国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ギニアビサウのオレンジ生産量は1977年の100トンから継続的に増加し、2022年には7,026トンに達しました。この期間、特に1980年代から1990年代前半にかけて急激な成長が見られ、その後は安定した増加傾向が続きました。ただし2021年に一時的な減少が見られ、それ以降の増加はわずかに留まっています。このデータからギニアビサウの農業技術や経済、気候の影響を考慮する必要性が浮かび上がりました。
ギニアビサウのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 7,117 |
1.28% ↑
|
2022年 | 7,026 |
0.31% ↑
|
2021年 | 7,005 |
-0.73% ↓
|
2020年 | 7,056 |
0.53% ↑
|
2019年 | 7,019 |
1.16% ↑
|
2018年 | 6,939 |
1.15% ↑
|
2017年 | 6,860 |
1.27% ↑
|
2016年 | 6,774 |
1.33% ↑
|
2015年 | 6,685 |
1.5% ↑
|
2014年 | 6,586 |
1.09% ↑
|
2013年 | 6,516 |
0.24% ↑
|
2012年 | 6,500 |
2.15% ↑
|
2011年 | 6,363 |
1.26% ↑
|
2010年 | 6,284 |
1.28% ↑
|
2009年 | 6,204 |
1.3% ↑
|
2008年 | 6,124 |
2.07% ↑
|
2007年 | 6,000 |
0.58% ↑
|
2006年 | 5,965 |
1.33% ↑
|
2005年 | 5,887 |
1.35% ↑
|
2004年 | 5,809 |
1.37% ↑
|
2003年 | 5,730 |
1.39% ↑
|
2002年 | 5,651 |
1.41% ↑
|
2001年 | 5,573 |
1.43% ↑
|
2000年 | 5,494 |
1.45% ↑
|
1999年 | 5,416 |
1.46% ↑
|
1998年 | 5,338 |
1.47% ↑
|
1997年 | 5,260 |
1.48% ↑
|
1996年 | 5,183 |
1.49% ↑
|
1995年 | 5,107 |
1.5% ↑
|
1994年 | 5,032 |
1.5% ↑
|
1993年 | 4,957 |
-0.38% ↓
|
1992年 | 4,976 |
-0.48% ↓
|
1991年 | 5,000 |
13.64% ↑
|
1990年 | 4,400 |
15.79% ↑
|
1989年 | 3,800 |
18.75% ↑
|
1988年 | 3,200 |
23.08% ↑
|
1987年 | 2,600 |
30% ↑
|
1986年 | 2,000 |
42.86% ↑
|
1985年 | 1,400 |
7.69% ↑
|
1984年 | 1,300 |
8.33% ↑
|
1983年 | 1,200 |
20% ↑
|
1982年 | 1,000 |
25% ↑
|
1981年 | 800 |
33.33% ↑
|
1980年 | 600 |
50% ↑
|
1979年 | 400 |
100% ↑
|
1978年 | 200 |
100% ↑
|
1977年 | 100 | - |
ギニアビサウのオレンジ生産量の推移は、同国の農業発展と気候・経済の背景を理解する重要な指標です。1977年当時、オレンジ生産量はわずか100トンであったものの、それ以降数十年間にわたり一貫して増加してきました。特に1980年代後半から1990年代初頭にかけての急激な伸びには、生産効率の向上や農業政策の成果が反映されている可能性があります。この頃、年間数百トン単位での増加が見られ、1991年には5,000トンに達し、その後緩やかな増加へと移行しました。
1992年から1995年にかけて生産量の伸びが鈍化したことは、当時の政治的不安定や経済的課題、さらには気象条件の変動が影響した可能性があります。同国が置かれる西アフリカ地域は、干ばつや土壌の劣化などの気候問題を抱えており、これが農業生産全体に影響を及ぼしていると言えます。また、2000年代以降の安定した増加は、農村地域での持続可能な農業技術の普及や市場需要の上昇が関与している可能性があります。
ただし、2019年以降のデータでは年当たりの増加が鈍化しており、2021年には減少の兆候が見られました。これには、新型コロナウイルスの影響による物流の停滞や農業資材の確保の困難さ、労働力不足が関連していると考えられます。この一時的な減少からやや持ち直している現在、2022年にも7,026トンの生産を記録しており、長期的に見れば依然として上向きの傾向が維持されています。しかし、過去の急激な成長期と比較すると、その伸び率は低調と言わざるを得ません。
ギニアビサウが直面する課題としては、劣化したインフラや輸出市場へのアクセスの問題、気候変動の影響が挙げられます。特に農業従事者への技術支援を強化し、灌漑システムを整備することが早急に求められています。また、品質向上を目的としたオレンジのブランド化や、地域間での協力体制を強化することで生産性を高めることも考えられます。他国、特に近隣の地域と比較すると、ギニアビサウの生産量の増加は着実であるものの、中国やインド、アメリカといった主要オレンジ生産国と比べると、規模や市場貢献度で依然として差が大きい状況です。
将来的には、生産体制の近代化や災害対策を強化することで、気候変動などの外部要因にも対応可能な農業モデルの構築が必要です。例えば、世界銀行や国際連合の支援を受けて地域の農業インフラを整備し、持続可能な技術の導入を目指す取り組みが効果的でしょう。これに加え、地元における雇用促進やグローバル市場へのアクセス拡大を促進することで、農村部の経済成長にも繋がることが期待されます。
結論として、ギニアビサウのオレンジ生産量は過去数十年間にわたって着実に伸びてきましたが、これからのさらなる発展には気候変動への対応やインフラ整備、国際的な支援を受けながらの持続可能な成長戦略が必要です。このような取り組みを通じて、同国の農業部門が今後も安定的に成長し、多様な問題を克服していくことが期待されます。