Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が提供する最新のデータによると、デンマークの牛乳生産量は1961年から2023年にかけて変動を示しつつ、近年は上昇傾向を維持しています。1961年には5,524,000トンと高水準で始まりましたが、1970年代には減少、その後1980年代末から緩やかな回復がみられました。2023年には5,687,000トンまで増加しており、これは過去60年以上を見渡しても高水準であることを示しています。
デンマークの牛乳生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 5,687,000 |
0.41% ↑
|
| 2022年 | 5,664,000 |
0.35% ↑
|
| 2021年 | 5,644,000 |
-0.39% ↓
|
| 2020年 | 5,666,000 |
0.91% ↑
|
| 2019年 | 5,615,000 | - |
| 2018年 | 5,615,200 |
1.04% ↑
|
| 2017年 | 5,557,160 |
1.87% ↑
|
| 2016年 | 5,454,960 |
1.84% ↑
|
| 2015年 | 5,356,270 |
3.18% ↑
|
| 2014年 | 5,191,100 |
1.69% ↑
|
| 2013年 | 5,104,720 |
2.2% ↑
|
| 2012年 | 4,995,020 |
2.35% ↑
|
| 2011年 | 4,880,500 |
-0.59% ↓
|
| 2010年 | 4,909,400 |
1.98% ↑
|
| 2009年 | 4,814,000 |
1.99% ↑
|
| 2008年 | 4,720,000 |
1.51% ↑
|
| 2007年 | 4,650,000 |
0.5% ↑
|
| 2006年 | 4,627,000 |
0.94% ↑
|
| 2005年 | 4,584,000 |
0.33% ↑
|
| 2004年 | 4,569,000 |
-2.27% ↓
|
| 2003年 | 4,675,000 |
1.85% ↑
|
| 2002年 | 4,590,000 |
0.81% ↑
|
| 2001年 | 4,553,000 |
-3.53% ↓
|
| 2000年 | 4,719,800 |
1.39% ↑
|
| 1999年 | 4,655,200 |
-0.27% ↓
|
| 1998年 | 4,667,600 |
0.77% ↑
|
| 1997年 | 4,631,800 |
-1.35% ↓
|
| 1996年 | 4,695,200 |
0.41% ↑
|
| 1995年 | 4,676,000 |
5.26% ↑
|
| 1994年 | 4,442,200 |
-0.41% ↓
|
| 1993年 | 4,460,400 |
1.26% ↑
|
| 1992年 | 4,404,700 |
-5.07% ↓
|
| 1991年 | 4,640,000 |
-2.15% ↓
|
| 1990年 | 4,741,900 |
-0.11% ↓
|
| 1989年 | 4,747,300 |
0.17% ↑
|
| 1988年 | 4,739,200 |
-2.48% ↓
|
| 1987年 | 4,859,600 |
-4.91% ↓
|
| 1986年 | 5,110,600 |
0.24% ↑
|
| 1985年 | 5,098,600 |
-2.59% ↓
|
| 1984年 | 5,234,000 |
-3.56% ↓
|
| 1983年 | 5,427,000 |
4.03% ↑
|
| 1982年 | 5,217,000 |
3.57% ↑
|
| 1981年 | 5,037,000 |
-1.56% ↓
|
| 1980年 | 5,117,000 |
-2.07% ↓
|
| 1979年 | 5,225,200 |
-1.85% ↓
|
| 1978年 | 5,323,700 |
3.6% ↑
|
| 1977年 | 5,138,500 |
1.85% ↑
|
| 1976年 | 5,045,000 |
2.57% ↑
|
| 1975年 | 4,918,400 |
2.09% ↑
|
| 1974年 | 4,817,900 |
1.87% ↑
|
| 1973年 | 4,729,400 |
2.03% ↑
|
| 1972年 | 4,635,500 |
5.18% ↑
|
| 1971年 | 4,407,000 |
-1.63% ↓
|
| 1970年 | 4,480,000 |
-8.05% ↓
|
| 1969年 | 4,872,200 |
-4.98% ↓
|
| 1968年 | 5,127,700 |
-1.26% ↓
|
| 1967年 | 5,193,200 |
-2.12% ↓
|
| 1966年 | 5,305,500 |
-1.15% ↓
|
| 1965年 | 5,367,000 |
2.56% ↑
|
| 1964年 | 5,233,000 |
2.89% ↑
|
| 1963年 | 5,086,000 |
-5.02% ↓
|
| 1962年 | 5,355,000 |
-3.06% ↓
|
| 1961年 | 5,524,000 | - |
デンマークの牛乳生産量データを見ると、1961年から2023年にかけて、明確な長期的傾向とその背景にある要因を読み取ることができます。この期間の動向は、大きく以下の3つの段階に分類できます。
最初の段階(1961年~1970年代)は、生産量が5,524,000トンから始まりながらも、1970年には4,480,000トンまで減少した時期です。この減少の背景として、生産効率の低迷や乳業市場の需給バランスの変化、さらには当時の農業政策の影響が考えられます。特に、ヨーロッパ全体での農業改革や国際的な需要の変化が、この期間の減少を後押しした可能性があります。
次に、1980年代から1990年代半ばまでの第二段階は、牛乳生産量がほぼ安定していた時期でした。この間の平均生産量は4,500,000トン程度で推移していますが、この時期にはデンマークがEU(当時はEC)の農業政策、特に「共通農業政策(CAP)」の枠組みに組み込まれた影響が大きいと見られます。この政策において、乳製品に関する生産制限(ミルククオータ)が導入され、生産の急増を抑制したことが分かります。
そして、第三段階である2000年代以降、牛乳生産量は着実に増加してきました。この急激な回復および成長は、ヨーロッパにおける乳製品市場の拡大、技術革新による生産効率の向上、そしてデンマークが持つ持続可能な農業政策の進展の結果と考えられます。ミルククオータが2015年に廃止されたことが、特に顕著な増加をもたらした要因として挙げられます。2015年以降の生産量を見ても、増加が一定のペースで進行していることは、この政策変更の影響を強く裏付けています。
地域課題としては、環境問題や労働力不足が挙げられます。デンマークでは高い持続可能性を目指した農業が推進されていますが、牛乳生産を含む畜産業は依然として温室効果ガスの排出源であり、この側面で他のヨーロッパ諸国と協調しながら政策を改善していく必要があります。また、国内における農業従事者の高齢化や労働力不足は、近隣国やEU内部での労働移動を促進する政策による解消が期待されています。
未来に向けた具体的な提言としては、まず環境に配慮した生産技術のさらなる進化が求められます。例えば、飼料の改良や家畜由来のメタン排出を削減する技術の開発、デジタル技術を活用した効率化などが挙げられます。次に、国際経済の不確実性に対応するため、食品自給率の向上や輸出多角化を目標に据えた長期戦略が必要です。アジアやアフリカ市場の成長を取り込むことによって、商機を広げることも重要です。
一方で、近年の地政学的なリスク、例えば2022年以降のウクライナ危機によるエネルギー価格の高騰やサプライチェーンの混乱は、デンマークの農業にも影響を及ぼしています。これに対処するためには、地域間の協力や安定した供給網を確保するための新たな取り組みが不可欠となるでしょう。
結論として、デンマークの牛乳生産は、長期にわたって持続可能性と国際競争力を強化してきた結果、世界でも注目される高水準に達しています。これからも、市場動向や環境課題に柔軟に対応しながら、グローバルな乳業市場での存在感をさらに高めていくことが期待されています。国際社会とも協調しながら、技術革新や政策調整を進めていくことが重要と言えます。