後の具体的な対策としては、国内での畜産インフラ改良を通じて生産効率を高めることが求められます。たとえば、家畜品種の改良、牧草地の最適化、気候変動に対応した飼育技術の導入などが挙げられます。また、地域共同体や国際援助機関と連携し、分散化した生産体制を統合することで、規模の経済を実現することも有効です。国際市場に目を向けることで、輸出を基軸とした新たな経済モデルに移行できる可能性も秘めています。

結論として、ギニアビサウの牛乳生産は歴史的に一定の進展がありましたが、長期的な成長を持続するためには、自然環境や地政学的要因への対応が不可欠です。また、持続可能な農畜産業の確立に向けて、技術革新や政策の強化が必要です。国や国際機関がこうした取り組みを徹底することで、国内の食料安全保障がさらなる発展を遂げることが期待されます。