国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ギニアビサウの鶏飼養数は1961年から2022年にかけて増加傾向を示しました。1960年代の200羽前後の水準から2000年以降は大幅に伸び、2022年には2,115羽に達しています。ただし、一部の期間には停滞や減少も観察され、特に過去10年間では毎年の増加が鈍化する傾向が見られます。このデータは、食料生産や経済状況の変化とのつながりを示唆しています。
ギニアビサウの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,140,000 |
1.18% ↑
|
2022年 | 2,115,000 |
1.73% ↑
|
2021年 | 2,079,000 |
-1.98% ↓
|
2020年 | 2,121,000 |
0.33% ↑
|
2019年 | 2,114,000 |
5.7% ↑
|
2018年 | 2,000,000 |
-0.4% ↓
|
2017年 | 2,008,000 |
-2.14% ↓
|
2016年 | 2,052,000 |
1.53% ↑
|
2015年 | 2,021,000 |
1.05% ↑
|
2014年 | 2,000,000 |
5.26% ↑
|
2013年 | 1,900,000 |
8.57% ↑
|
2012年 | 1,750,000 |
1.69% ↑
|
2011年 | 1,721,000 |
7.83% ↑
|
2010年 | 1,596,000 |
7.69% ↑
|
2009年 | 1,482,000 |
7.78% ↑
|
2008年 | 1,375,000 |
7.76% ↑
|
2007年 | 1,276,000 |
7.77% ↑
|
2006年 | 1,184,000 |
7.73% ↑
|
2005年 | 1,099,000 |
-29.1% ↓
|
2004年 | 1,550,000 |
3.33% ↑
|
2003年 | 1,500,000 | - |
2002年 | 1,500,000 |
7.14% ↑
|
2001年 | 1,400,000 |
7.69% ↑
|
2000年 | 1,300,000 | - |
1999年 | 1,300,000 |
8.33% ↑
|
1998年 | 1,200,000 |
-0.5% ↓
|
1997年 | 1,206,000 |
29.96% ↑
|
1996年 | 928,000 |
20.05% ↑
|
1995年 | 773,000 |
0.13% ↑
|
1994年 | 772,000 |
-9.18% ↓
|
1993年 | 850,000 | - |
1992年 | 850,000 | - |
1991年 | 850,000 |
6.25% ↑
|
1990年 | 800,000 |
3.9% ↑
|
1989年 | 770,000 |
2.67% ↑
|
1988年 | 750,000 | - |
1987年 | 750,000 |
5.34% ↑
|
1986年 | 712,000 |
11.25% ↑
|
1985年 | 640,000 |
11.3% ↑
|
1984年 | 575,000 |
11.65% ↑
|
1983年 | 515,000 |
9.57% ↑
|
1982年 | 470,000 |
6.82% ↑
|
1981年 | 440,000 |
4.76% ↑
|
1980年 | 420,000 |
7.69% ↑
|
1979年 | 390,000 |
2.63% ↑
|
1978年 | 380,000 |
2.7% ↑
|
1977年 | 370,000 |
2.78% ↑
|
1976年 | 360,000 |
5.88% ↑
|
1975年 | 340,000 |
6.25% ↑
|
1974年 | 320,000 |
6.67% ↑
|
1973年 | 300,000 | - |
1972年 | 300,000 | - |
1971年 | 300,000 |
7.14% ↑
|
1970年 | 280,000 | - |
1969年 | 280,000 | - |
1968年 | 280,000 |
12% ↑
|
1967年 | 250,000 | - |
1966年 | 250,000 |
13.64% ↑
|
1965年 | 220,000 | - |
1964年 | 220,000 |
10% ↑
|
1963年 | 200,000 | - |
1962年 | 200,000 | - |
1961年 | 200,000 | - |
ギニアビサウの鶏飼養数の推移は、農業や食料安全保障の観点から重要な指標といえます。このデータは、特に地域の食料供給や家禽農業の発展の状況を把握する手がかりとなります。1961年の200羽からスタートした鶏飼養数は、主に1970年代から1980年代にかけて緩やかな増加を続け、1990年代に入ると一層急激な成長を見せました。1997年以降は特に目覚ましい伸びを記録し、一時的に減少を見せた2005年を除き、増加基調が続いています。
このデータから、ギニアビサウにおける鶏飼養数の増加は、家禽農業の発展や食料供給の改善に直結していることが分かります。特に2000年代における急増は、国際的な開発援助や国内農業政策の強化が寄与したと推測されます。一方で2005年の減少や2021年以降の伸びの鈍化にみられるように、他の要因も影響している可能性があります。地域の自然災害や経済的不安定、あるいは疫病の発生といった問題が飼育環境に影響を及ぼしたと考えられます。
他国の例をみると、日本やアメリカ、ヨーロッパなど多くの先進国では、養鶏業が高度にシステム化され、生産性の向上と同時に安定した生産量が確保されています。韓国や中国、インドのようなアジア諸国でも、規模の経済を活かした大規模生産が進行中です。一方、ギニアビサウのような途上国では、生産性の向上やインフラ整備が課題として残っています。この状況を考慮すると、長期的には飼養環境の整備や獣医学の普及、また市場アクセスの改善が必要と言えます。
また、地政学的なリスクも見逃せません。ギニアビサウは政情不安定な地域に位置し、内戦や政治混乱などが過去に繰り返されてきました。こうした状況は家禽産業の安定継続を妨げ、地域農業の回復に悪影響を与えることがあります。今後は地域平和の維持や貿易インフラの構築、さらに国際的な支援を取り入れた農業改革が必要となるでしょう。
さらに、新型コロナウイルスのパンデミックも鶏飼養数の動態に影響を及ぼした可能性があります。パンデミック期には移動制限や供給チェーンの中断が生産性に打撃を与えた事例が記録されています。ギニアビサウでも同様の現象が想定され、2021年の減少はその影響の一端を示しているかもしれません。
結論として、ギニアビサウの鶏飼養数の今後の拡大には、地域の安定化、家禽農業の技術革新、教育普及、国際支援の活用などが重要な鍵となります。特に、より持続可能な農業モデルや感染症予防対策の導入が求められます。そのため、ギニアビサウ政府だけでなく、国際連携に基づいた包括的な政策の実施が急務と言えるでしょう。鶏飼養産業の発展は、同国の食料安全保障や農村経済の発展にもつながる可能性を秘めています。