Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、アンティグア・バーブーダのヤギ肉生産量は、1961年の20トンから2007年には120トンに達するなど、長期的に増加傾向にありました。しかし、2008年以降大きく減少し、2010年には6トン、2012年にはわずか1トンと急激に生産量が減少しています。その後も劇的な回復には至っておらず、2023年では再び1トンという低水準にとどまっています。このような変動的な生産傾向は気候変動、地域経済の影響、農業政策の変化など、さまざまな要因が影響していると考えられます。
アンティグア・バーブーダのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1 |
-47.53% ↓
|
2022年 | 3 |
-12.33% ↓
|
2021年 | 3 |
-3.23% ↓
|
2020年 | 3 |
14.81% ↑
|
2019年 | 3 |
3.85% ↑
|
2018年 | 3 |
-80% ↓
|
2017年 | 13 | - |
2016年 | 13 |
30% ↑
|
2015年 | 10 |
-37.5% ↓
|
2014年 | 16 |
14.29% ↑
|
2013年 | 14 |
1300% ↑
|
2012年 | 1 |
-97.06% ↓
|
2011年 | 34 |
466.67% ↑
|
2010年 | 6 |
-90% ↓
|
2009年 | 60 |
-25% ↓
|
2008年 | 80 |
-33.33% ↓
|
2007年 | 120 |
4.35% ↑
|
2006年 | 115 |
3.6% ↑
|
2005年 | 111 | - |
2004年 | 111 |
1.37% ↑
|
2003年 | 110 |
1.39% ↑
|
2002年 | 108 |
0.93% ↑
|
2001年 | 107 |
1.9% ↑
|
2000年 | 105 |
6.06% ↑
|
1999年 | 99 |
6.45% ↑
|
1998年 | 93 |
6.9% ↑
|
1997年 | 87 |
12.99% ↑
|
1996年 | 77 |
13.24% ↑
|
1995年 | 68 |
21.43% ↑
|
1994年 | 56 |
21.74% ↑
|
1993年 | 46 |
17.95% ↑
|
1992年 | 39 | - |
1991年 | 39 | - |
1990年 | 39 |
2.63% ↑
|
1989年 | 38 |
-2.56% ↓
|
1988年 | 39 | - |
1987年 | 39 | - |
1986年 | 39 |
8.33% ↑
|
1985年 | 36 | - |
1984年 | 36 | - |
1983年 | 36 | - |
1982年 | 36 | - |
1981年 | 36 | - |
1980年 | 36 |
12.5% ↑
|
1979年 | 32 |
23.08% ↑
|
1978年 | 26 | - |
1977年 | 26 |
18.18% ↑
|
1976年 | 22 |
-4.35% ↓
|
1975年 | 23 | - |
1974年 | 23 |
9.52% ↑
|
1973年 | 21 |
5% ↑
|
1972年 | 20 |
-9.09% ↓
|
1971年 | 22 |
7.32% ↑
|
1970年 | 21 | - |
1969年 | 21 |
-2.38% ↓
|
1968年 | 21 | - |
1967年 | 21 |
2.44% ↑
|
1966年 | 21 |
-2.38% ↓
|
1965年 | 21 | - |
1964年 | 21 |
5% ↑
|
1963年 | 20 |
-4.76% ↓
|
1962年 | 21 |
5% ↑
|
1961年 | 20 | - |
アンティグア・バーブーダのヤギ肉生産量推移に見られる特徴として、1960年代から2000年代の前半にかけての増加傾向と、それ以降の急激な減少という、二つの異なる段階があります。1961年の20トンという小規模なスタートでしょう。ここでは持続的な農業の発展や地域の需要増加が背景にあったと予想されます。その後、1990年代以降は非常に急激な生産量の増加が見られ、2000年には105トン、2007年には120トンにまで達しました。これは、おそらく地域内の農業振興政策の実施や人口増加に伴う畜産物需要の増加が関与していたと考えられます。
しかしながら、2008年を境にヤギ肉生産量は大幅な減少に転じています。この突然の変化は、気候変動による干ばつや暴風雨の頻発といった自然災害の影響や、2008年の世界金融危機による農業資金の減少、あるいは地域主導の農業政策の廃止や資源管理の不備が絡んでいる可能性があります。特に、2012年以降のデータを見ると、ほぼ生産が停止したような数値(1トン)が続いています。この点から、現在、畜産産業は著しい停滞と困難に直面していることがわかります。
また、こうした厳しい状況は、アンティグア・バーブーダの地政学的背景とも関係があります。この国はカリブ海の小島嶼国であり、資源が限られ、外部からの輸入に大きく依存せざるを得ないという特性があります。気候変動は、この地域で農業資源をさらに脅かしており、頻発する自然災害が既存の畜産業にも深刻な悪影響を及ぼしています。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックも小規模な農業生産者にとって深刻な打撃となった可能性があります。人々の移動やサプライチェーンが制限されたことで、農業関連物資へのアクセスが困難になったことが予測されます。
将来的な課題としては持続可能な農業基盤の構築が挙げられます。具体的には、気候変動に強い農業技術の導入や再生可能エネルギーによる灌漑システムの整備、さらに地域コミュニティ内での協同組合設立といった施策が必要です。さらに、ヤギ肉に対する需要を再活性化するためには、市場開拓を全球的に行い、輸出向けの生産拡大を目指すべきです。他国では、たとえばニュージーランドやオーストラリアが、この分野で成功しています。これらの国々の成功例をアンティグア・バーブーダでも参考にすることが考えられます。
国や国際機関がこの地域への援助を強化し、適切な農業支援を行えば、再びヤギ肉生産量を持続可能な形で増加させることが可能と考えられます。このためには、地域間協力の推進や、特に食糧安全保障の観点から、国際的な貿易と技術協力の枠組みの構築が鍵となるでしょう。いま行うべきは、ただ過去の水準に復帰するのではなく、長期的な視野で産業全般を再構築することであると言えます。