Skip to main content

アンティグア・バーブーダのナス生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)の最新データによると、アンティグア・バーブーダのナス生産量は1961年の7トンから2000年代後半には最高の370トン前後まで急成長しました。しかし、2016年以降大幅な減少が見られ、2022年には35トンと記録的な低水準に落ち込んでいます。このデータは、国内外の環境要因や農業政策の課題を反映していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 82
137.65% ↑
2022年 35
4.41% ↑
2021年 33
-2.59% ↓
2020年 34
-54.22% ↓
2019年 74
-39.37% ↓
2018年 123
-35.54% ↓
2017年 190
-44.38% ↓
2016年 342
-12.9% ↓
2015年 392
2.64% ↑
2014年 382
1.3% ↑
2013年 377
1.96% ↑
2012年 370
-4.61% ↓
2011年 388
4.76% ↑
2010年 370
1.73% ↑
2009年 364
1.88% ↑
2008年 357
2.32% ↑
2007年 349
1.21% ↑
2006年 345
2.36% ↑
2005年 337
-0.87% ↓
2004年 340
6.25% ↑
2003年 320
6.67% ↑
2002年 300
5.26% ↑
2001年 285
1.79% ↑
2000年 280
7.69% ↑
1999年 260
-1.65% ↓
1998年 264
0.83% ↑
1997年 262
1.24% ↑
1996年 259
3.58% ↑
1995年 250
-5.8% ↓
1994年 265
-2.17% ↓
1993年 271
-9.57% ↓
1992年 300
20% ↑
1991年 250
8.7% ↑
1990年 230
15% ↑
1989年 200
-19.35% ↓
1988年 248
19.81% ↑
1987年 207
15% ↑
1986年 180
15.38% ↑
1985年 156
212% ↑
1984年 50
-35.9% ↓
1983年 78
-45.83% ↓
1982年 144
8.27% ↑
1981年 133
3.1% ↑
1980年 129
316.13% ↑
1979年 31
10.71% ↑
1978年 28
-3.45% ↓
1977年 29
-42% ↓
1976年 50
6.38% ↑
1975年 47
20.51% ↑
1974年 39
-57.14% ↓
1973年 91
-22.22% ↓
1972年 117
17% ↑
1971年 100
25% ↑
1970年 80
33.33% ↑
1969年 60
33.33% ↑
1968年 45
50% ↑
1967年 30
50% ↑
1966年 20
11.11% ↑
1965年 18
20% ↑
1964年 15
25% ↑
1963年 12
20% ↑
1962年 10
42.86% ↑
1961年 7 -

アンティグア・バーブーダのナス生産量推移を見ていくと、初期の1960年代から農業の拡大が徐々に進み、1970年代初頭まで増加傾向が鮮明に見られます。しかし、その後1973年から1979年にかけて一時的な減少期が確認されます。この時期は地政学的視点からカリブ海地域特有の気候変動や、外部市場の動揺が影響した可能性があります。特に熱帯暴風雨やその他の自然災害の発生頻度が要因の一つとして挙げられるでしょう。その後、1980年代から再び増加が見られ、これは地域農業の改善や国による産業補助政策が功を奏したものと思われます。1990年代以降、年間生産量はおおむね250トンから300トン台へ安定し、農業分野での成長が伺えました。

ところが2016年あたりから急激に生産量が減少し、特に近年(2022年)にはわずか35トンまで落ち込んでいます。この減少にはいくつかの要因が挙げられます。一つは気候変動の影響です。アンティグア・バーブーダは小島嶼開発途上国として海面上昇や異常気象、干ばつに非常に脆弱な位置にあります。また、2017年以降のハリケーンによる被害が農業基盤を直撃し、長期間の生産低下を招いた可能性も高いです。さらに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるグローバルな物流と供給の混乱も影響を及ぼしていると推測されます。パンデミックの際、多くの小規模な農家が資金や市場アクセスの不足に直面し、結果的に持続可能な農業を維持することが難しくなりました。

国内だけではなく、世界市場との比較も重要です。例えば、ナスを含む農産物生産においては、中国やインドなどが圧倒的な規模を持って生産を続けています。2022年の世界最大のナス生産国である中国の生産量は、数千万トン規模に達しているため、アンティグア・バーブーダがこの競争において存在感を示すのは難しい状況です。それでも、適切な政策を導入することで地域特有の価値を付加した市場への展開は可能性を持っています。

生産量低下への対策として、まず優先されるのは農業基盤の再構築です。ハリケーンや干ばつに対応するための耐気候性作物の導入や灌漑施設の整備は重要でしょう。加えて、国際パートナーとの連携も解決策の一つです。輸出向け農産物の品質を高め、市場での競争力を確保することが求められます。また、小規模農家への直接支援や技術トレーニング、低金利の融資プログラムを提供することで農業セクターを再活性化する必要があります。

長期的に見れば、アンティグア・バーブーダはナス生産を地域経済の重要な柱として再定義することが可能です。例えば、オーガニック農業へのシフトや観光業との連携により、付加価値の高い「地元ブランド」を世界市場に浸透させることが考えられます。「カリブ海産の高品質ナス」として特定市場をターゲットにしたプロモーションも効果的でしょう。

結論として、データに示される生産量減少は気候と経済環境の変化が原因の一部と考えられます。これに対抗するためには、持続可能な農業モデルの構築と資源の戦略的活用が不可欠です。特に、国際支援や地域間協力の枠組みを活用することで、小規模な島国であっても競争力を高める施策が期待されます。