Skip to main content

ギニアビサウのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ギニアビサウのトウモロコシ生産量は1961年の2,000トンから徐々に増加し、2006年には41,827トンに達しました。しかし、その後は急激な減少を経験し、2011年には8,000トンまで落ち込みました。近年、2022年には20,328トンと回復基調にありますが、依然として安定性に欠けています。データは、トウモロコシ生産量が多くの要因に影響を受け、変動が大きい点を示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 21,000
3.31% ↑
2022年 20,328
19.78% ↑
2021年 16,971
25.99% ↑
2020年 13,470
39.18% ↑
2019年 9,678
38.26% ↑
2018年 7,000 -
2017年 7,000
16.67% ↑
2016年 6,000 -
2015年 6,000
-14.29% ↓
2014年 7,000
-4.38% ↓
2013年 7,321
1.75% ↑
2012年 7,195
-10.06% ↓
2011年 8,000
-35.02% ↓
2010年 12,312
-25.83% ↓
2009年 16,600
-0.54% ↓
2008年 16,690
20.01% ↑
2007年 13,907
-66.75% ↓
2006年 41,827
5% ↑
2005年 39,835
25% ↑
2004年 31,868
54.41% ↑
2003年 20,639
-6.67% ↓
2002年 22,113
-21.27% ↓
2001年 28,088
9.41% ↑
2000年 25,673
3.62% ↑
1999年 24,775
65.17% ↑
1998年 15,000 -
1997年 15,000
68.82% ↑
1996年 8,885
-42.06% ↓
1995年 15,336
10.79% ↑
1994年 13,842
10.59% ↑
1993年 12,516
21.79% ↑
1992年 10,277
-19.95% ↓
1991年 12,838
-6.12% ↓
1990年 13,675
33.45% ↑
1989年 10,247
26.91% ↑
1988年 8,074
-19.26% ↓
1987年 10,000 -
1986年 10,000 -
1985年 10,000
5.26% ↑
1984年 9,500
-5% ↓
1983年 10,000
2.56% ↑
1982年 9,750
-25% ↓
1981年 13,000
8.33% ↑
1980年 12,000
50% ↑
1979年 8,000
33.33% ↑
1978年 6,000
-25% ↓
1977年 8,000
60% ↑
1976年 5,000
25% ↑
1975年 4,000
14.29% ↑
1974年 3,500
16.67% ↑
1973年 3,000
50% ↑
1972年 2,000
21.21% ↑
1971年 1,650
-17.5% ↓
1970年 2,000 -
1969年 2,000
-33.33% ↓
1968年 3,000
-14.29% ↓
1967年 3,500
-12.5% ↓
1966年 4,000
60% ↑
1965年 2,500 -
1964年 2,500
25% ↑
1963年 2,000 -
1962年 2,000 -
1961年 2,000 -

ギニアビサウのトウモロコシ生産量は、農業生産の一つの指標として、その国の食料安全保障や経済的安定性を表しています。FAOのデータによると、1960年代から生産量は緩やかに増加し、特定の年には急増を見せる一方、いくつかの期間において顕著な低下も観察されます。この不安定な動向は、ギニアビサウの経済、気候条件、社会的要因、そして地政学的リスクに密接に関連していると考えられます。

トウモロコシ生産量の増加が顕著であったのは2000年代の前半、特に2006年の41,827トンが最高値です。この時期は、農業技術の進歩や支援政策の導入、さらには比較的安定した気候状況が寄与した可能性があります。しかし、2007年以降の急激な減少からは、気候変動や農業のインフラ不足、さらには国内の政治的不安定性が影響していることが示唆されます。特に、2000年代後半から2010年代には、大規模な旱魃(かんばつ)や熱帯性暴風雨の頻発が農業生産に深刻なダメージを与えました。また、国際的な経済危機や内政の混乱も、農業従事者の活動や支援体制に悪影響を及ぼしたと考えられます。

2020年以降、生産量は再び増加傾向にあります。2020年の13,470トン、2021年の16,971トン、そして2022年の20,328トンと、3年間で堅調な回復を見せました。この回復には、気候条件の改善や一部地域での農業支援プロジェクトの成功が含まれる可能性があります。ただし、この成長基調を維持できるかどうかはまだ不透明であり、さらなる政策的取り組みが必要です。

ギニアビサウのトウモロコシ生産において、いくつかの課題が見られます。第一に、農業インフラの不足が大きな足かせとなっています。農機具や肥料が十分に普及していない上、灌漑設備も整備されていないため、生産性が気候条件に大きく依存しています。これに対処するためには、技術移転を促進し、持続可能な農業インフラ整備への投資を増やすことが必要です。

第二に、気候変動の影響が避けられない状況にあるため、気候変動への対応策が必須です。具体的には、耐暑性や耐乾性のあるトウモロコシ品種の導入や、気候に合わせた農業カレンダーの活用が考えられます。これらの施策は、外部からの技術支援や地域間協力を通じて実現可能です。

また、地域的に食料供給の不安定性が問題視されています。特に農村部では多くの住民が食糧生産と需要の間で慢性的なギャップに直面しています。この地域課題を解決するためには、物流網の強化や地方市場の支援、価格安定のための政府補助が効果的ではないでしょうか。

地政学的背景に目を向けると、ギニアビサウは西アフリカの沿岸地域に位置し、しばしば国内外の政治的緊張や紛争の影響を受けやすい環境にあります。このような地政学的リスクは、農業部門の持続困難さを助長しています。特に、隣接する諸国間の資源争奪や移民の流入は、食料供給体制をさらに脆弱化させる可能性があります。その解決策としては、地域間協力の枠組みを確立し、国際機関による長期的な支援を受け入れることが考えられます。

結論として、ギニアビサウのトウモロコシ生産は過去数十年にわたって大きな変動を見せ、依然として安定性を欠いています。これを改善するためには、気候変動への対応、農業インフラ整備、地域社会への支援、そして地政学的リスクに対する戦略的アプローチが不可欠です。これらを実現するためには政府主導の政策や国際的な協力が求められます。将来的には、安定した生産体制を基盤に、輸出産業の強化にもつなげることが期待されています。