国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年に提供したデータによると、アンティグア・バーブーダにおけるニンジンやカブ類の生産量は、1960年代から増加を続け、1990年代に最盛期を迎えました。1992年には260トンとピークを記録し、2000年代以降も比較的安定的な生産が続いていました。しかし、2017年以降は急激に生産量が低下し、2023年にはわずか5トンにまで減少しています。この急激な減少には、自然災害や農業従事者の減少、土地利用問題など複数の要因が影響を与えたと考えられます。
アンティグア・バーブーダのニンジン・カブ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5 |
-18.59% ↓
|
2022年 | 6 |
-22.45% ↓
|
2021年 | 8 |
-47.73% ↓
|
2020年 | 15 |
-66.93% ↓
|
2019年 | 45 |
-24.66% ↓
|
2018年 | 60 |
427.23% ↑
|
2017年 | 11 |
-95.5% ↓
|
2016年 | 254 |
-13.02% ↓
|
2015年 | 292 |
0.85% ↑
|
2014年 | 289 |
1.07% ↑
|
2013年 | 286 |
-4.61% ↓
|
2012年 | 300 |
7.28% ↑
|
2011年 | 280 |
1.86% ↑
|
2010年 | 275 |
1.99% ↑
|
2009年 | 269 |
2.1% ↑
|
2008年 | 264 |
1.4% ↑
|
2007年 | 260 |
3.18% ↑
|
2006年 | 252 |
2% ↑
|
2005年 | 247 |
2.94% ↑
|
2004年 | 240 |
2.13% ↑
|
2003年 | 235 |
-0.14% ↓
|
2002年 | 235 |
1.23% ↑
|
2001年 | 232 |
5.68% ↑
|
2000年 | 220 |
-3.21% ↓
|
1999年 | 227 |
1.02% ↑
|
1998年 | 225 |
0.89% ↑
|
1997年 | 223 |
0.66% ↑
|
1996年 | 222 |
5.5% ↑
|
1995年 | 210 |
-6.51% ↓
|
1994年 | 225 |
-1.59% ↓
|
1993年 | 228 |
-12.21% ↓
|
1992年 | 260 |
18.18% ↑
|
1991年 | 220 |
10% ↑
|
1990年 | 200 |
11.11% ↑
|
1989年 | 180 |
1.69% ↑
|
1988年 | 177 |
19.59% ↑
|
1987年 | 148 |
5.71% ↑
|
1986年 | 140 |
1.45% ↑
|
1985年 | 138 |
-6.12% ↓
|
1984年 | 147 |
-0.68% ↓
|
1983年 | 148 |
25.42% ↑
|
1982年 | 118 |
-33.71% ↓
|
1981年 | 178 |
43.55% ↑
|
1980年 | 124 |
-15.65% ↓
|
1979年 | 147 |
67.05% ↑
|
1978年 | 88 |
44.26% ↑
|
1977年 | 61 |
-7.58% ↓
|
1976年 | 66 |
371.43% ↑
|
1975年 | 14 |
27.27% ↑
|
1974年 | 11 |
-59.26% ↓
|
1973年 | 27 |
-51.79% ↓
|
1972年 | 56 |
12% ↑
|
1971年 | 50 |
25% ↑
|
1970年 | 40 |
42.86% ↑
|
1969年 | 28 |
40% ↑
|
1968年 | 20 |
33.33% ↑
|
1967年 | 15 |
50% ↑
|
1966年 | 10 | - |
1965年 | 10 | - |
1964年 | 10 |
25% ↑
|
1963年 | 8 |
60% ↑
|
1962年 | 5 |
66.67% ↑
|
1961年 | 3 | - |
アンティグア・バーブーダはカリブ海に位置する小規模な島国で、ニンジンやカブ類の生産は国内農業の中でも一定の存在感を持っていました。FAOのデータに基づくと、1960年代から生産量は徐々に増加し、特に1970年代後半から1990年代にかけて著しい成長を見せました。この時期、1976年には66トン、1980年代後半から1990年代の初頭にかけては200トン以上の生産量を維持するなど、国内での農業基盤が発展したことがうかがえます。
1992年の260トンを最盛期として以降、2000年まで220トン付近で安定した生産基盤を持っていました。特に熱帯の気候と肥沃な土壌の恩恵が、ニンジンやカブ類に適した環境を提供していたと言えます。しかし、2017年を境に急激に生産量が減少し、2020年代に入ると農作物の生産状況が深刻なレベルにまで低下する結果となりました。この背景にはいくつかの要因が考えられ、これらが複合的に影響を及ぼした可能性があります。
まず考えられるのは、自然災害が農業に与えたリスクです。カリブ海地域はハリケーンやその他の気候変動の影響を受けやすい地域であり、特に近年の気候変動は世界中で農産物生産の不安定さを助長しています。加えて、塩害や干ばつなどの厳しい環境が農地に悪影響を与えた可能性が高いです。例えば2020年以降は、ハリケーンや豪雨による土壌の流失や水資源の枯渇が、直接的に収量を減少させたと考えられます。
また、国内農家や農業従事者の減少も重要な要因です。特に若年層の農業離れや都市部への移住が進んでいる状況では、労働力不足が深刻化しています。さらに農業技術の面でも、効率的な灌漑設備や気候リスクへの対策が他国と比べて遅れていることも、長期的な農業減退の一因と見られます。例えば、近隣のバルバドスやジャマイカなどでは、農業分野における技術革新や持続可能な農法の導入が進んでいるのに対し、アンティグア・バーブーダではその普及率が低い傾向があります。
今後の課題としては、地域の気候変動に適応し、安定した農業基盤を構築する必要があります。まず第一に、自然災害への耐性を高めるための防災インフラの整備が求められます。ハリケーンや干ばつの影響を最小限に抑えるため、耐候性の高い農作物の導入や防砂ネットの設置、地下水利用の強化など具体的な対策が必要です。また、若者を農業に引き付けるための支援プログラムも効果的でしょう。例えば、農業技術を学ぶトレーニングプログラムや、農業を魅力的な職業とするための経済的インセンティブを提供することが有益です。
国際協力の観点では、FAOやカリブ共同体(CARICOM)との連携強化が鍵となります。先進的な農業技術や資金援助を取り入れることで、地域としての農業生産性を向上させることが期待されます。特に、灌漑設備や土壌改良技術導入への支援は効果的です。また、地政学的観点からは、他国からの食糧輸入に依存し過ぎない体制づくりも重要です。このような取り組みを通じて、安定的な食糧安全保障を維持するとともに、国内経済の強化にも貢献していくでしょう。
結論として、アンティグア・バーブーダのニンジン・カブ類の生産量は、過去における発展から一転して現在低迷していますが、適切な政策と国際協力を通じて回復の可能性があります。気候変動に対する対応を強化し、農業技術の向上や農業労働力の確保を重視することで、将来的に持続可能な農業を実現することが求められます。