Skip to main content

デンマークの小麦生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年更新データによると、デンマークの小麦生産量は、1961年の約43万トンから2022年には416万5,400トンに至るまで、大きな変化を遂げています。1980年代に急激な増加を示し、その後4~5百万トンクラスを維持する一方で、2018年には一時的な大幅減少が見られています。デンマークの小麦生産量推移は、技術発展や気候条件に強く影響を受けており、近年は安定を維持しつつも、異常気象への対応が課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,556,260
-14.62% ↓
2022年 4,165,400
2.92% ↑
2021年 4,047,090
-0.57% ↓
2020年 4,070,410
-12.32% ↓
2019年 4,642,090
76.91% ↑
2018年 2,623,930
-45.72% ↓
2017年 4,834,100
15.06% ↑
2016年 4,201,500
-16.46% ↓
2015年 5,029,300
-2.41% ↓
2014年 5,153,300
24.32% ↑
2013年 4,145,200
-8.4% ↓
2012年 4,525,100
-6.33% ↓
2011年 4,831,000
-4.52% ↓
2010年 5,059,900
-14.82% ↓
2009年 5,940,400
18.37% ↑
2008年 5,018,700
11.05% ↑
2007年 4,519,200
-5.88% ↓
2006年 4,801,600
-1.75% ↓
2005年 4,887,200
2.7% ↑
2004年 4,758,500
1.21% ↑
2003年 4,701,382
15.9% ↑
2002年 4,056,240
-13.03% ↓
2001年 4,663,938
-0.63% ↓
2000年 4,693,422
4.98% ↑
1999年 4,470,745
-9.29% ↓
1998年 4,928,375
-0.73% ↓
1997年 4,964,703
4.35% ↑
1996年 4,757,742
3.46% ↑
1995年 4,598,500
23.44% ↑
1994年 3,725,194
-14.05% ↓
1993年 4,334,000
20.96% ↑
1992年 3,583,011
-2.37% ↓
1991年 3,669,852
-7.17% ↓
1990年 3,953,412
22.62% ↑
1989年 3,224,153
54.97% ↑
1988年 2,080,441
-8.94% ↓
1987年 2,284,719
4.94% ↑
1986年 2,177,228
10.4% ↑
1985年 1,972,165
-19.37% ↓
1984年 2,445,877
58.02% ↑
1983年 1,547,845
28.24% ↑
1982年 1,206,971
44.59% ↑
1981年 834,765
27.96% ↑
1980年 652,372
10.59% ↑
1979年 589,886
-8.18% ↓
1978年 642,428
6.07% ↑
1977年 605,645
2.21% ↑
1976年 592,557
14.09% ↑
1975年 519,381
-12.2% ↓
1974年 591,572
9.1% ↑
1973年 542,247
-8.44% ↓
1972年 592,215
1.2% ↑
1971年 585,206
14.19% ↑
1970年 512,491
19.61% ↑
1969年 428,455
-7.83% ↓
1968年 464,851
10.6% ↑
1967年 420,312
4.95% ↑
1966年 400,474
-28.96% ↓
1965年 563,769
4.12% ↑
1964年 541,454
9.59% ↑
1963年 494,060
-23.28% ↓
1962年 643,992
48.37% ↑
1961年 434,057 -

デンマークの小麦生産量は、1960年代から持続的に増加してきました。この増加は、農業技術の発展や施肥の改良、耕作地の最適化といった要因に加え、小麦需要の増加とそれに合わせた生産体制の強化によるものです。1984年には約244万トンとなり、それ以前の1960年代の10年間で平均約55万トンであった生産量を大幅に上回りました。その後も増加傾向が続き、1990年代には年間400万トンを超える新たな生産の水準に到達しました。

特筆すべきは、1980年代に顕著な生産量の急激な伸びが見られ、1989年には3,224,153トン、1990年以降は4,000,000トンクラスの生産が定着しました。この伸びは、欧州諸国との農業貿易の強化やEU内の政策的連携の効果といった地政学的背景に支えられていたと言えます。当時のような政策支援や市場拡大が生産を促進したのです。

しかし、2018年には2,623,930トンと生産が急減しました。この減少は、同年に発生した厳しい干ばつなどの気象条件により直接的な影響を受けた結果と考えられます。このような異常気象がデンマークだけでなく、周辺諸国や世界全体の小麦生産に及ぼした影響は大きく、食料安全保障への懸念が高まりました。一方、2019年以降は再び安定し、2022年には4,165,400トンと、長期的なトレンドに戻りつつあると解釈できます。

他国と比較すると、デンマークの小麦生産量は、欧州大陸の中でも中規模の水準にあり、フランスやドイツといった主要な生産国に及ばないものの、質の高い小麦生産が評価されています。日本や韓国のように土地や気候条件の制約が大きい国々とは異なり、デンマークは豊かな農業地帯を活用することで一定水準の生産力を維持しています。

現状の課題としては、気候変動が挙げられます。近年の異常気象は、生産量の安定に対して新たなリスクをもたらしています。2018年の大幅減少はその明確な例です。また、地政学的リスクの観点では、国際的な貿易関係の変動がデンマークの小麦輸出動向に影響を与える可能性があります。特にEU内での政策や規制変更、またはロシア・ウクライナ情勢など、地域紛争が小麦の需要と供給に直接的な影響を与え得るため、綿密なリスク管理が必要です。

今後、デンマークが持続可能な小麦生産を目指すためには、以下のような対策が重要です。まず、気候変動適応型の農業技術の採用や、灌漑設備の強化、さらなる研究投資を拡充する必要があります。加えて、より耐性のある小麦品種の導入や、農地の環境モニタリングシステムの構築が効果的です。また、日本のような先進国市場にデンマーク産小麦を輸出するための品質向上も重要な取り組みです。

結論として、デンマークの小麦生産は長期的に成長している一方で、異常気象や国際的な地政学的リスクといった課題への対応が必要不可欠です。国やEUの支援を受けながら、持続可能で安定した農業体制を築き、世界的な食料安全保障への貢献を果たすことが期待されています。