Skip to main content

アンティグア・バーブーダの馬飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)のデータによると、アンティグア・バーブーダの馬飼養数は1961年の700頭をピークに着実に減少傾向を辿り、2022年時点では494頭となっています。この推移は一部の回復期を含むものの、全体的に少なくなっていることが明らかです。特に1970年代から1990年代にかけて減少幅が大きく、現在は横ばいの傾向が見られます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 493
-0.2% ↓
2022年 494
0.2% ↑
2021年 493 -
2020年 493
0.41% ↑
2019年 491
0.41% ↑
2018年 489 -
2017年 489
-0.2% ↓
2016年 490
-0.61% ↓
2015年 493
-1.4% ↓
2014年 500 -
2013年 500 -
2012年 500 -
2011年 500 -
2010年 500 -
2009年 500 -
2008年 500
25% ↑
2007年 400
-18.37% ↓
2006年 490 -
2005年 490 -
2004年 490
2.08% ↑
2003年 480
2.13% ↑
2002年 470
1.08% ↑
2001年 465
1.09% ↑
2000年 460 -
1999年 460 -
1998年 460 -
1997年 460 -
1996年 460 -
1995年 460
-11.54% ↓
1994年 520 -
1993年 520 -
1992年 520 -
1991年 520
4% ↑
1990年 500
-7.41% ↓
1989年 540 -
1988年 540 -
1987年 540 -
1986年 540 -
1985年 540 -
1984年 540 -
1983年 540
-1.82% ↓
1982年 550 -
1981年 550
-1.79% ↓
1980年 560 -
1979年 560
-1.75% ↓
1978年 570 -
1977年 570 -
1976年 570
-1.72% ↓
1975年 580 -
1974年 580
-3.33% ↓
1973年 600 -
1972年 600 -
1971年 600
-3.23% ↓
1970年 620 -
1969年 620
-1.59% ↓
1968年 630
-1.56% ↓
1967年 640
-1.54% ↓
1966年 650
-1.52% ↓
1965年 660
-1.49% ↓
1964年 670
-1.47% ↓
1963年 680
-1.45% ↓
1962年 690
-1.43% ↓
1961年 700 -

アンティグア・バーブーダにおける馬飼養数の推移データを見ると、1960年代以降、継続的な減少傾向が示されています。この数値の背景には、農牧業の変化、経済発展、観光産業の台頭、そして社会文化的な変遷が影響を及ぼしている可能性があります。アンティグア・バーブーダはカリブ海に位置する小国で、その経済は主に観光業に依存しており、農牧業の優先度はかつてに比べて低下しています。

馬の飼養数が1961年の700頭から1990年には500頭に減少、さらに1995年に460頭へと急落した背景には、農業政策の転換や土地利用の変化が影響したと考えられます。この時期は、観光業を中心とした産業構造へのシフトが進んでおり、それが農牧業を圧迫した可能性があります。また、馬の需要そのものが減少し、機械化による労働形態の変化も馬の飼養数に影響を及ぼしたと考えられます。

ただし、2001年以降は、若干の回復の兆しが見えます。特に、2008年以降は500頭前後で横ばいの推移を示しており、2007年の400頭への一時的な急減が改善されたことがわかります。この回復には、観光産業の一部における馬を活用したアクティビティの増加や、地域文化復興の取り組みが寄与した可能性があります。それでもなお、馬飼養数は依然として低調なままで推移しています。

課題として挙げられるのは、馬の飼養が小国の経済や文化において持続的であり続けるための基盤整備が十分になされていない点です。特に、馬の飼養に必要な資源の維持、労働力の確保、さらに観光資源としての活用の促進が求められます。新型コロナの影響で観光業が打撃を受けた地域も多い中、アンティグア・バーブーダにおいても馬の飼養維持に関わる経済的圧力が増した可能性があります。

未来の対策案としては、まず馬を観光資源としてより積極的に活用する仕組みを整えることが挙げられます。たとえば、馬を活用したエコツーリズムや、伝統に基づくイベントの大規模な開催が有効でしょう。また、農村部の地域経済を活性化させるために馬に関連する産業(例:用具製造、乗馬体験施設運営など)を育成することも有望です。さらに、国際協力を活用し、馬の飼育管理技術や資源利用技術を向上させるためのトレーニングおよび教育プログラムを推進するべきです。

加えて、気候変動が牧草地や水資源の維持に影響を及ぼす可能性に対しても備える必要があります。具体的には、気候変動に適応した土地管理や乾燥地域での牧草生産技術の研究開発が急務です。また、馬の飼養がその国の社会的・文化的価値を高め、観光資源としての地位が強化されるよう、政府や非営利団体の支援と国際的な連携を強化する必要があります。

データが示す現状からは、アンティグア・バーブーダが持続的に馬飼養を振興するためには、経済的価値だけでなく文化的価値の再評価とそれに基づく政策立案が鍵となることがわかります。国際連合を含む多国間協力の枠組みを用いれば、この取り組みをより効果的に進めることができるでしょう。