国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、ギニアビサウにおける羊肉生産量は1961年の290トンから2023年の1,266トンまで、長期的に増加傾向を示しています。特に2000年代に急激な生産量の拡大が見られましたが、2015年以降の増加はやや緩やかなものとなっています。しかし、2023年のデータでは2022年をわずかに下回る微減が示され、ここからは一部の課題や環境的要因が影響している可能性が示唆されます。
ギニアビサウの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,266 |
-0.16% ↓
|
2022年 | 1,268 |
0.48% ↑
|
2021年 | 1,262 |
0.49% ↑
|
2020年 | 1,256 |
0.12% ↑
|
2019年 | 1,254 |
1.73% ↑
|
2018年 | 1,233 |
0.21% ↑
|
2017年 | 1,231 |
0.2% ↑
|
2016年 | 1,228 |
-0.11% ↓
|
2015年 | 1,229 |
0.42% ↑
|
2014年 | 1,224 |
0.35% ↑
|
2013年 | 1,220 |
0.83% ↑
|
2012年 | 1,210 |
1.68% ↑
|
2011年 | 1,190 |
1.06% ↑
|
2010年 | 1,178 |
8.03% ↑
|
2009年 | 1,090 |
7.92% ↑
|
2008年 | 1,010 |
8.6% ↑
|
2007年 | 930 |
9.41% ↑
|
2006年 | 850 |
8.97% ↑
|
2005年 | 780 |
3.45% ↑
|
2004年 | 754 | - |
2003年 | 754 |
4.72% ↑
|
2002年 | 720 | - |
2001年 | 720 | - |
2000年 | 720 | - |
1999年 | 720 |
2.13% ↑
|
1998年 | 705 |
2.17% ↑
|
1997年 | 690 |
2.22% ↑
|
1996年 | 675 |
2.27% ↑
|
1995年 | 660 |
1.54% ↑
|
1994年 | 650 |
3.17% ↑
|
1993年 | 630 |
1.61% ↑
|
1992年 | 620 |
1.64% ↑
|
1991年 | 610 |
1.67% ↑
|
1990年 | 600 |
5.26% ↑
|
1989年 | 570 |
3.64% ↑
|
1988年 | 550 |
5.77% ↑
|
1987年 | 520 |
3.5% ↑
|
1986年 | 502 |
2.53% ↑
|
1985年 | 490 |
2.08% ↑
|
1984年 | 480 | - |
1983年 | 480 |
2.13% ↑
|
1982年 | 470 |
2.17% ↑
|
1981年 | 460 |
2.22% ↑
|
1980年 | 450 |
4.65% ↑
|
1979年 | 430 |
4.88% ↑
|
1978年 | 410 |
7.89% ↑
|
1977年 | 380 |
5.56% ↑
|
1976年 | 360 |
5.88% ↑
|
1975年 | 340 |
3.03% ↑
|
1974年 | 330 |
3.13% ↑
|
1973年 | 320 |
3.23% ↑
|
1972年 | 310 |
3.33% ↑
|
1971年 | 300 |
3.45% ↑
|
1970年 | 290 | - |
1969年 | 290 | - |
1968年 | 290 | - |
1967年 | 290 | - |
1966年 | 290 | - |
1965年 | 290 | - |
1964年 | 290 | - |
1963年 | 290 | - |
1962年 | 290 | - |
1961年 | 290 | - |
FAOがまとめたギニアビサウの羊肉生産データを見ると、1961年のわずか290トンから始まり、21世紀初頭には720トンに達しました。その後、特に2006年から2010年にかけて急上昇し、2010年には1,178トンへと達しています。このような伸びは農業技術の改善、家畜管理の向上、また比較的穏やかな自然環境の貢献によって支えられた可能性があります。2000年代の成長率の背景としては、国内の食糧需要の高まりだけでなく、近隣諸国や国際市場向けの供給意図も絡んでいると思われます。
一方で2015年以降の増加傾向は緩やかになり、2023年には1,266トンとわずかな減少が見られました。この現象には、災害、疫病、社会的・経済的要因が影響を及ぼしている可能性があります。例えば、新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、牧畜業の運営に必要な資材やサービスの供給を停滞させる一因となり得ます。また、地政学的な不安定性や自然災害による影響も累積的に作用した可能性があります。
ギニアビサウは豊かな農畜業の潜在力を持ちながらも、頻発する干ばつ、インフラ開発の遅れ、また貧困や政情不安といった課題に直面しています。羊肉生産においても、飼料の安定供給や家畜病への対応、効率的な流通網の構築が重要となります。他国と比較すると、日本やドイツのように高度に管理された畜産業を持つ国々は、技術革新や家畜の健康管理を通じて安定的な生産を実現しています。同様のモデルをギニアビサウへ導入することで、競争力を持つ農業部門の育成が期待されています。
さらなる課題として、気候変動とその影響が挙げられます。気温上昇や降水パターンの変化は、草地の減少や餌資源の不足に直結し、家畜の生産性を低下させるリスクがあります。この問題に対処するため、効率的な水資源管理や干ばつに耐える牧草の導入が求められます。
将来に向けた具体的な提言として、まず飼料の確保と供給網の近代化が不可欠です。また、近隣諸国との協力や国際的な技術援助を通じて、畜産業を発展させる枠組みを設けることが、持続可能な成長を支えるでしょう。第三に、国内の研究機関による技術開発や感染症リスク管理の拡充も急務と言えます。これらの取り組みを通じて、ギニアビサウの羊肉生産は再び増加基調に進み、国内外における経済的な地位を高める基盤となるでしょう。
結論として、ギニアビサウの羊肉生産量はこの60年で大きく成長を遂げましたが、増加傾向の鈍化と最新データにおける微減は、課題が表面化している証です。これらの課題に対処するため、政策や技術の導入、そして国際的な協力が重要であり、これが実現すれば持続可能な発展につながる可能性を秘めています。