最新データによると、ギニアビサウのプランテン(調理用バナナ)の生産量は、2023年で57,115トンとなっており、1961年の22,000トンから着実に増加しています。生産量は特に1990年代以降顕著な増加を見せ、2000年代に入り持続的な成長を維持してきました。しかし2019年から2022年までの期間では若干の停滞が見られ、後年に再び増加傾向となっています。
ギニアビサウのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 57,115 |
1.83% ↑
|
2022年 | 56,089 |
-0.34% ↓
|
2021年 | 56,281 |
0.2% ↑
|
2020年 | 56,170 |
0.64% ↑
|
2019年 | 55,815 |
-1.83% ↓
|
2018年 | 56,858 |
1.83% ↑
|
2017年 | 55,837 |
1.99% ↑
|
2016年 | 54,749 |
1.94% ↑
|
2015年 | 53,709 |
2.3% ↑
|
2014年 | 52,504 |
2.12% ↑
|
2013年 | 51,412 |
0.81% ↑
|
2012年 | 51,000 |
2.99% ↑
|
2011年 | 49,521 |
1.98% ↑
|
2010年 | 48,560 |
2.02% ↑
|
2009年 | 47,600 |
-0.83% ↓
|
2008年 | 48,000 |
6.67% ↑
|
2007年 | 45,000 |
1.91% ↑
|
2006年 | 44,159 |
2.59% ↑
|
2005年 | 43,045 |
2.62% ↑
|
2004年 | 41,945 |
7.55% ↑
|
2003年 | 39,000 |
-2.79% ↓
|
2002年 | 40,119 |
1.9% ↑
|
2001年 | 39,371 |
1.9% ↑
|
2000年 | 38,635 |
1.67% ↑
|
1999年 | 38,000 |
2.71% ↑
|
1998年 | 36,998 |
2.77% ↑
|
1997年 | 36,000 |
1.69% ↑
|
1996年 | 35,400 |
2.61% ↑
|
1995年 | 34,500 |
2.68% ↑
|
1994年 | 33,600 |
1.82% ↑
|
1993年 | 33,000 |
3.13% ↑
|
1992年 | 32,000 |
3.23% ↑
|
1991年 | 31,000 |
-3.13% ↓
|
1990年 | 32,000 |
3.23% ↑
|
1989年 | 31,000 |
3.33% ↑
|
1988年 | 30,000 | - |
1987年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
1986年 | 29,000 | - |
1985年 | 29,000 | - |
1984年 | 29,000 |
3.57% ↑
|
1983年 | 28,000 | - |
1982年 | 28,000 | - |
1981年 | 28,000 |
-6.67% ↓
|
1980年 | 30,000 |
7.14% ↑
|
1979年 | 28,000 |
7.69% ↑
|
1978年 | 26,000 |
-7.14% ↓
|
1977年 | 28,000 |
7.69% ↑
|
1976年 | 26,000 | - |
1975年 | 26,000 |
4% ↑
|
1974年 | 25,000 | - |
1973年 | 25,000 | - |
1972年 | 25,000 |
4.17% ↑
|
1971年 | 24,000 |
4.35% ↑
|
1970年 | 23,000 | - |
1969年 | 23,000 | - |
1968年 | 23,000 | - |
1967年 | 23,000 | - |
1966年 | 23,000 |
-4.17% ↓
|
1965年 | 24,000 | - |
1964年 | 24,000 |
9.09% ↑
|
1963年 | 22,000 | - |
1962年 | 22,000 | - |
1961年 | 22,000 | - |
国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、ギニアビサウにおけるプランテンの生産量は1961年から2023年までの長い期間に渡り、全体として増加傾向を示しています。1960年代にはおおむね年間22,000~23,000トンで推移していましたが、1970年代に入り、比較的緩やかではあるものの動きが見られ、1980年には30,000トンを超える結果となりました。これ以降、生産量の増加スピードが次第に加速し、1990年代中盤には約35,000トン、2000年代中盤には約45,000トンと、四半世紀ごとに顕著な成長を遂げています。
この生産量の進展には、農業技術の改良や農地拡張、加えて地域におけるプランテンの需要増加が寄与したと推測されます。プランテンは主食や食品加工の材料として広く活用されており、その需要は国内経済の発展や人口増加と連動していると考えられます。
しかし、2019年から2022年にかけてのデータを見ると、一部で生産量が停滞および若干の下振れ傾向が見受けられました。この時期は国内外の不安定な要因、たとえば天候不順、ウイルス関連のパンデミック(新型コロナウイルス流行)、そして地政学的なリスクが影響した可能性があります。こうした背景の中でも、2023年は回復の兆しを見せ、再び57,115トンと過去最高を更新しています。
地域的に見ると、ギニアビサウは西アフリカの小国ながらプランテン生産が重要な役割を果たします。しかしながら、アフリカ全体や世界的な水準と比較すると生産規模自体はまだ小規模です。例えばナイジェリアやカメルーンなど同地域の他国はギニアビサウを超える生産量を誇り、より大きな市場規模を持っています。これは土地面積や生産効率、生産体制の違いによるものと考えられます。また、アフリカ外ではインドやフィリピンなどがプランテンおよび関連バナナ製品のグローバル市場で圧倒的な存在感を示しています。
こうした状況を踏まえると、ギニアビサウにおけるプランテン生産のさらなる拡大と効率向上が必要です。そのためにはいくつかの課題を克服する必要があります。まず、農業用インフラの整備は欠かせません。灌漑システムの導入や、先進的な農業技術の普及が求められるでしょう。また、生産量増加を支えるためには農地の拡張とともに、土壌管理の強化も欠かせません。特にサプライチェーンの断絶リスクを抑えるため、国内流通ネットワークの強化と輸出の促進も重要です。
また、近年の気候変動の影響は重要なリスク要因として考慮する必要があります。雨量や気温の変化が農作物の収穫に負の影響を及ぼす可能性があるため、耐性のある品種の開発や災害リスク軽減策を講じることが急務です。さらに、新型コロナを始めとしたパンデミックの教訓から、食料安全保障の観点で地域協力を強化することも一つの手段となるでしょう。
結論として、ギニアビサウはプランテン生産の長期的な成長を実現していることが確認できますが、中期的な停滞を打破し、同時にリスクへ耐性を持つためには、先述したような制度改革や農業政策の強化を推進することが重要です。将来的には、国際市場でも競争力を持つプランテン輸出国へと成長する可能性を秘めていますが、それを実現するためには国家的な取り組みと国際支援が鍵となります。